技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

1月 2022

熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法

2022年1月1日(土) 10時30分2022年1月31日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきについて基礎から解説し、各種顕微鏡・分析法の原理・使用・解釈方法からウィスカ発生・成長のプロセスや対策指針まで、分かりやすく解説いたします。

希望薬価獲得のための妥当性ある薬価算出とその申請・交渉

2022年1月11日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発早期段階での医薬候補品の売上予測、薬価予測、TPP設定法について解説いたします。
シェア予測に影響する開発成功確率の考え方、開発候補品の想定薬価を分析する際のプロセスと重要な視点について詳解いたします。

研究開発部門へのDX導入に向けた社内体制作りと推進の仕方

2022年1月11日(火) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発部門へのDX導入に向けて、社内普及、組織体制、統合データベース構築、人材育成…導入、推進のポイントを詳解いたします。

高周波対応基板のための樹脂/銅の開密着性向上技術

2022年1月12日(水) 10時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、伝送損失の少ない平滑面への回路形成へ向けた開発事例を詳解いたします。
また、接着剤フリー、銅箔粗化不要で接合強度を上げる方法を解説いたします。

抜取検査

2022年1月12日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ロボット利活用の最新動向とデジタル連携がもたらすインパクト

2022年1月12日(水) 13時00分15時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

東京メトロの「eスポーツ事業戦略」

2022年1月13日(木) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と分散状態の観察・評価

2022年1月13日(木) 10時00分12時30分
2022年1月14日(金) 10時00分12時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノカーボン材料の分散に関する物理化学の基礎をまとめて解説いたします。
基礎を理解することで、個々のナノカーボンに対する分散法の適正性や限界が予測でき、問題解法に向けた論理的思考の基が行えます。

ヒューマンエラーの発生原因とその防止対策及び仕組み作り

2022年1月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒューマンエラーの基礎から解説し、未然防止策の仕組みとして現場で簡単に導入・実施できる3H (初めて、変更、久しぶり) を解説いたします。

微細藻類の培養技術とその設備設計

2022年1月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ燃料として有望視されている微細藻類について基礎から解説し、バイオ燃料の生産技術、事業化における課題と展望について詳解いたします。

半導体製造プロセス技術 入門講座

2022年1月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

進化する有機EL (OLED) の材料・デバイス技術とその応用

2022年1月13日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機EL技術の基礎を解説し、最新技術開発動向及び課題、更に有機エレクトロニクスがもたらす真のインパクトについて詳解いたします。

規格要求を満足するEOG滅菌バリデーションと日常管理

2022年1月13日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌の基礎から解説し、バリデーションの進め方について多くの事例を交えてわかりやすく解説いたします。

X線CTを用いた種々の製品の3次元構造評価から経時変化・応力変形解析への応用

2022年1月13日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、X線CTの原理から各種装置の特徴、金属・無機・高分子などの様々な製品の内部構造や経時変化を解析した例を紹介し、X線CTの材料評価法としての有用性を解説いたします。

「旧広島市民球場跡地Park-PFI整備事業」その進捗と今後の展開について

2022年1月14日(金) 10時00分12時00分
広島県 開催 会場 開催

確実に成果を生む実験結果の活用と実験ノート (記録) の取り方

2022年1月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験の考え方や実験データの解析、記録の仕方、まとめ方について、特に実験ノートに代表される“記録“に重点を置いて解説いたします。

腸内細菌の最新研究と新規プロバイオティクス開発のポイント

2022年1月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、腸内細菌について基礎から解説し、腸内細菌の研究を支えるサンプル採取、データの取り方、解釈の仕方、腸内細菌と疾患の関わり、研究の最近知見を紹介いたします。

二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷とナノコンポジットにみるフィラー分散技術

2022年1月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、混練・混合の基礎から解説し、二軸連続混練機による混練技術の高機能化から、伸張流動を利用したナノフィラー分散技術まで詳解いたします。

技術者・研究者のための多変量解析入門講座

2022年1月14日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、多変量解析について基礎から解説し、重回帰分析、主成分分析、分散分析 (ANOVA) 、クラスター分析など代表的な手法について解説いたします。
ご自身が関わっている業務や研究課題について、どのような手法を適用していくべきか、そのためにどんな準備が必要かについて、ヒントが得られることと思います。

「ベイズ統計」の基礎と応用

2022年1月14日(金) 13時00分16時30分
2022年1月21日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略

2022年1月14日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、マイクロバイオーム市場に関わるスタートアップ企業の取り組みをメインに取り上げ、さらに市場規模から技術トレンド、シーケンシング、健康食品、農畜水産業等への応用、規制、マーケティングについてまで、幅広く取り扱います。

ゼオライトの基礎と合成・応用技術

2022年1月14日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではゼオライトの基礎から応用、そして最先端のトピックまでを解説いたします。

技術の事業化シリーズ (5日間講座)

2021年12月10日(金) 14時00分16時00分
2021年12月17日(金) 14時00分16時00分
2021年12月23日(木) 14時00分16時00分
2022年1月14日(金) 14時00分16時00分
2022年1月31日(月) 14時00分16時00分
オンライン 開催

イオン伝導体リチウム分離法LiSMICによる超高純度リチウム資源循環

2022年1月17日(月) 9時00分12時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池(LIB)のリサイクル、リチウム資源の確保、海水リチウム回収手段の確立に向け、リチウムのみを選択的に回収可能な手法を紹介いたします。

生分解性プラスチックの分解制御技術と製品設計指針

2022年1月17日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、PLAを中心とした生分解性プラスチックの生分解分解制御と機能化を解説いたします。

Raspberry Piによる既存設備のIoT化とデータ収集・分析のポイント

2022年1月17日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、代表的なマイコンボードであるRaspberryPiを例に、既存設備にデータ収集と分析機能を追加する方法を紹介いたします。
また、実際に起きた注意点と対策、収集したデータを分析する手法について具体的なツールやサービスを例にあげながらその利用方法などを紹介いたします。

スクリーン印刷のプロセス適正化と高品質印刷の実践手法

2022年1月17日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スクリーン印刷の基礎から解説し、「なぜ不具合が起きるのか」「どうすれば適正化できるのか」その原因と解決策を詳しく解説いたします。

基礎から学ぶ図面の読み方 入門セミナー

2022年1月17日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、図面を読むために必要な事項を、一からわかりやすく解説いたします。

生分解性プラスチックの現状と将来展望

2022年1月17日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性プラスチックの現状を解説すると共に、生分解性プラスチックを開発するための分子設計・材料設計・生分解性評価などのための科学的知見を解説し、生分解性プラスチックを用いた製品開発に必要な基礎的知識を提供いたします。

自動車の電動化に向けた、シリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向

2022年1月17日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

パワーデバイスの冷却技術と熱設計

2022年1月17日(月) 11時00分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイスについて基礎から解説し、小型・省スペース・高発熱密度化に対応した放熱・冷却技術と対策を詳説いたします。

トヨタ流仕事術の勘どころ

2022年1月17日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

医療機器サイバーセキュリティセミナー

2022年1月17日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を、セキュリティに関連する事項を中心に分かりやすく解説いたします。

有機ハイドライドを用いた水素貯蔵・運搬・生成システムと脱水素触媒の高性能化について

2022年1月17日(月) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、水素キャリアとして有望視されている有機ハイドライドを取り上げ、有機ハイドライドの基礎や社会状況に加えて、貯蔵・運搬・生成に必要な基盤技術について解説いたします。
また、基幹技術である脱水素プロセスに関して、触媒に求められる性能や高性能化の方法論について分かりやすく解説するとともに、多元素合金触媒などの最先端の技術・材料についても紹介いたします。

二軸押出混練機のスクリュ設計と混練技術

2022年1月18日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、押出機内の樹脂挙動、樹脂側/機械側から見たスクリュ設計、シミュレーション・IoTの活用について詳解いたします。

ドライバ状態モニタリング/センシング技術と統計処理・機械学習の活用

2022年1月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、予防安全技術の歴史やロードマップを基にして、ドライバ状態検出技術の最新研究開発動向および将来の展望について詳細に解説いたします。
また、ドライバ状態を検出するに当たって活用が期待される統計科学的手法、機械学習の手法について解説いたします。

摩擦による振動と異音、その対策

2022年1月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、摩擦・振動の基礎から解説し、摩擦振動を抑制するために有効なすべり面の設計手法についてわかりやすく説明いたします。

車載機器のEMC対応設計

2022年1月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、車載電子機器のEMC設計について基礎から解説し、低周波磁界、電磁波、ノイズの発生メカニズムと対策について具体的な手法を解説いたします。
デジタル/アナログ、低周波/高周波などの広範囲なノイズへの対応方法を解説いたします。

半導体パッケージ・実装技術の最新動向と技術課題・今後の展望

2022年1月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

再生医療の国内法規制動向と開発からビジネスのポイント

2022年1月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療の現場にある課題や、新しい医療を意識した開発や審査の考え方、トレンドなど紹介いたします。

自動車で発生する振動・騒音の原因と対策事例

2022年1月18日(火) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車の振動騒音メカニズムから対策 (遮音、吸音、消音) まで事例を交えて解説いたします。
また、市販ソフトの無料版 (お試し版) を使った振動シミュレーションのデモも行います。

微粒子/ナノ粒子の分散安定化に向けたSP値・HSP値の基礎と活用

2022年1月18日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、HSP値・拡張HSP値の由来、および化合物や粒子のHSP値・拡張HSP値について最新の求め方を説明いたします。
また、HSP値ではHSP距離やHansen球、また拡張HSP値ではEED (Exchange Energy Density) などを利用した、ぬれ/分散、溶解および吸着間のバランスの取り方と、その結果に基づく溶媒/樹脂や分散剤/バインダー、および表面改質法の最適選択法について、多くの分散系調製例をもとに解説いたします。

真空断熱材の基礎・入門、ナノ多孔質粒子による超寿命化・評価

2022年1月18日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

プラスチックの破面解析技術

2022年1月18日(火) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの破面解析について基礎から解説し、プラスチックの破壊強度の測定、破面解析の方法を、事例を交えて解説いたします。

二酸化炭素からの有用化学品合成

2022年1月18日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の化学変換、特に非還元的変換に有効な固体触媒技術を中心に紹介し、モノマー合成からポリマー合成まで幅広い有用化学品合成例について解説いたします。

高剪断成形加工法の基礎と新規材料創出への応用

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高剪断加工技術の基礎から解説し、従来不可能だった非相溶性ポリマーブレンドの混合化やナノフィラーのポリマー中への分散化を可能にする技術について、応用事例を交えて詳しく解説いたします。

バイオマテリアルの最適な滅菌法選択とバリデーション

2022年1月19日(水) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、滅菌の基礎から解説し、滅菌法の比較と最適な滅菌法の選択、バイオマテリアルの滅菌事例、長期安定性評価と有効期間の設定、滅菌線量設定方法の選択基準について詳解いたします。

CMPの研磨メカニズムと消耗部材への要求特性、応用プロセス

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CMPの基礎から解説し、CMPの構成要素である装置、消耗材料 (スラリー、研磨パッド、パッドコンディショナー) について解説いたします。
また、主な応用工程の目的とポイントについて解説し、最後に材料開発のヒントについても触れます。

自社の強みを活かした知財戦略の構築と推進方法

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先行企業の知的財産の弱みを特定し、自社の知的財産を開発・事業戦略に活かすノウハウを解説いたします。

多孔性材料による気体の吸着制御

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、多孔性シリカ、ゼオライト類、活性炭・活性炭素繊維、多孔性金属錯体PCP/MO など、代表的な多孔体の幾何学的・化学的な構造の制御、多孔体の細孔特性化、用途について解説いたします。

研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編)

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
2022年1月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

シランカップリング剤を実務で活かす上手な使い方

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の構造的特徴、反応、表面処理技術からその分析・評価法まで分かりやすく解説します。

パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品開発の基礎から解説し、使用感の官能評価と機器分析、紫外線防御のポイント、粉体物性の機器評価と官能評価について解説いたします。

外観検査の効果的で効率的な進め方と実践ノウハウ

2022年1月19日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、外観検査を中心に、実践的外観品質保証のための方法とノウハウを解説いたします。
「外観品質」の特質を理解し、そのうえで保証・対処のための体系的な筋道と実践ノウハウ・ポイントを習得いただけます。

欧州医療機器規則 (MDR) におけるPMSとビジランス対応

2022年1月19日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDRのキーポイントの一つである“市販後調査”と“ビジランス”に焦点を当て、MDR、MEDDEV、MDCGの要求事項を例などをあげて分かり易く詳細に解説いたします。

SolidWorks 3DA操作セミナー

2022年1月19日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

電波吸収体の設計、測定方法

2022年1月19日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電波吸収体の設計法、測定法について解説いたします。
5G・Beyond 5Gなど、現在の情報通信に重要な周波数帯である数GHzからミリ波をカバーする周波数帯を主に解説し、また、近未来の使用周波数帯として候補のサブミリ波~テラヘルツ帯の設計法にも触れます。

拡張現実感 (AR) の基礎から産業応用の可能性

2022年1月19日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ユーザーインターフェースとして注目されるAR (拡張現実感) 技術の最新動向について解説いたします。
また「ARタイピングインターフェース」や「シースルーモバイルARシステム」などの研究事例についても解説いたします。

再生医療ビジネス及び周辺ビジネスの実際と参入戦略

2022年1月19日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生医療産業・再生医療周辺産業における参入プレーヤーの戦い方について整理いたします。

