技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

異物・コンタミネーション 不良低減に結びつくクリーン化ノウハウと静電気対策の基礎

異物・コンタミネーション 不良低減に結びつくクリーン化ノウハウと静電気対策の基礎

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、使う側の立場に立ったクリーンルームのあり方、その改造方法、クリーンルームの運用方法、及び一般環境下においてもゴミ・異物不良でお困りの現場の改善も視野に入れて、クリーンルームの基礎から運用までを生産現場の不良削減手法及びその事例をご説明いたします。

開催日

  • 2020年9月16日(水) 10時00分16時30分

受講対象者

  • ゴミ異物不良の削減を行いたい方
    • 生産技術者
    • 現場の管理監督者
    • 設備担当者
    • 品質保証担当者
    • 設備担当者
    • クリーンルーム担当者

修得知識

  • クリーンルームの基礎知識
  • ゴミ異物の見える化
  • ゴミ不良の削減方法
  • 静電気の基礎知識
  • 静電気計測の方法
  • 静電気対策の実際

プログラム

 生産現場で発生している不良はそのまま廃棄の対象となってしまいます。これらの不良が削減できれば全て利益として還元され、その原価改善効果は計り知れません。「この程度の不良は出ても当たり前だ」と考えずに、今一度不良削減に取り組んでみませんか?
 本講演は使う側の立場に立ったクリーンルームのあり方、その改造方法、クリーンルームの運用方法、及び一般環境下においてもゴミ・異物不良でお困りの現場の改善も視野に入れて、クリーンルームの基礎から運用までを生産現場の不良削減手法及びその事例をご説明致します。
 クリーン化技術は医療に関しても同様の様で、医療現場でもクリーンに関する知識はなかなか取得できないようです。今回の講演を通じて、企業内の新型コロナ対策の一助になる知識として是非ともお役に立て下さい。

  1. クリーン化技術について
    1. 新型コロナ対策として役に立つクリーンに関する知識
    2. ゴミ・異物とは何か? (対策の対象となる不良や不良原因の範囲は?)
      1. ゴミ・異物の範囲 雰囲気中のゴミ・異物
      2. 因果律
    3. クリーンルームの基礎知識
      1. クリーンルームの四原則
      2. クリーンルームの原理
      3. クリーンルームの方式
      4. クリーンルームとは一体どの様な部屋なのか?
      5. ゾーニングとは何か?
    4. クリーンルームの規格
      1. 規格の始まり
      2. 米国Fed – Std – 209とISO規格
      3. 各国のクリーン度規格
      4. クリーンクラスグラフの活用
    5. ゴミの性質を知る 先ずは敵を知ろう
      1. クリーン化へのステップ
      2. ゴミ・異物の大きさを認識する
      3. ゴミ・異物の見つけ方
        • 不良の原因となっているゴミや異物をどの様にして発見するのか?
      4. ゴミ性質を認識する
    6. ゴミの見つけ方
      1. 管理すべきゴミ・異物は何か?
      2. ゴミの見える化 (輝度、コントラスト)
      3. ゴミ・異物の補足方法
      4. ゴミの判別方法 繊維の判別
      5. 繊維の見分け方
      6. FTIRの活用
    7. 現場点検のポイント:跡を探す
    8. クリーンルームの運用方法
      1. 清掃の方法
      2. 清掃頻度の考え方
      3. 清掃を簡略化するアイデア
      4. クリーンルーム入室時の注意事項
      5. クリーンルーム内での注意事項
    9. クリーンの四原則と5S
    10. 現場改善事例のご紹介
      • 半導体工程
      • 射出成型
      • 半田付け
      • 塗布工程
      • 組立工程 等
    11. ゴミの堆積例のご紹介
  2. 静電気について
    1. 静電気により発生する問題
    2. 静電気とは何か?
    3. 何故イオン化するか?
    4. 様々な帯電現象
    5. 具体的な帯電の例
      1. 誘導体電
    6. 導体と絶縁体
    7. 導体の帯電と絶縁体の帯電
    8. 帯電列
    9. 人体放電と電撃の関係
    10. 静電気破壊
    11. 帯電量と湿度
    12. 見かけ上の静電気の変化
    13. 各種静電除去方式とその特徴
    14. 主な静電気メーカー
    15. 静電気対策の基本的な考え方
    16. 静電気対策の基本ルール

会場

江東区文化センター

3F 第2研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の学生に限ります。
教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/19 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/9/25 クリーンルーム 清浄度維持の勘どころ オンライン
2025/9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 オンライン
2025/9/29 半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開 オンライン
2025/10/1 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/10/15 クリーンルームにおけるゴミ・異物対策および静電気対策の基礎と実践 オンライン
2025/10/15 半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開 オンライン
2025/10/22 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/10/24 異物問題への対処法 オンライン
2025/10/28 バイオロジカルクリーンルームの建築設備設計、バリデーション、運用および維持管理の最適化 オンライン
2025/10/29 バイオロジカルクリーンルームの建築設備設計、バリデーション、運用および維持管理の最適化 オンライン
2025/10/30 半導体洗浄技術 2セミナーセット オンライン
2025/10/30 半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策 オンライン
2025/10/31 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン
2025/10/31 高分子における劣化、変色、異物等の不具合解析に関する測定評価の進め方 オンライン
2025/10/31 FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニックとコツ・ノウハウ オンライン
2025/11/7 FT-IR測定・同定の実務実践とアプリケーションテクニック・コツ オンライン
2025/11/12 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン