技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

改正GMP省令対応にむけた管理監督者のGMP教育 / 「企業文化」改善で事故削減の事例

ライブ配信セミナー

改正GMP省令対応にむけた管理監督者のGMP教育 / 「企業文化」改善で事故削減の事例

オンライン 開催

開催日

  • 2020年9月11日(金) 10時00分 16時30分

プログラム

 起源は「苦情・事故・傷害」多発生工場の立直しの命を受けて「ミス損失10万円/年以下」を宣言し、SWAT (スオット) 分析から組織の強みを生かし弱点補強の「ミス対策パッケージ」で目標達成、「ミス分類24例」活用のミス対策で「目標値7年半を継続」した「企業文化改善」の実践ノウハウの紹介です。 第3講では、GMPマインドに叶う「Quality Culture」とは? 「Quality Culture」診断例を準備しました。

  • 「正しいことに従順」と言われた「信頼のMade in Japan」時代の日本文化の強みの「温故知新」を
    • ① 「確かで動かないもの (信念) 」 ②消せないものへの畏れ ③「連帯感と辛抱強さ」の3柱を土台に 「当たり前行動の徹底と正しい評価」で信頼の仕組み造りが「ミス対策推進安定化」に役立ちました。
  • 昨今の不祥事で報じられる「※異常・違反の黙認」対策にも、日本文化の強み「上記3柱」復活への弱点補強と正しい評価活動手法は、これからのPQSの「陣頭指揮」に活用出来るものと確信しております。
    ※「ルールベース」で増えた「4岳山」の排除⇒①言われた事だけ ②今だけ ③自分だけ ④お金だけ
  • SOP通り「出来て当たり前」、壇上からの注意指導で後は本人責任、そして「起こってから怒る」裁判官風土が心配で、管理監督者は「注意深く見守り」そして「自らの弱点に気づかせ」大事を防ぐ守護神。
  • 「自らの弱点を悟る」ための「対比・想起力」のコーチングや「ミス分類24例」・「原料・検体取り間違い」対策の「混同防止管理6項目」・「Quality Culture」診断など即実践活用出来るものを準備しました。

第1講 「企業文化」改善で事故削減の事例 (ミス損失10万以下/年達成の事例紹介)

  1. 起源は「苦情・事故・労災」の多発 (26ライン:約150人)
    1. 多品種少量生産ライン増設で田舎工場は「ミスの玉手箱」
      • 責任者就任直後に「異種錠混同の苦情」で製品回収の危機
      • 近年の「回収事例」のリスク分類紹介 ⇒「人為的ミスが多い」
    2. 事故処理会議は現場に赴き「立会検証会議」から
      • 「三現主義の徹底」と「連帯感効果」
    3. 「企業文化」は何故に劣化する?「自然界の原理」から学ぶ
      • 「エントロピー (乱雑さ、無秩序、不確定性) 」は常に増大し続けるもの
    4. 先人の教え「事故ゼロ宣言の落とし穴」例
    5. 情報血管を詰まらすな (ミスなど悪い話は届かない)
      • 「異常事故報告は社会人の常識」の間違い
  2. 「だから、どうするの?」急ぎの応急手当
    1. 「方針管理」⇒リスクセンサーを磨き、異常報告処置訓練
      • 「異常事故速報版」活用で異常報告の習慣化
      • 異常事故速報訓練「見 – つけた」カード
    2. リスク大の「異常時の処置」訓練計画はありますか?
    3. 急ぎの「混同汚染リスク」の自主点検
      • 「混同防止管理6項目」 (ノウハウ名「年の功より亀の甲」)
    4. 「四ないストッパー」の排除 (乱雑さ・無秩序・不確実さ)
  3. 立て直しは何処から着手⇒「組織の強みと弱み」は?
    1. SWOT (※スウォット) 分析により「内部・外部環境」の現状確認
      • 「※戦略方針や改善策を立案する診断手法」
    2. 「正しいことに従順」な「日本文化の三柱」と対比検証
      • 「強みと弱み」を知り「強みを生かし弱点補強
  4. 「企業文化」改善の「ミス対策パッケージ」で包括的活動
    1. 活動指針⇒「陣頭指揮」「方針管理」「小集団活動・ CSA (Control Self Assessment / 統制自己評価)
      1. 「職務業務・行動指針」
      2. GMPトレーニング
      3. リスクマネジメント
      4. 見える評価
    2. ミス削減目標値には「消せないもの」 (自責の念)
      • 「ミス損出金額10万以下/年」宣言で本気度アップ
    3. 守りの要、ライン長の「「職務業務・行動指針」教育
    4. 「ミス対策パッケージ」の抜粋解説
    5. 「願いは」味付けされた「快い言葉」で
  5. ミス対策には環境設定が必要 (調和行動の道順=Route64)
    • システム的側面 (40例)
    • 産業心理学的側面 (12例)
    • 人間工学的側面 (12例)
  6. ヒューマンエラー (ミス) 対策活動の成果
    1. 「効果・成果一覧表 (24項目) 」で見える化の効果
      • モラル (倫理) とモラール (やる気) のアップ
    2. 目標達成⇒「苦情件数・事故件数・ミス損出金額」