脱炭素社会と循環経済の実現に向けたプラスチック資源循環の現状と展望

2022年1月19日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内外におけるプラスチック資源循環の動向からバイオプラスチックや容器包装のリサイクルの現状・課題までを包括的に解説いたします。

ゼオライトの基礎と合成技術・将来展望

2022年1月19日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーではゼオライトの基礎から応用、そして最先端のトピックまでを解説いたします。

中国の水素燃料電池産業の最新動向

2022年1月19日(水) 13時00分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現在の中国が目指している水素社会の全体像を紹介した上で、中国における主要な水素調達源、貯蔵・輸送方法、供給先に関する産業動向・企業動向を説明し、上記の課題に関する将来の展望について解説いたします。

シランカップリング剤 : 反応メカニズムと使い方

2022年1月19日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤の基礎から解説し、参考書・教科書・論文で触れられることがなかった反応メカニズムや表面処理の解析について、詳解いたします。
また、シランカップリング剤に関連するよくある質問をQ&A形式で解説いたします。

国内外フード&アグリテックの最新事業動向とビジネスチャンス

2022年1月19日(水) 16時30分18時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2020年代にフード&アグリテック市場を牽引する分野として、主に次の5分野の事業環境と展望、国内外の注目技術やスタートアップについて解説いたします。

キャッシュフロー分析と応用

2022年1月20日(木) 9時30分17時00分
2022年1月21日(金) 9時30分17時00分
オンライン 開催

導入講座 DC/DCコンバータの基礎

2022年1月20日(木) 10時00分17時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、系統連系用インバータ・システムやパワーコンディショナーを設計・評価するために重要となる技術を、実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。

効率的な新製品開発のための信頼性加速試験の進め方

2022年1月20日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実務者を対象に、信頼性と加速試験の考え方について基本的なモデルとデータ解析方法を交えて、効率的な製品開発という観点から、加速試験の特徴と基本を踏まえた運用と注意すべきポイントについて解説いたします。

機能性色素の基礎と合成・分子設計・各物性および応用展開

2022年1月20日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性色素の基礎知識から、光電特性、合成・分子設計、評価方法、オプトエレクトロニクスや医療分野への応用展開を解説いたします。

ICH M7, Q3C, Q3D ガイドラインの理解と対応法

2022年1月20日(木) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、多くの事業者への支援実績を踏まえ、現在対応検討中の事業者やこれから対応する事業者のため、ICH M7、Q3C、Q3Dで求められる基礎的内容を説明し、事業者が困っている事項について質疑応答し、適切な対応ができるようサポートいたします。
さらに、ICH M7等に関する個別のご相談もお受けします。

R&D部門のデータ共有・利活用 (MI,AI) のためのデータ共有システム構築と進め方

2022年1月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な分野のR&D部門のデータ管理を10年以上にわたり支援してきた講師の実績をもとにシステム、研究者、組織体制など様々な角度から問題及び改善方法を解説いたします。

大学との共同研究開発の進め方と契約の留意点

2022年1月20日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、大学との共同研究開発の進め方について基礎から解説し、企業・大学それぞれの共同研究開発に対する考え方の相違をふまえ、後でトラブルにならない事前の検討ポイント、契約・実施上の留意点について詳解いたします。

吸着・分離技術入門

2022年1月20日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、異なる吸着質の吸着挙動を示しながら、吸着現象の基礎をわかりやすく解説いたします。

動物用医薬品開発のための承認申請のポイントと再審査申請及び当局対応

2022年1月20日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、動物用医薬品の開発と承認申請、再審査について、ノウハウを交えて解説いたします。
また、製造販売後臨床試験を避けるための市販後使用成績調査立案と実施のポイントを解説いたします。

CNNのディープラーニングによる顔画像・人物画像認識技術の基礎と実際

2022年1月20日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CNNのディープラーニングによる顔識別の仕組みや動作、効果的な学習方法、ディープラーニングで実現した最先端の識別性能や更なる精度向上方法などを、多数の顔画像を例示して分かりやすく説明いたします。

目からウロコのアイディア発想法

2022年1月20日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

セルロースナノファイバー応用技術・課題と脱炭素社会への展望

2022年1月20日(木) 13時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、グリーン成長戦略にも取り上げられ、注目を集める新素材のセルロースナノファイバー (CNF) について基礎から解説いたします。
第1部ではその基本特性や、CNFの潜在的な機能・性能を高度に発揮させたキラーアプリケーション開発に役立つ技術情報や最新研究事例を、第2部では過去の環境省の実証事業などを踏まえながら、LCA視点からCNF材料の展望を解説いたします。

ニューロテクノロジーの最新動向

2022年1月20日(木) 14時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

つくりながら学ぶDCモータ

2022年1月21日(金) 10時30分17時30分
神奈川県 開催 会場 開催

E&L (Extractables and Leachables/抽出物、浸出物) 対応・規制要件・国内外最新動向と試験法・評価方法

2022年1月21日(金) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ICH Q3Eガイドラインや食品衛生法改正などの規制に対する今後の在り方や動向について説明し、網羅的な試験法や評価方法についての最新技術を織り交ぜて解説いたします。

バイオ医薬品における凝集体の発生メカニズムと分析・除去・抑制のポイント

2022年1月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗体医薬品の凝集体に焦点を当てて、凝集体の発生メカニズム、凝集体の分析法、凝集体の除去技術、および凝集化の抑制技術などに関して、それらの基礎的事項をわかりやすく概説いたします。

目標原価達成のための原価企画の基本とコスト見積りの実践術

2022年1月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、および今後の展望

2022年1月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックスの環境問題の現状 (海洋汚染、資源枯渇、温暖化など) と、この対策として、リサイクルやバイオマス利用の世界と日本の状況や技術動向、最新トピックスについて解説いたします。

官能評価の基礎とアンケート作成のポイント

2022年1月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、官能評価について基礎から解説し、正確に官能評価を行うための考え方、実際の注意点について分かりやすく解説いたします。

実例を踏まえたスプレードライ技術の基礎とスケールアップ手法

2022年1月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スプレードライヤの基礎から解説し、スケールアップの考え方について実例、トラブル対策を交えて解説いたします。

乳化・可溶化の基礎知識と最新のエマルションの設計技術

2022年1月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乳化や可溶化に必要な界面活性剤の基礎からマルションの調製・評価方法、最新の設計技術まで解説いたします。

燃料アンモニアの利用技術とその動向

2022年1月21日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、普及可能な脱炭素エネルギーとして注目される「燃料アンモニア」について取り上げ、製造方法からコスト、脱炭素燃料、水素キャリアとしての利用法、今後の展望まで詳解いたします。

ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法

2022年1月21日(金) 12時30分16時30分
大阪府 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、ゲル化剤・増粘剤について基礎から解説いたします。
また、実際のデータの解釈やゲル化・増粘効果を評価する便利な測定法を詳解いたします。

