技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本書では、第1部で要素技術について基礎から実際に扱う上で役立つ知識を解説し、第2部で利用用途・産業分野毎での最新の開発動向を紹介いたします。
UV硬化技術について「材料・要素技術」と「用途・市場動向」の両方から迫る一冊です。
短時間で硬化し、光を利用するため省エネルギーである点や溶剤フリーである点など、環境保全の観点から今後ますます注目されると考えられるUV硬化技術。現在、コーティング塗料・印刷用インク・接着剤などから、フォトレジスト・エレクトロニクス・自動車関連部材など様々な産業分野で利用されており、近年、更なる開発の加速により材料および硬化機構の高機能化・高性能化が進み、新たな市場・用途展開が期待されています。
しかしながら、UV硬化技術は「構成成分や硬化機構などの材料技術」「光源の照射装置とそのプロセス」「液体から固体への変化を正しく調べる評価手法」など、様々な要素技術から成り立っており、また、その利用用途・産業の広がりから、技術全般を俯瞰することが難しい状況にあります。そこで、本書ではUV硬化技術の要素技術とその利用・開発動向について、基礎から最新の開発動向・事例まで、専門家の方々より幅広くご執筆を賜りました。
本書は2部構成となっております。第1部では、樹脂の基本的な構成成分である「ベースレジン・モノマー・光重合開始剤」の種類・特徴・使い分けから、UVを発生させる光源装置および照射技術、さらに硬化前後の液体から固体への変化を評価する指針まで、要素技術を中心に解説しています。また、第2部では、「塗料・コーティング」「インクジェットインク」「接着剤」「ナノインプリント」「3Dプリンター」など、利用用途毎のUV硬化樹脂の開発動向と今後の展望を幅広く掲載しました。
本書がUV硬化技術に携わっている方、あるいはこれから利用を検討されている方の知識習得や問題を解決する一助となり、UV硬化技術の更なる開発・発展のお役に立つ1冊となれば幸いです。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/3/27 | プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 | オンライン | |
2023/3/27 | 溶融混練によるポリマーブレンド・アロイ化のポイント | オンライン | |
2023/3/27 | 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 | オンライン | |
2023/3/28 | 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 | オンライン | |
2023/3/28 | 次世代自動車の動向と高分子材料への期待 | オンライン | |
2023/3/29 | 押出加工技術とトラブル対策 | オンライン | |
2023/3/29 | 流動場での高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 | オンライン | |
2023/3/29 | 基礎から理解するポリイミドの高性能化・機能化設計 | オンライン | |
2023/3/30 | 1日速習:プラスチックの基礎 | オンライン | |
2023/3/30 | プラスチック成形品の残留応力発生と解放メカニズム & 各種事象の予測法 | オンライン | |
2023/3/30 | 複合材料の樹脂含浸成形の基礎と含浸プロセス向上のための評価・シミュレーション技術 | オンライン | |
2023/3/30 | レオロジー測定・データ解釈の勘どころ | オンライン | |
2023/3/30 | 二軸スクリュ押出機の基礎から応用へ | オンライン | |
2023/3/30 | セルロースナノファイバーの低コスト化と実用化・用途展開の技術動向 | オンライン | |
2023/3/31 | 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 | オンライン | |
2023/3/31 | 高分子結晶化の基礎と解析技術 | オンライン | |
2023/3/31 | プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2023/4/7 | 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ | オンライン | |
2023/4/7 | よく分かる熱可塑性樹脂の難燃化 | オンライン | |
2023/4/10 | 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/3/31 | 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例 |
2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 |