第2講 「ミス分類24例」と「逸脱元原因調査」の紹介 (ミス分類表で正確な元原因調査)

  1. 「ミス分類」と「ミス24例」でパターン化
    1. 「ヒューマンファクター」とは (三大要因の紹介島田 明)
  2. 「ミス24例」の対策事例紹介
    • スキルベース
    • 熟練ベース
    • 知識ベース
    • 環境ベース
  3. 逸脱の「元原因調査手順化」
    1. 「なぜなぜ5 (追及型) 」⇒ズレ探しの「3W1H」 (参加型手法)
    2. 「致命欠点と即停止の指示」教育
    3. 「品質基準表」で品質欠点度を教える
  4. 「教育完了確認評価シート」の紹介

第3講 GMPマインドに叶う「Quality Culture」とは (Quality Culture」診断の紹介)

  1. 「Quality Culture」は「いろんな所」に表れる
    1. 「Quality Culture」の不適切事例
      • 「何が足りないのか」 対比と想起
  2. 「Quality Culture」>とは何?「語れますか?」
    1. 「Quality Culture」の見える化
      ⇒気づき弱体の「企業文化」の特徴
  3. 期待する「「Quality Culture」を教えていますか?
    1. 身に付けたい「企業文化」 (7つの作法)
    2. 生産前の心構え (ライブ前)
    3. ライン長の水際巡視 (注意深く見守る) の事例
    4. やってはいけない事 – - (査察対応)
  4. 「ラインのモニタリング診断」 (今、どのレベル)
    1. 「Quality Culture」診断表 (モニタリング)
    2. 「Quality Culture」行動診断目安表

最後に

  • 「秩序、綿密なデザイン」で輝かせ「安定化を」

講師

  • 島田 明
    医薬品食品品質保証支援センター
    顧問

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

ライブ配信セミナーの留意点

  • 別途、視聴サイトのログインURLおよびID、パスワードをメールにてご案内いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレット、スマートフォンでも視聴いただけます。
  • セミナー資料は電子ファイルにてダウンロードいただけます。
    • 資料のダウンロードはパソコンのみ。スマートフォン、タブレットは不可。
  • チャット機能を使用して、リアルタイムで講師へのご質問も可能です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/29 再生医療等製品/細胞加工製品の製造・QC担当者のためのGCTP入門 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2025/5/29 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 サプリメント (機能性表示食品) におけるGMP (製造・品質管理の基準) 実施にむけた理解と実践 オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/28 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/8/28 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2025/8/28 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2025/8/28 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2025/8/28 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場