医薬原薬・化学品 開発プロセス入門

2022年1月21日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、工場コストの計算方法から始まって、工場の生産コストを削減するためのプロセス開発について分かりやすく解説いたします。

医薬品工場クリーンルームの設計/バリデーション/運用および維持管理の最適化

2022年1月21日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームにおいて重要な空調設備システムの構築手法や設備システムに必要な要素技術について、最近の動向や事例を交え留意点を紹介いたします。
また、最適な設計に深く関係するURSの作成ポイントについて、作成事例を交えて紹介いたします。

変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像

2022年1月21日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

医療機器/IVDにおけるFDAが要求する先発医療機器 (PD) との実質的同等性の考え方と510(k) 申請のコツ

2022年1月21日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、510(k) を中心としたFDA申請の基本とガイダンスに基づいた申請書類の記載について解説いたします。

粘着剤・剥離剤の基礎と塗工・評価方法、使用時のトラブル対策

2022年1月21日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、各種粘着剤の種類・特徴、基本設計と加工、評価方法、粘着製品を使用する際に起こりやすいトラブルとその対策について解説いたします。

後発医薬品の特許戦略

2022年1月21日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パテントクリアランス、後発医薬品の特許戦略に絡む特有の制度、特許無効審判・審決取消訴訟、特許訴訟まで多岐に及ぶ知識、制度、事例を整理し、後発医薬品における包括的な特許戦略について解説いたします。

公差設計入門

2022年1月21日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

メタネーション技術の過去・現在・未来

2022年1月21日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

塗布膜乾燥のメカニズムと乾燥トラブル対策

2022年1月21日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは乾燥の基礎から解説し、膜厚の均一化、シミュレーション技術、塗布膜のトラブルと対策について詳解いたします。

メタバースのインパクトとビジネス展望

2022年1月21日(金) 14時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、メタバースの定義、歴史、昨今の事例などを踏まえて、今後メタバースがもたらすビジネスの広がりと社会への影響を解説いたします。

オーファンドラッグで利益を上げる医薬品の開発・事業モデルの構築

2022年1月24日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、オーファンドラッグについて取り上げ、海外のオーファンシーズおよびその開発企業の評価のポイント、薬価改定を想定したオーファンの適応拡大、開発戦略の考え方について詳解いたします。

電子機器・回路のノイズ対策基礎講座

2022年1月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子回路・電子機器のノイズについて基礎から解説し、ノイズの原因と対策について詳解いたします。

医療ビッグデータ/リアルワールドデータ分析のためのデータマイニング/データモデリング入門

2022年1月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療ビッグデータ/リアルワールドデータを用いるための医薬品研究や臨床研究を実施するためのデータマイニングおよびデータモデリングについて解説いたします。
レセプトデータや健診データなどのリアルワールドデータの種類やその内容について解説し、実際の事例を紹介しながらデータを扱う上での問題点や個人情報保護などの法的コンプライアンスをふまえた注意点についても解説いたします。

モータの電磁振動・騒音の要因と静音化技術

2022年1月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、永久磁石モータや誘導モータが発生する振動や騒音について全般的に説明いたします。
特に、耳触りな電磁騒音について発生原因から、その対策まで電気系、機械系を含めて解説いたします。

ヒトの質感評価、感性判断の基礎と計測・分析方法

2022年1月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒトが多彩な質感・テクスチャやその美醜を脳がどのように理解しているかについて、研究事例を交えて解説いたします。

乾燥・粉砕・造粒工程でのトラブル事例から見る最適な機器選定/スケールアップのポイント

2022年1月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、乾燥・粉砕・造粒の基礎から解説し、乾燥・粉砕・造粒におけるトラブルの原因と対策、未然防止策、装置の選定方法・スケールアップについて詳解いたします。

技術者、研究者のためのタイムマネジメント研修

2022年1月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

CO2を用いた化学品、高分子材料の合成とその応用

2022年1月24日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

発電所などから出る二酸化炭素を分離・回収して再利用する技術に注目が集まっています。
本セミナーでは、二酸化炭素の化学的利用に関する近年の技術、実例と今後の展望、CCUS/カーボンリサイクルのロードマップ、政策を事例と共に整理して解説いたします。

鉛蓄電池の劣化メカニズムとバッテリマネジメント

2022年1月24日(月) 11時00分16時00分
オンライン 開催

EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術とビジネスチャンス

2022年1月24日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、膨大な量の中古EV用リチウムイオン電池を扱うための、リユース/リサイクル技術の開発とビジネスモデルの構築を解説いたします。

オーファンドラッグ開発のための薬価制度の実際と開発戦略

2022年1月24日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、オーファンドラッグ開発の観点から、2020年度に向けた薬価制度改革の動向や医薬品医療機器等法 (薬機法) 改正と開発戦略との関わりについて解説いたします。

体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント

2022年1月24日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の開発全体について概説し、特に臨床性能試験の進め方について、ポイントとなる項目について講義いたします。

バイオ医薬品に特化したCTDのCMC部分のライティング

2022年1月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬品の分子構造、製造方法及び品質試験などの特性から、最新のICHガイドラインに基づき、3極での薬事規制の違いを踏まえ、CTDのCMC部分の申請資料作成の要点を説明いたします。

医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化

2022年1月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フロー・マイクロ合成技術の医薬品研究の活用および原薬製造の連続化に関する最新事例を紹介いたします。
また、社内への技術導入の流れと講師による実践事例について詳解いたします。

脳機能計測の基礎と脳波の計測、およびウェアラブル脳波計の開発・応用展開

2022年1月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脳の計測方法の基礎から、無意識情報の可視化技術と実現するためのウェアラブル脳波計について解説いたします。

圧電材料を用いたMEMSデバイス開発への基礎知識とポイント

2022年1月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、MEMS材料の開発とデバイスへの応用、R&Dの進め方、事業化のための考え方を詳解いたします。

熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例

2022年1月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

熱問題の解決には、熱伝導率の正確な把握が必要です。
本講座では伝熱の基礎から解説し、熱伝導率の測定について事例を交えてポイントを解説いたします。

ポリビニルアルコール (PVA) の構造、物性およびその応用展開

2022年1月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学フィルムに重要なポリビニルアルコール (PVA) について取り上げ、ポリビニルアルコールの基礎から、物性、耐水性、界面活性、架橋技術、高機能化までを詳解いたします。

バイオプラスチックの基礎と応用が分かる半日速習セミナー

2022年1月24日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、種々の環境問題の解決策として期待されるバイオプラスチックについて、社会状況・普及の現状から、創製・機能化技術、応用展開・展望まで幅広く解説いたします。

改正個人情報保護法のポイント解説

2022年1月24日(月) 14時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

就業規則で学ぶ労務管理の基本

2022年1月24日(月) 14時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、人事担当者がきちんと理解して運用しなければならない就業規則について、その根拠となる法律、周辺知識、考え方などを確認いたします。
人事部門に初めて配属された人から、日々、労務管理で苦労している人事担当者のために、想定される情報を共有・議論しながらわかりやすく解説いたします。

