技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、「いかに絶縁破壊につながる部分放電を発生させないか」の基本対策について、電気学会の「実用的インバータ駆動モータ絶縁評価法」の技術報告書をもとに、実機モータを用いた共通評価試験を始め、基礎から応用までを詳解いたします。
カーボンニュートラル社会構築に向け、幅広い産業分野において電動化が叫ばれ、世界中で電気自動車 (EV) へのシフトが加速している。進化するパワーエレクトロニクス技術を基盤に、インバータ電源で駆動するモータは、EVだけでなく、電気製品、産業用機器、建設機械、鉄道車両、高速エレベータ、等々の幅広い市場で急速に生産が拡大している。インバータに使用されるパワーモジュールは、高電圧、大電流化、高速スイッチング化と同時に熱冷却技術が進み、それによるバッテリー消費の高効率化が実現されている。
電動化システムにおいて危惧される最大の技術課題は、高電圧化、高周波化によるインバータから発生する高繰り返しサージインパルス電圧伝搬によるモータ内での微小な部分放電発生による絶縁破壊トラブルである。微弱な部分放電の精度の高い計測と熱・高電圧・高周波化対策としての高電圧絶縁設計と評価が最大の技術課題となっている。特にEVでは、安全に長距離走行できるためには信頼性の高い品質管理と診断技術が要求される。
モータの急速な劣化故障はインパルス波形のサージ電圧によって発生する部分放電が原因であるが、その発生メカニズムや計測の方法は、従来のAC電圧の場合と比べて大きく異なっており、十分に理解されていない。その理由は、発生箇所の特定が困難であるナノ秒時間スケールの部分放電現象の発生が様々な環境要因で複雑に変化するためである。部分放電についてはよく理解できないという理由でブラックボックスとして無視しないことが重要である。本セミナーでは、部分放電を十分理解し、EVのパワートレインの構成部品、モータ本体とインバータ、さらにそれを電子制御する回路システムにおいて、「いかに絶縁トラブルにつながる部分放電を発生させないか!」の基本対策について、基礎知識から応用まで詳しく解説する。
EV開発用電動モータは小形軽量化とともに、搭載の昇圧システムによる高電圧化、高回転・高出力化によるパフォーマンス向上の競争が激しさを増している。過酷な使用環境条件下におけるEVモータの劣化対策、新モータ構造開発、絶縁シートレス、それに適した高耐熱性、高熱伝導性、高耐圧性のある高機能な厚肉平角巻線とその樹脂絶縁材料の実用的な評価試験とその試験データの見方、解釈のポイントについて詳しく解説する。
インバータや電子制御回路基板において、ワイドギャップバンド半導体 (SiC, GaN) が用いられるようになると、高速スイッチングによる効率化や制御性が向上する。しかし、高周波化により、高温化するパワーモジュール内で部分放電が発生し易くなり、急速な絶縁トラブルが危惧される。モータとは異なるその劣化メカニズムと対策、封止樹脂材料の高機能化の開発状況、評価試験方法について詳しく解説する。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/7 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/8 | 半導体パッケージ基板における「層間絶縁」材料および実装、その評価 | オンライン | |
2025/4/8 | プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 | オンライン | |
2025/4/9 | 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ | オンライン | |
2025/4/9 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/9 | 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 | オンライン | |
2025/4/9 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/10 | 半導体ウェハの製造プロセスと欠陥制御技術 | オンライン | |
2025/4/10 | 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 | オンライン | |
2025/4/11 | 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 | オンライン | |
2025/4/11 | 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 | オンライン | |
2025/4/14 | プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 | オンライン | |
2025/4/14 | 副資材を利用した高分子材料の設計技術 | オンライン | |
2025/4/15 | 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 | オンライン | |
2025/4/15 | ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 | オンライン | |
2025/4/15 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/15 | 永久磁石同期モータの位置センサレス制御 | オンライン | |
2025/4/16 | ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 | オンライン | |
2025/4/17 | プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 | オンライン | |
2025/4/17 | 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
1997/11/1 | 紙送り機構の設計とトラブル対策Ⅰ |
1997/10/1 | 精密モータの回転むら・トルクむら・振動対策事例 |
1993/3/1 | 電源系統における高調波歪規制と対策/測定技術 |
1992/11/27 | 液晶パネル用バックライト技術 |
1991/12/20 | 超音波モータ |
1991/6/1 | 高周波スイッチングコンバータ高性能化技術 |
1988/10/1 | 小型モータ巻線の設計加工技術 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |
1987/6/1 | マグネットの設計・測定 |
1985/12/1 | ブラシレス直流モータ応用設計 |