技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

マテリアルリサイクルのプロセスとその事例

マテリアルリサイクルのプロセスとその事例

オンライン 開催

開催日

  • 2022年1月14日(金) 10時30分 16時00分

修得知識

  • 3R+R
  • マテリアルリサイクル
  • プラスチックの科学劣化と物理劣化
  • 高分子の自己再生能力
  • 高度再生プロセス
  • メソ構造と力学特性
  • シングルユースプラスチックである食品容器 (食品トレーやPETボトル) を効率的で経済合理性のあるマテリアルリサイクル、それも水平リサイクル (元の姿に戻すこと) を実現したシステムについて
  • ダウのサステナビリティ戦略
  • グローバルにおけるダウの取り組み
  • マテリアルリサイクルの取り組み及びリサイクル樹脂を用いた実用例

プログラム

第1部 廃プラスチックの物性低下メカニズムと高度再生マテリアルリサイクルプロセス

(2022年1月14日 10:30〜12:10)

 マテリアルリサイクルプラスチックの物性低下の原因はメソ構造変異による物理劣化であり、高分子の自己再生能力を活かすことで、物性再生が可能である。これを活かした高度物性再生プロセスの現状について解説する。

  1. プラスチックの現状
    1. プラスチックによる環境汚染について
    2. 循環型社会・3R +R の動き
    3. 種々のリサイクルの位置づけ
  2. 現在のマテリアルリサイクルプロセス
    1. 収集システム
    2. 選別プロセス
    3. ペレタイズシステム
  3. 高度物性再生マテリアルリサイクル
    1. 物理劣化・物理再生理論
    2. 高度物性再生プロセス (樹脂溜まりのある押出機)
    3. メソ構造と力学特性の関係性
    4. バージン樹脂の高性能化への拡張性
  4. これからのプラスチックリサイクルについて
    • 質疑応答

第2部 エフピコモデルの資源循環型リサイクル「トレーtoトレー」&「ボトルtoトレー」

(2022年1月14日 13:10〜14:50)

 近年プラスチックごみ問題が大きな社会的課題となり、我が国においても「プラスチック資源循環促進法」が制定され、事業者に自主的な回収・リサイクルが求められておりますが、エフピコはすでに1990年より自主的に回収リサイクルするエフピコモデルのリサイクルに取り組んでおります。
 今では当たり前のように見るスーパーマーケットの店頭に置かれたトレー回収ボックス。エフピコモデルの最大の特徴は、回収した使用済み容器 (トレー) やPETボトルを原料に戻し、再び食品容器 (トレー) を作ることです。
 エフピコでは原油などの“地下資源”に対して、使用済み容器 (トレー) やPETボトルを“地上資源”と呼んでいます。地上資源を繰り返し使い続ける資源循環型リサイクル活動の輪を皆様のご協力をいただきながら進めてまいります。
 シングルユースプラスチックである食品容器 (食品トレーやPETボトル) を効率的で経済合理性のあるマテリアルリサイクル、それも水平リサイクル (元の姿に戻すこと) を実現したシステムについてご説明させていただきます。

  1. プラスチック問題~世界と日本の動向~
    1. 海洋プラスチックごみ問題
  2. ごみ問題解決、CO2削減へ向けて
    1. 単一素材による製品設計
    2. 容器包装の高機能化
    3. バイオマスプラ、生分解、紙
  3. エフピコ方式リサイクルシステムの開発
    1. プラスチック資源の回収
    2. 法規制動向
    3. ポリスチレン樹脂→発泡スチロール (トレーtoトレー)
    4. PET樹脂→PET容器 (ボトルtoトレー)
    5. ライフサイクルアセスメント
  4. 素材の多様化、リサイクル技術の研究
    • 質疑応答

第3部 ポリエチレン樹脂マテリアルリサイクルの取り組みと活用例

(2022年1月14日 15:00〜16:00)

 サーキュラーエコノミーの実現に向けての取り組みの一環としてマテリアルリサイクル及びその樹脂を用いた用途開発の現状及び実用例を紹介します。

  1. ダウのサスティナブルゴール
    1. サーキュラーエコノミーの実現に向けて
    2. 市場ニーズ
    3. ダウのサステナビリティ戦略
  2. 日本のプラスチック廃棄物の現状
    1. 廃ブラスチックの輸入規制
    2. 廃プラスチックの有効利用の促進
  3. マテリアルリサイクル樹脂と用途開発
    1. 高品質マテリアルリサイクル樹脂の設計方針
    2. 高品質マテリアルリサイクル樹脂の製造方法
    3. マテリアルリサイクル樹脂の利点
    4. ダウのマテリアルリサイクル樹脂の特性および推奨用途
    5. 環境への貢献
    6. 将来に向けて
  4. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 八尾 滋
    福岡大学 研究推進部
    特命研究教授
  • 冨樫 英治
    株式会社エフピコ 環境対策室
    ジェネラルマネージャー
  • 杜 暁黎
    ダウケミカル日本 株式会社 パッケージング&スペシャルティープラスチックス
    主任研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/12 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2025/5/15 微細藻類によるカーボンリサイクルの展望と要素技術の開発 オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題