ナノ粒子分散・凝集の基礎と分散安定化手法およびその評価

2022年1月25日(火) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ粒子分散・凝集について基礎から解説し、スラリー、ナノインプリント、ナノインクなどへの応用に向けて、凝集要因・分散要因などナノ粒子の振る舞いの全貌を詳解いたします。

医療機器QMSで有効な統計的手法とサンプルサイズ決定

2022年1月25日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、統計的手法の基礎からサンプルサイズ決定の実務のポイントを解説いたします。
また、品質マネジメントシステムにおいて有効と考えられる抜取検査など統計的手法についても解説を行います。

効率的な新製品開発のための信頼性設計・評価の基礎と加速試験の進め方・注意点

2022年1月25日(火) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性・安全の基本と加速試験の考え方を基本的なモデルとデータ解析方法を交えて分かり易く解説いたします。

図面ミスを失くす、効果的な検図の進め方

2022年1月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、図面の読み方について基礎から解説いたします。
検図の基本的概念、チェックシートの必要性、作り方、運用方法を事例を交えて解説いたします。

EV用電池と電池材料のサプライ・チェーンSC

2022年1月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EV電池の化学系、金属系と樹脂系それぞれの原材料の、サプライ・チェーン上の課題や、主要メーカーの動向を解説いたします。
また、講師の経験を交えて、電池製造において原材料の選定幅や、製造工程の柔軟性を拡げ、積極的にサプライ・チェーンの制約をクリアするスキームなども提案いたします。

UV硬化の基礎と不良対策Q&A

2022年1月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、紫外線硬化材料の基礎から解説し、酸素による硬化阻害や硬化収縮による密着不良などのトラブルと対策を詳解いたします。

セラミックスの成形、焼結プロセスと微構造の制御技術

2022年1月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリーを用いた液相プロセスを主題とし、最終的な焼結後の微構造を制御するための成形、さらには成形性などを左右するスラリー作製のための粒子分散についての説明から始めて、成形、焼結へと話を進め、緻密化後に塑性加工などの出来ないセラミックスにおける微構造制御に関して概説いたします。

IPランドスケープの取り組み事例と知財体制の構築

2022年1月25日(火) 10時30分16時15分
2022年1月26日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発テーマ検討、新規事業開発、M&A、アライアンス候補の選定等、IPランドスケープを実践するための組織の変え方、運営のポイントについて詳解いたします。

ナノインプリントの基礎から材料・プロセス・装置技術および最新応用事例まで

2022年1月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノインプリントの基礎から解説し、メカニズム、プロセス設計や不具合の対応に必須となる項目について詳解いたします。

車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向

2022年1月25日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、小型化技術とそれに伴う熱設計の難しさについて概説いたします。
そのうえで、車載信頼性と小型化と熱設計のバランスをとって設計する重要性を、事例を交えて紹介いたします。

自動車産業における樹脂材料・高分子複合材料の "これから" を考える

2022年1月25日(火) 12時20分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、軽量化、高級化、低環境負荷化等など、自動車を取り巻くトレンドを踏まえて樹脂材料への要求特性を解説いたします。

自動車電動化動向: 欧州EVシフトの思惑と日本企業の対応、将来の差別化技術

2022年1月25日(火) 13時00分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは「経済・経営」、「自動車技術」、そして「環境・エネルギー」の観点から欧州・日本のメーカ動向、各社の電動化戦略の中身、自動車の電動化と脱炭素化/カーボンニュートラルへの取り組みについて解説いたします。

EMA、WHO、ISO等考慮した滅菌法選択と留意点

2022年1月25日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品、包装容器、再生医療器材等のための滅菌と無菌性保証の基礎と滅菌バリデーションにおける留意点について解説いたします。

原薬プロセスバリデーションの考え方と実際

2022年1月25日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではPVを実施するのに必要なバリデーションの考え方、バリデーション計画書、報告書の書き方、MFの書き方について解説いたします。
特にPVの失敗は出来るだけ避けたい部分で、PV実施時、或いはPVが問題なく終了し、商用を開始した製品で経験した逸脱事例を参考にPV実施時の注意点についても説明いたします。

品質管理の基礎 (1)

2022年1月25日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

無線通信用RF-SAW/BAWデバイスの設計と開発技術

2022年1月25日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、SAWデバイスを中心に基本原理や基本動作から設計手法、それらを使用したデュープレクサ等への応用について解説いたします。
また、近年、煩雑化するシステムに対応すべく開発技術の事例を紹介し、BAWデバイスについても特徴などの解説および事例を紹介いたします。

分析法バリデーションにおける統計解析Excel実習とバリデーション結果の読み取り方

2022年1月26日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析バリデーションに必要な統計の基礎から解説し、具体的な実験データを使って、データ解析の考え方、方法、解釈について、質疑応答を交えて解説いたします。

内容が "明確に" 伝わる技術文書作成入門

2022年1月26日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、わかりやすい文書の書き方について基礎から解説し、作成した事例を交えて相手に伝わる技術文書の作成のポイントをわかりやすく解説いたします。

統計処理とデータの解釈、その活用

2022年1月26日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、最も基本的な統計的検定・推定をExcel関数を利用して自力できるようになることを目標に、基礎知識を準備したうえで、統計的推定の原理と解釈について説明いたします。

リチウムイオン電池のBMS設計と高精度残量推定手法・劣化予測手法

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電池残量の様々な提案手法を概説し、正しく測定するための手法とマイコンを使った実装例を解説いたします。
また、劣化についてはメカニズムから測定方法と抑制方法を、さらに組電池のバランス制御、安全な使い方についても解説いたします。

活性炭の特性と最適設計の要点及び開発動向

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、活性炭の基礎的な物性、用途にあった選定方法、作製法、細孔構造制御法、効率的な再生、コスト低減策、開発動向など、活性炭の開発/利用に必要な知識を詳解いたします。

コア技術を事業へつなげる技術開発ロードマップの作成・運用手法

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術開発ロードマップの基礎から解説し、技術開発ロードマップの作成手順と作成ポイントと、その活用・運用方法について解説いたします。

EVシフト・カーボンニュートラルに向けたSi・SiC・GaNパワーデバイス技術ロードマップと業界展望

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワーデバイス技術の基礎・周辺材料技術と、SiCパワーデバイス, GaNパワーデバイス, 酸化ガリウムパワーデバイスの実際・最新動向について詳解いたします。

開発段階に応じた治験薬の規格設定・分析法バリデーションと品質管理・適合性調査対応

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、治験薬の製造・品質管理に焦点を当て、その基礎から臨床試験の各段階に応じた取り組み、そして製造承認申請後の適合性調査などについて、講師の経験を中心に基本的な考え方・対応について紹介いたします。

