技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

効率的な新製品開発のための信頼性設計・評価の基礎と加速試験の進め方・注意点

効率的な新製品開発のための信頼性設計・評価の基礎と加速試験の進め方・注意点

~加速試験の適切な運用方法と故障解析等のノウハウを活用した技術課題の早期改善~
オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、信頼性・安全の基本と加速試験の考え方を基本的なモデルとデータ解析方法を交えて分かり易く解説いたします。

開催日

  • 2022年1月25日(火) 10時30分 17時00分

受講対象者

  • メーカーの設計技術者、信頼性技術者
  • 開発管理者、開発管理マネージャー
  • 品質保証の担当者、管理者

修得知識

  • 製品開発における信頼性設計の重要性
  • 機能設計と信頼性設計の違い
  • 信頼性試験や加速試験の意味と狙い
  • 加速試験の実施上のポイント

プログラム

 通常よりも厳しい条件で、短期間に信頼性を確認する加速試験は、その条件や方法が注目されます。が、設計の狙いや異なる製品の試験条件を真似ても意味はなく、加速試験の目的に沿った運用と故障解析などのノウハウを活用して技術課題の早期改善につなげることが大切です。
 近年の新製品開発では高機能/高信頼性だけでなくディペンダビリティ (総合信頼性) として安全や保全性など扱う範囲は拡大しています。そのため、仕様以外にも顧客の要望を幅広く取り入れた製品開発と加速試験による検証の重要性が高まっています。
 この講座では実務者・管理者を対象に、新製品開発における信頼性と加速試験の考え方について解説し、実際の進め方や注意すべきポイントについて紹介します。

  1. 信頼性の基礎
    1. 企業競争力の要因としての信頼性
    2. 製品開発と信頼性の特徴
    3. 信頼性の基礎概念とディペンダビリティ (総合信頼性)
  2. 信頼性をどうつくるか
    1. 信頼性設計の手法と狙い
    2. なぜ信頼性は設計で決まるのか
    3. 信頼性を評価する目的と信頼性試験の役割
    4. 最小の試験規模の決め方と注意 [演習付き]
    5. 信頼性改善のためのサンプル数の決め方 [演習付き]
    6. 寿命データの解析 (ワイブル解析) と結果の見方 [演習付き]
  3. 加速試験の活用
    1. 信頼性試験/加速試験の種類と実施上の注意点
    2. 定型試験と非定型試験
    3. 定量的な加速試験と定性的な加速試験
    4. 加速試験のメリットと限界、運営上の注意点
  4. 加速試験の進め方の実際と注意点
    1. 加速試験の成立条件
    2. タイプ別の加速試験と実施時期
    3. 信頼性予測とモデルの活用
    4. 故障物理モデルとその活用 [演習付き]
      • アレニウスモデル
      • SSモデル他
    5. 機器と部品の加速試験の役割・特徴と実際
  5. 信頼性の評価
    1. 信頼性の設計と評価
    2. 設計検証と妥当性の確認
    3. 信頼性における加速試験の活用とポイント
    4. 開発効率化のための加速試験マネジメントの要点
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/17 信頼性を早く得るための加速試験の進め方 オンライン
2025/4/21 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/4/22 トヨタに学ぶ変化点管理とDRBFMの実践 オンライン
2025/4/22 FMEA/FTA/DRBFM (不具合未然防止) の基本と実践 オンライン
2025/4/23 外観検査の概要、目視検査と自動検査の比較、その実際 オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 オンライン
2025/4/24 信頼性試験に役立つワイブル解析の基礎と実践 オンライン
2025/4/25 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント オンライン
2025/4/25 ヒューマンエラー (ポカミス) の未然防止・撲滅の考え方と効果的なポカヨケの進め方 オンライン
2025/4/25 品質管理の基礎 (2) オンライン
2025/4/30 ヒューマンエラー対策と生成AI新技術による保全の展望 オンライン
2025/5/12 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン