技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

革新的新商品、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法

革新的新商品、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法

~良いアイデアを創出からアイデアの評価、選択、具現化まで様々なテクニックやノウハウをを解説~
オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、良質な良いアイデアを創出からアイデアの評価、選択、具現化までを詳解いたします。

開催日

  • 2023年1月24日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • R&D等の開発部門の方
  • 問題解決、改善等を行う必要がある方
  • 戦略策定、企画等を行う方
  • 部下、後輩等の指導を行う方
  • 若手、中堅、マネジメント層

修得知識

  • アイデアの出し方、考え方
  • アイデアの評価、選択法
  • アイデアの具現化

プログラム

 新商品開発などの研究開発はもちろん、企画や制度改革などあらゆる業務において、アイデア創出は全ての基本となります。良いアイデアが創出されてこそ、目的が達成されて、期待される効果を得ることができます。
 しかし、現実にはアイデア出しの教育などは誰も受けておらず、アイデアと思い付きの違いすらも区別されないまま実務が行われています。良質で良いアイデアと何か、そのようなアイデアを生み出すためにはどのようなプロセスを用いるべきなのか、誰も理解しないまま、思い付きで物事が進んでいます。また、アイデア創出だけでなく、出てきたアイデアの吟味、評価も同様です。しかし、アイデア創出、アイデア評価には様々なテクニックとノウハウが存在します。
 そこで、本講座では良質な良いアイデアを創出からアイデアの評価、選択、具現化まで様々なテクニックやノウハウを伝授するとともに、豊富な演習によって修得、実務での活用を実現します。

  1. アイデア創出の基本 (事業・技術)
    1. アイデアとは何か
    2. 演習
    3. アイデア創出プロセス
    4. アイデア出しの基本
    5. アイデア展開のパターン
    6. 展開・拡張の例
    7. 必要な要素
    8. シーズか、ニーズか
  2. アイデアの生み出し方
    1. アイデア生産の5ステップ
    2. アイデア生産の実際
    3. アイデア創出の「とっかかり」
    4. コアコンピタンス
    5. 未来予想
    6. 演習
    7. アイデアの源泉
    8. アイデアの基盤
    9. ヒラメキの種
    10. 「三上」、「3B」
    11. 他人のアイデア
    12. アイデアの整理
    13. コスト問題
    14. 具体的現実化
    15. 演習
    16. 質と量
    17. 同質化の罠
  3. アイデア創出の具体的方法、テクニック
    1. 思考のポイント
    2. 本当のフレームワーク
    3. If then思考
    4. 構成要素
    5. 演習
    6. 要素分解
    7. 演習
    8. 様々なアイデア発想法
    9. アイデア創出プロセス
    10. ブレーンストーミング
    11. 発散・収束と思考の幅
    12. ブレストのポイント
    13. ブレインライティング
    14. 6カラーハット
    15. 止まったら
    16. 思考の拡張
    17. 演習
    18. SCAMPER法
    19. マンダラート
    20. 演習
    21. トライアングルメソッド
    22. 演習
    23. リボン思考
    24. 欠点・希望点列挙法
    25. 演習
    26. 属性列挙法
    27. Input/Output法
    28. マトリクス法
    29. 抽象化と具体化
    30. 情報・思考の階層
    31. 創造、拡張
    32. 演習
    33. Fast Idea Generator
    34. フェニックスのチェックリスト
    35. 生み出すフロー
    36. ロジック、要素と逆走思考
    37. 逆説的思考
    38. 演習
    39. 概算力
    40. 演習
    41. 評価からの発想
  4. イノベーションを生み出す
    1. イノベーションとは
    2. イノベーションを生む発想と行動
    3. イノベーションで新事業を産むためには
    4. 演習
    5. 新規性と進歩性
    6. 成功の因子
  5. 目的と目標
    1. アイデアのフレーム
    2. NGパターン
    3. アイデア出しにおいては
  6. 情報の取り扱い
    1. 情報収集の考え方
    2. 2種類の事実
  7. アイデアの評価
    1. 多面性
    2. 認知バイアスの罠
  8. アイデア選択のための意思決定論
    1. 意思決定の基盤
    2. 意思決定の3条件
    3. Actionへのプロセス
    4. 意思決定の項目
    5. 意思決定指標
    6. 意思決定における個人と集団
  9. アイデア評価と選択のためのプロセス
    1. アイデアの選択
    2. 選択プロセス設計
    3. アイデア評価の基準
    4. 実現性
    5. 選択プロセス
  10. 注意点、ポイント
  11. まとめ
  12. 質疑

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/21 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/24 医療機器の開発および事業化のポイント オンライン
2025/3/25 新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方 オンライン
2025/3/27 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 オンライン
2025/3/28 ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 オンライン
2025/3/28 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/28 研究開発テーマの創出とその決定方法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/14 トリプルシンキングを使いこなし、価値を生む思考力のパラダイムシフト オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/6/27 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 オンライン
2025/7/11 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 オンライン