生体信号計測・処理の基本と生体情報のデータマイニング

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、すでに生体信号を利用しているが、その利用技術の向上を図りたいと考えている方や、今後生体信号を扱いたいが、何からどう手を付けたら良いのか困っている方を念頭に置いて、生体信号計測・解析の基礎と周辺技術、およびデータマイニング技術の実問題への適用ノウハウについて解説いたします。

グラフニューラルネットワーク入門

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフニューラルネットワークの基本的な知識およびいくつかの研究事例について紹介するとともに、今後の学習のための情報源などについても解説いたします。

架橋技術

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、架橋について基礎から解説し、架橋によるポリマーの物性変化、架橋ポリマーの例、架橋の方法、架橋の目的について実例を交えながらわかりやすく解説いたします。

光学設計入門

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学設計について基礎から解説し、あるべき構成・求める性能に近づけるためのノウハウを、光学系の実例を示しながら解説いたします。

中国・韓国及び台湾の最新化粧品規制と情報収集のポイント

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国・韓国及び台湾の化粧品規制について取り上げ、定義、分類、製造輸入、届出、ラベル記載事項、安全性評価、効能表現、不良反応報告、製品情報ファイル等、を日本や欧米、ASEANと比較しながら、当該3カ国の最新情報を交えながら解説いたします。

特許情報を活用した技術テーマ調査とパテントマップの作成・活用術

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発部門で本当に使えるマップの作り方や技術テーマ調査の進め方を、分析事例を交えて解説いたします。

スラリー中粒子の分散・凝集状態の制御に向けた評価技術と実応用

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎と、粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術を解説し、それらを実プロセスに応用した例を紹介いたします。

人工光合成を利用した資源・エネルギー変換システムの開発

2022年1月26日(水) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、人工光合成を理解する上で必要となる光化学について基礎から解説し、人工光合成について解説いたします。
さらに、人工光合成研究の中でも、二酸化炭素をエネルギー・有用炭素資源 (石油資源) へと変換する技術の未来像を中心に解説いたします。

プラズモニクスの基礎・原理と応用研究動向

2022年1月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラズモニクスの基礎から様々な応用展開までをシミュレーション動画を交えてわかりやすく解説いたします。

基礎からわかる英文契約書の読み方

2022年1月26日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、英文の契約書について取り上げ、英文契約の読解の基礎から、秘密保持契約 (NDA) 、基本合意書 (MOU) 、合弁契約などの条項例と交渉のポイントを解説いたします。

熱分析の基礎と測定・データ解析

2022年1月26日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分析の基本原理から測定の方法、データ解析および様々なアプリケーション実例まで解説いたします。

再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説

2022年1月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではカルタヘナ法や省令の意味するところ、承認申請・確認申請に求められる要件を解説いたします。
再生医療等製品の種類と適応、生物由来原料基準適合性説明のポイント、カルタヘナ関連法令、第一種使用承認申請・第二種使用確認申請の進め方、関連情報の入手先について詳解いたします。

新規添加剤申請に必要となる安全性データの規制動向とクリア戦略

2022年1月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、使用前例がない新規構造、新しい投与経路 (剤型) 、1日最大使用量 (処方量) 超などで必要となる安全性担保 (無害情報) についての考え方と、戦略的な申請時に必要となるデータのそろえ方を解説いたします。
医薬品として使用前例のない、食品・化粧品・化学物質などから医薬品への転用や使用前例を超える新添加剤の承認申請戦略を主体に解説いたします。

臨床開発におけるリアルワールドデータ (RWD) の活用方法とその課題

2022年1月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リアルワールドデータの種類やその特性を概説しつつ、製薬会社による活用アプローチを、実際の事例や注意点とともに解説いたします。

高度化する "柔らかくて硬い" ロボットハンドの最先端

2022年1月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ロボットハンド開発の基礎から解説し、最先端のロボットハンドについてご紹介するとともに、その設計方法について解説いたします。

幾何公差入門

2022年1月26日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

グラフェンの合成とセンサを中心にした機能性デバイスの開発

2022年1月26日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グラフェンの基本的な構造・特性・作製技術から解説し、センサなどへの応用展開までを幅広く解説いたします。

CO2の燃料資源への変換技術、その高効率化、市場性と可能性

2022年1月27日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、二酸化炭素の回収・濃縮・触媒選択・変換・プラント設計・LCAなどの技術課題、メタン、アルコール、自動車燃料やジェット燃料などの製造・実用化への可能性について詳解いたします。

金属破断面解析技術の基礎と解析事例

2022年1月27日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料の破断面の取り扱い方、肉眼と電子顕微鏡で観察した時の様子、故障までにかかっていた荷重などの推定、破損原因の特定について、事例を交えて詳解いたします。

医療機器における薬事申請と保険収載戦略

2022年1月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、承認申請書類作成上のポイント、各種評価試験等の実施や添付資料へ記載する上での留意点に加え、設計開発やQMSとの関係、販売やマーケティングを見据えた戦略として申請を行うための考え方について解説いたします。
また、薬事規制同様に重要な保険適用の手続き上の留意点についても解説いたします。

GMP省令改正に対応したデータインテグリティの基礎とQ&A

2022年1月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの基礎から、データインテグリティ対応のポイントをQ&A形式で解説いたします。

洗浄バリデーション実務の必修ポイント習得講座

2022年1月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、洗浄バリデーションについて基礎から解説し、「毒性データに基づく健康ベース暴露限界値 (HBEL) の算出は容易でない」など実務担当者の洗浄バリデーションに関する多くの悩みを、講師の経験に基づいて解説いたします。

濾過のメカニズムと濾過プロセスの最適化

2022年1月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、濾過の基礎をわかりやすく解説いたします。
また、濾過試験の具体的な方法や評価のポイント、濾過機の選定方法について重点的に解説いたします。

ペロブスカイト太陽電池の材料、成膜技術と実用化動向

2022年1月27日(木) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料化学を中心にペロブスカイト太陽電池について、基礎から研究開発の最前線と、将来展望について解説いたします。

ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識

2022年1月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゾル-ゲル法の基礎から解説し、材料選択、最適な反応条件、加水分解・縮合反応、構造解析、機能材料への応用など、多彩な合成プロセスを持つゾル-ゲル法を実務に適した内容で解説いたします。

ナレッジの共有における実践的なポイント

2022年1月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

Transformerの応用と最新技術動向

2022年1月27日(木) 11時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、様々な分野で使われるようになってきた Transformerについて、基礎となる理論と応用を解説いたします。

マテリアルズインフォマティクスの動向と小規模・実験データへの応用

2022年1月27日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実験科学者である講師らの研究グループで行った、小規模データへの機械学習の効果的活用によるマテリアルズインフォマティクスの研究事例について紹介いたします。

特許請求の範囲、しっかり読めますか?

