技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代ビジネス戦略「サーキュラーエコノミー」は循環型社会とどう違うのか

次世代ビジネス戦略「サーキュラーエコノミー」は循環型社会とどう違うのか

オンライン 開催

開催日

  • 2021年9月13日(月) 13時30分 16時30分

受講対象者

  • サーキュラー・エコノミーに関心のある方

修得知識

  • サーキュラー・エコノミーの目指すものとSDGsの関連
  • サーキュラー・エコノミーに特徴的なビジネスモデルの諸形態
  • サーキュラー・エコノミーのキーワード
    • PAAS
    • シェアリング
    • リマニュファクチャリング
    • リファービッシュ
    • プラットフォーム
    • 残存価値

プログラム

 海洋プラスチック問題などが大きくなる中で、気候危機に対する「カーボンニュートラル」と並んで、「サーキュラー・エコノミー」がこれからの社会とビジネスの目標として注目されてきており、会社としての取り組みが始まりだしている。しかし、この「サーキュラー・エコノミー」は直訳すれば「循環経済」で、これまで我が国が掲げてきた「循環型社会」と類似しているために、「循環型社会とどこが違うのか」「静脈産業でない我社が何故循環経済に取り組まねばならぬのか」などの混乱や躊躇も起きている。他方で、欧州、アメリカさらには中国も、サーキュラー・エコノミーをビジネスや経済のトランジションとしてデジタル・エコノミーをテクノロジーも活用して積極的にビジネスを拡大しようとしており、ここに大きな格差が生じようとしている。
 実はサーキュラー・エコノミーは「循環経済」では訳しきれない内容を持っており、基本的には「モノを大量に売る経済」から「サービス売り」への転換、ビジネスのプラットフォーム化などの内容を含んでいる。本セミナーでは、「循環型社会」とサーキュラー・エコノミーの違いを明確にし、サーキュラー・エコノミーが目指している新たなビジネス像とは何かを解説していく。

  1. 資源効率とデカップリング
    • サーキュラー・エコノミーが登場してきた背景
  2. 循環型社会
    • サーキュラー・エコノミーとの違い
  3. リテインド・バリュー
    • サーキュラー・エコノミーの着目点
  4. サービスを売る
    • ビジネスを捉え直す
  5. プラットフォームとオープン・イノベーション
  6. 2050の世界像

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 20,000円(税別) / 22,000円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/10 新規事業テーマの探索とテーマの特性に沿った評価の考え方 オンライン
2025/1/10 欧州連合 (EU) の食品包装規制と安全問題の最新動向 オンライン
2025/1/10 新規事業を生み出す社内起業家の育成と必須スキル オンライン
2025/1/20 プラスチックのリサイクル促進に向けた材料設計・成形加工の技術と知識 オンライン
2025/1/22 欧州連合 (EU) の食品包装規制と安全問題の最新動向 オンライン
2025/1/24 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/1/28 車載用プラスチック材料や成形法の基礎から最新活用法まで オンライン
2025/1/28 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と具体的な実験手順・ポイント オンライン
2025/1/30 特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 2022 オンライン
2025/1/30 特許情報からみたBeyond 5G 材料開発戦争 2023 オンライン
2025/1/30 天然由来の強化材を用いたコンポジットの基礎と成形方法・応用展開 オンライン
2025/1/30 国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向把握と必要な対応 オンライン
2025/1/31 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/2/7 カーボンニュートラル時代のプラスチック入門 オンライン
2025/2/13 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/2/13 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 オンライン
2025/2/14 国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向把握と必要な対応 オンライン
2025/3/6 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 オンライン
2025/3/11 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント オンライン
2025/3/28 ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2023/12/15 欧州のリサイクル 総合分析
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2022/3/30 環境配慮型プラスチック
2022/3/30 環境配慮型プラスチック (製本版 + ebook版)
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2020/9/10 生分解性プラスチック入門
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方