技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ナノ分散が容易に実現できる高度な伸長流動分散技術の解明

剪断流動分散に代わり

ナノ分散が容易に実現できる高度な伸長流動分散技術の解明

~ニ軸押出機+簡単な装置で容易にナノ分散が実現できる~
オンライン 開催

開催日

  • 2021年6月24日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 押出成形・押出加工に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

修得知識

  • 剪断流動分散と伸長流動分散の比較、技術的特性
  • ナノ分散体を容易に得られる方法
  • 伸長流動分散方法の制御方法
  • 品質に関するスケールアップが自由にできる技術であること、応用が容易であること

プログラム

 高分子材料中の無機粒子は、弾性体でないので伸長流動分散に向かないが、ポリマーアロイおよび弾性が存在するCNT, Graphene, CNF ,CBなどの分散に大きく貢献し、ナノ分散が可能になってきた。
 現在、伸長流動分散効果の実証実験を経て、プロット機での実証実験が始まり、確実な成果が得られている。種々の利点が存在するが、苦労なく完全なスケールアップができる点と、ほぼ均一径の粒子のみに分散できる特色がある。目的の分散水準が容易に実現できる。現在使用の二軸押出機に少々の付帯設備を応用すれば実現できる利点もある。剪断流動分散に代わる次世代形の分散機構である。今後は樹脂のナノ分散材料が一般化する時代になると考えられる。
 本講演では、伸長流動分散理論および実証実験成果の詳細を説明する。

  1. ナノ分散による強度補強の基本技術
    1. ナノ分散による材料強度現象の解明
      1. ナノコンポジット (無機物質分散) の場合:バウンドポリマー、バウンドラバー
      2. 高分子ナノ分散 (ポリマーブレンド) の場合
    2. ナノコンポジットと高分子ナノ分散の現状と伸長流動分散の位置づけ
      1. 主なるナノコンポジットの製造技術
      2. 主なる高分子ナノ分散材料の製造技術
      3. 全ての非相溶ポリマーブレンドが完全相溶体になる新技術
      4. 伸長流動分散でナノ分散が可能
  2. 剪断流動でいう層流域での伸長流動分散
    1. 伸長流動分散の基礎理論 (詳細を剪断流動分散と対比する)
      1. 4ロールモデル (壁面駆動) における材料の流動特性
        • 伸長応力発生時に材料を拘束する圧力が必要
      2. アフィン変形と非アフィン変形
      3. 紐状樹脂の表面に発生するくびれの発生原理
      4. キャピラリー数と、切断必要条件としての臨界キャピラリー数 (CCN) の意味
        • 必要条件であるが、十分条件ではない
      5. 材料の相対粘度 (λ) の関数として解析されたGrace (CCN) カーブと
        • 粘弾性両面から解析したさあいきんのGrace カーブ
      6. 剪断流動分散、伸長流動分散におけるCCNカーブの特性
        • 前者はλ (相対粘度) >4では分散しない。後者は全領域で分散する
      7. 剪断/伸長流動の共存流動におけるCCNカーブの特性
      8. 紐状から粒子への切断現象 (切断の十分条件の解明)
        • 緩和時間を経て、引張応力降伏値を越えると切断する
      9. 剪断流動分散では幅広く異径粒子が発生する (不均一分散)
        • 伸長流動分散ではほぼ同径粒子が発生する (均一分散)
      10. キャピラリー入り口では伸長応力は材料の流出量に比例する
      11. Bagley Plot とBagley correction (伸長応力に比例、ΔP) 特性
    2. 伸長流動分散の実験解析
      1. UtrackiのEFM (分散ダイ) と粒子に切断する実験結果
      2. 橋爪のEFDM (分散ダイ) とナノ粒子に切断する実験結果
      3. 伸長流動分散を用いた高分子ナノ分散の実現
      4. 伸長流動分散の粒子同士が再凝集しない特異な特性
    3. 伸長流動分散の応用例
      1. PA66中にHDPEをナノ分散
      2. エラストマー中に別種のエラストマーを微細均一分散
      3. HDPE中にHMWPEを微細分散。logλ (相対粘度) ≒2に対応する領域
      4. CNFの分散
      5. 形態の伸長流動分散装置
      6. ダイ方式
        • EFM
        • EFDM (橋爪特許)
        • スリットダイ (橋爪特許) など
      7. スクリューエレメント方式
        • Ring Element
        • Blister Ringなど
      8. 不完全分散スクリュー方式 (主にアメリカで開発)
        • Vane Extruder
        • EME screwなど
    4. 伸長流動分散では品質スケールアップが容易に、確実にできる。実証実験結果
      1. PA66中にHDPEをナノ分散する。分散品質はΔPに比例する
        • ΔPはBagley correction の値
      2. エラストマー中に別種エラストマーを分散する。同上
  3. 剪断流動でいう乱流域での伸長流動分散
    1. 剪断流動でメルトフラクチャー発生時の粒子分散特性
      1. 材料内での滑り現象、各種異常流動現象との関連
      2. キャピラリー入り口に発生する円錐滑り面 (3次元滑り現象)
      3. シート成形でシート上に現れる2種類の滑り現象、波の発生
      4. メルトフラクチャーは材料内部の滑り現象であることを実証
      5. ラプチャー切断粒子の発生
      6. X線解析像を用いて確認する方法
      7. 剪断流動分散を回避して、伸長流動分散を優先する方法
    2. 剪断流動と伸長流動の共存流動における伸長分散
      1. メルトフラクチャー (乱流) 発生時には剪断流動が主流になる
      2. それを解決する方法として、スピノーダル分解、バイノーダル分解技術
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 低誘電樹脂の開発動向と高速通信用途に向けた適用技術 オンライン
2025/2/28 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/2/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/28 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/3/3 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 オンライン
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/5 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン
2025/3/7 「モノマテリアル包装」の動き、バリア向上などの物性向上、企業採用・海外規制などの展望 オンライン
2025/3/7 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/11 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/11/29 二軸押出機
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策