2022年1月27日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁の審査官、審判官の立場になって特許請求の範囲を読む方法を、特許戦略業務15年のベテラン講師が詳解いたします。

防汚コーティングの基礎

2022年1月27日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、汚れの種類と汚れ付着の原因、防汚コーティングによる防汚のしくみ、代表的な防汚コーティング、防汚性の評価など、防汚コーティングに関する一通りを平易に解説いたします。

次世代抗体医薬にむけた低分子抗体の技術的課題と創薬戦略

2022年1月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、低分子化抗体の現状、VHH抗体を活用した次世代モダリティ開発と、次世代抗体ビジネスの展望を解説いたします。

次世代抗体医薬/VHH抗体開発・技術動向コース (2日間)

2021年12月22日(水) 14時00分16時30分
2022年1月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、VHH抗体についての基礎から解説し、講師の研究成果を紹介いたします。

経皮吸収の基礎と評価方法

2022年1月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、経皮吸収分野における医薬品 (外用剤) と化粧品の違いを述べ、経皮吸収の基礎とその評価法についてわかりやすく解説いたします。

洋上風力発電・陸上風力発電の現状と最新のビジネス・チャンス

2022年1月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内外における陸上・洋上風力発電を取り巻く最新動向と将来的な展望について解説いたします。

省エネルギー窓としてのスマートウィンドウ技術および調光ミラー・シート技術

2022年1月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、窓ガラスの断熱性能・遮熱性能と省エネルギー効果との関係を解説した後、現在世界で行われている様々なスマートウィンドウ技術を紹介いたします。
また、スマートウィンドウの中でも、透明から鏡に変化することでより大きな省エネルギー効果を持つ調光ミラーについては、その原理及び開発の現状、課題を詳しく紹介いたします。

最新スマホを分解・理解

2022年1月27日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

BtoB製品技術者のためのマーケティング入門

2022年1月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日ごろの業務ではマーケティングになじみの少ないBtoB企業の技術者に必要なマーケティングの考え方や基礎知識と技術マーケティングの潮流である、製造業のサービス化への積極対応、アイディア発想へのデザイン思考の活用、市場に向き合い変化に対応できる研究開発組織としくみなどを解説いたします。

エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方

2022年1月27日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂、硬化剤、副資材・フィラーの基礎から解説し、耐熱衝撃性の評価について解説いたします。

においのメカニズムと見える化 (数値化) 方法

2022年1月27日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、においの基礎から解説し、においの数値化に取り組むために必要な知識を、初学者にも分かりやすく丁寧に解説いたします。

他社特許をヒントにした特許出願の方法

2022年1月27日(木) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許が自社ビジネスに資するものであることを理解した上で、他社特許をヒントにして効率よく特許を取得する方法とポイントについて詳解いたします。

電子部品の特性とノウハウ (1)

2022年1月27日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

中国の燃料電池車・水素エネルギー産業動向

2022年1月27日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、燃料電池車・水素エネルギー産業の中国市場について上市・デモンストレーション例や具体的な政策などを紹介しながら、将来の市場規模予測まで最新トレンドを発表いたします。

カルマンフィルタの実践

2022年1月28日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、線形カルマンフィルタのアルゴリズムを紹介し、数値例を通してカルマンフィルタの仕組みについて学習します。続いて、代表的な非線形カルマンフィルタである拡張カルマンフィルタ (EKF) と無香料カルマンフィルタ (UKF) のアルゴリズムを説明し、非線形カルマンフィルタを用いた状態とパラメータの同時推定を導入します。また、カルマンフィルタの数値的不安定性について述べ、その問題点に対処するUD分解フィルタを導入します。さらに、カルマンフィルタの2つの応用例を紹介いたします。

インクジェット技術総論

2022年1月28日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、インクジェットの基礎から解説し、要素技術、市場、応用まで広い範囲をわかりやすく説明いたします。

乾燥技術のすべて。

2022年1月28日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、初級者のための乾燥技術入門と評価実務について詳解いたします。

油圧機器・システム基本設計のための入門講座

2022年1月28日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、油圧システムの基礎から油圧機器 (油圧ポンプ・バルブ・アクチュエータ) の作動原理、作動油の性質や流れについて解説いたします。

設計ナレッジの可視化と技術伝承

2022年1月28日(金) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現業を持ちながら限り有る時間でナレッジ化と技術伝承を行うアプローチと、今の時代にあった技術伝承のあり方について解説いたします。

わかりやすい統計解析の入門講座

2022年1月28日(金) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、最も基本的な統計的検定・推定をExcel関数を利用して自力できるようになることを目標に、基礎知識を準備したうえで、統計的推定の原理と解釈について説明いたします。

機能性流体 (ER流体/磁性流体/MR流体/電界共役流体) 活用のための調整・評価・制御法

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性流体の構造と特性などを基礎から説明し、MR流体に関する実用的な開発とその応用技術について解説いたします。

半導体技術におけるウェットプロセスの基礎、制御とトラブル対策

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェットエッチングの基礎メカニズムに重点を置きながら、エッチングの高精度化、トラブル対策についても解説いたします。

GMP違反を起こさせない/逸脱の再発防止としての効果的な教育訓練方法と教育資料

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師の実務経験を基に違反・ミスの根本原因を掘り下げ、具体策を提案いたします。
また、具体的な製造指図記録書の作成方法も解説いたします。

特許情報からみた5G材料開発戦争 2021

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5Gをトリガーとする企業間競争の環境変革に伴う、電子部品材料企業の取り組みを、ここ1年間の進展も踏まえ、次世代6Gまでも意識しながら解説いたします。

暗黙知の見える化によるカンタン技能伝承セミナー

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熟練者がもつ技能 (暗黙知) を引き出すポイント、伝承させるやり方をわかりやすく解説いたします。

フィルターの選定・評価・活用のために押さえておきたいフィルター & 濾過知識

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルターや濾過操作の基礎から応⽤、フィルターや濾過⽅式選定の際に考慮すべき要素について解説いたします。

紙の総合知識

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、紙の主原料であるパルプを含め、紙系材料の基礎ならびにその現状と、脱ブラスチック材料としての展望を幅広く説明いたします。

改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、改正GMP省令で新たに求められた医薬品品質システム (PQS) /品質リスクマネジメント (QRM) の導入と文書記録の完全性 (Data Integrity) 確保のために必要な準備等、文書管理の基本を解説いたします。

スリッター技術の基礎、応用と巻不良対策

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

FDA査察要求をふまえたCAPA (是正措置・予防措置) 導入・継続的運用セミナー

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

CAPAは、FDA査察準備の最大のポイントであり、重要な査察項目の1つです。
当局査察では、必ずCAPA SOPの提示を求められます。また、その記録も厳重に調査されます。
CAPAは、導入すれば終わりではなく、継続的に運用することが重要です。
本セミナーでは、初心者にもわかりやすいようにCAPAの基本から解説いたします。
また、CAPAシステムを導入するにあたっての留意点について解説いたします。

撹拌の基礎と撹拌装置の評価および選定のポイント

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、撹拌における小型翼から大型翼に至る様々な撹拌翼の特徴や適用性、また撹拌所要動力や混合、伝熱特性、スケールアップに関する基礎的事項について解説いたします。

5G/Beyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、材料設計者に重点を置いたノイズ対策について、基礎から最新動向・必要性検討・材料選択のコツを分かりやすく説明いたします。

医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日本・欧米における医薬品包装・医療機器包装のトレンドや市場動向から法規制までを幅広く解説いたします。

FT-IRによる異物分析の基礎と実際

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

医療機器における保険申請のポイントおよび保険適用戦略の実践

2022年1月28日(金) 10時30分15時30分
オンライン 開催

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、食品接触材料製品の海外・国内動向に基づき、関連企業が今後取り組むべき課題を整理して紹介いたします。
また、大きな社会問題になっている海洋プラスチックごみ問題を含めて紹介いたします。

基礎からよくわかる濾過のメカニズムと理論、および濾過試験と解析・評価手法

2022年1月28日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、濾過の原理やメカニズム、濾過挙動について、基礎からわかりやすく解説いたします。
また、実践的な濾過試験方法や濾過データの評価・解析方法について、具体的に解説いたします。

化学プロセスのスケールアップ、コスト試算および事業採算性検討

2022年1月28日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究のステージに合わせた事業採算性の検討の方法、事業採算性検討、投資意思決定について解説いたします。

メタマテリアルの基礎とメタサーフェスの設計・製作および光制御と応用技術

2022年1月28日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、誘電率と透磁率、透過スペクトル制御、偏光制御、位相制御など、メタマテリアルの基礎・メタサーフェスの各種制御機構からディスプレイ、カラーフィルタ、メタレンズ・スーパーレンズ応用まで、幅広く解説いたします。

化粧品・医薬部外品の防腐処方設計 防腐処方設計の理論と実践及び適切な試験方法と評価法の修得

2022年1月28日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品・医薬部外品における安全性や使用方法、使用地域、容器、安定性、使用性など防腐処方設計時におさえるべきポイントについて詳解いたします。

原薬製造プロセスのトラブル事例と未然防止/安定生産に向けたQbDアプローチ

2022年1月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スケールアップの事例とともに単位操作におけるトラブル未然防止の方法・Process understandingを解説し、開発後期によるQbDアプローチに基づいた堅牢な製造法の確立、製造法変更におけるトラブルの回避、 技術移転におけるトラブルの回避を解説いたします。

電鋳の基礎技術と最新状況と新たな可能性

2022年1月28日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電鋳の基礎から解説し、ニッケル合金、貴金属電鋳によるMEMS部品生産の事例 (薬品、装置)について詳解いたします。

無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイント

2022年1月28日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、無菌製剤の製造プロセスの特徴、設備設計のポイント、清浄度ゾーニング/工場におけるバリア機能/更衣について実例を用いて解説いたします。

半導体過剰投資による価格大暴落&大不況への警鐘とその対策の羅針盤

2022年1月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

排熱利用技術とバイナリー発電技術

2022年1月28日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、200℃程度以下の中低温排熱から電気を得ることをできるバイナリー発電を入門講座として解説いたします。

火災事故に学ぶ、LiB電池の安全対策

2022年1月28日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

医療機関において頻発している解雇・パワハラなどの労働訴訟・労働問題への対応実務

2022年1月29日(土) 13時00分16時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、労働問題への対処事例を通じて、法的観点を踏まえた現場対応の実践の仕方のポイントを解説いたします。

半導体実装の各種材料・プロセスの基礎ならびにポイントから最近の技術動向

2022年1月31日(月) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体実装の配線板、組立技術、封止技術などの基礎技術から2.5次元・3次元実装技術といった高密度実装技術、インターポーザ技術や部品内蔵配線板技術、FOWLP、PLP等のなどの必須技術について解説いたします。

リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度化に向けた応用技術、今後の展望

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レジスト・リソグラフィ技術・材料開発の事例を学びながら今後の効率的な技術開発・不良防止・トラブル対策への応用を丁寧に解説いたします。

CTD-M2 (CMC) 作成セミナー

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、海外の製造会社 (提携企業あるいはCMO) から提供されるデータを活用して製造承認申請を行う場合の製造管理、並びに品質管理に係る申請資料 (CTD-M2) 作成時の注意点について解説いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法・制御法を分かりやすく解説いたします。

界面活性剤の基礎と分散・消泡への応用

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、界面活性剤の物性、性状などの基礎から分かりやすく解説いたします。
使用頻度が高く、問題が発生しやすい分散剤、消泡剤の「正しい使い方」を実験、映像を交えて修得していただきます。

日米欧主要国の医療・薬価制度の概要と価格戦略のポイント

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・日本の医療・薬価制度の最新動向を交え、価格戦略のポイントを分かりやすく解説いたします。

バイオマスプラスチックの開発、環境負荷の低減とその評価技術

2022年1月31日(月) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオマス・生分解性プラスチックについて取り上げ、バイオベース材料の開発事例を詳解いたします。

大気圧プラズマの基礎と最新応用技術

2022年1月31日(月) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、用途が広がる大気圧プラズマについて取り上げ、大気圧プラズマの基礎から表面処理、医療、農業、環境等への応用技術まで解説いたします。

技術者のための熱力学入門

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまでに熱力学を学んだことがない (機械系以外出身者の方) 、あるいは機械系でもしばらく熱力学を使用する業務に携わっていなかった方を対象に、工業熱力学の基礎から解説いたします。

粘着剤・粘着テープの剥離メカニズム・動的挙動と応力・変形・レオロジーコントロール

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粘着剤・粘着テープの使用環境・条件を包括的に捉え、レオロジー・非線形動力学に基づき、粘着剤の剥離を解説いたします。

高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成と制御技術

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子フィルムの延伸過程における分子配向形成・結晶化メカニズム、解析手法、制御技術について分かりやすく解説いたします。

化学・材料分野における拒絶理由通知への対応力向上セミナー

2022年1月31日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

電子部品の特性とノウハウ (2)

2022年1月31日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

EUVレジスト材料開発と評価・プロセス技術

2022年1月31日(月) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、EUVリソグラフィについて取り上げ、レジスト、マスク、ペリクル、光源など、各要素技術の開発動向と課題解決へ向けた取り組みについて詳解いたします。

バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定の実際

2022年1月31日(月) 14時00分16時30分
オンライン 開催

バイオ/抗体医薬品の品質管理においては、適切な品質規格の設定と分析手法の選択が重要となっています。
本セミナーでは、バイオ/抗体医薬品の試験手法、規格設定及び安定性試験実施に関する知見を解説いたします。

1月 2022