技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸押出機スクリューの基本構造と混練事例

二軸押出機スクリューの基本構造と混練事例

~溶融・混練強化に向けたスクリューエレメントや改善例 / Fractional Geometry Technology が生み出す特殊混練~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年6月26日(金) 12時30分16時00分

修得知識

  • 同方向2軸押出機の歴史
  • 同方向2軸押出機の基本的な仕様
  • 同方向2軸押出機の現状
  • 押出におけるさまざまな効果
  • 各種エレメントの作用
  • 剪断混練と伸長流混練
  • 伸長流混練の2軸押出機における発現原理

プログラム

 現状の同方向2軸押出機と弊社の超深溝ハイトルク2軸押出機“OMegaをあらゆる角度から比較し、現行の2軸機では得られない特殊押出法の原理を図解と可視化ビデオでわかりやすく説明します。またこの特殊混練法を使用したいくつかの実例を説明します。

  1. OMega™の特徴
    1. 同方向2軸押出機の変遷
    2. 噛み合い率と比トルク
    3. 高比トルクの要素
    4. Do/Di比 超深溝の効果
    5. クリアランスの特徴
      • 狭クリアランス⇒セルフワイピング性への影響
      • コンスタントクリアランス⇒ピーク剪断速度の抑制
    6. まとめ
  2. フラクショナルジオメトリーテクノロジー (FGT™) の相乗効果
    1. FGT™とは
    2. スクリューフライト (条数) の変遷
    3. 近年のエレメント形状の課題
    4. フラクショナルロブエレメントの歴史
    5. スクリュー形状の計算領域の拡大
    6. フラクショナルロブエレメントのデザイン性と効果
  3. フラクショナルジオメトリーテクノロジー (FGT™) の相乗効果
    1. EPZ (extrusion process zone)
    2. 特殊エレメント開発の変性
    3. エレメントの進化
    4. インテークゾーンの課題と対策
      • シャベル型エレメントの効果⇒特徴と実例
    5. メルティングゾーンの課題と対策
    6. 剪断流と伸長流
    7. 剪断混練と伸長混練の分散比較
      • グレースカーブ
    8. 伸長流動発現方法
      • EFM
      • CDRミキサー
    9. 機内圧力分布
    10. 偏心構造特殊エレメントのクリアランス
    11. 偏心 4条エレメントの径方向の圧力と流速の状態
    12. 層流系の材料をモデルとした伸長流動のイメージ
  4. フラクショナルジオメトリーテクノロジー (FGT™) の相乗効果
    1. ミキシングゾーンの課題と対策
    2. 偏心ローターの種類
    3. FME (4条偏心ローターエレメント) の機内での動き
    4. 軸方向の材料流れイメージ
    5. DSE (DYNAMIC STIR ELEMENT)
    6. OSE、OMEエレメント
    7. 従来型エレメントと特殊エレメントの混練方法の違い
    8. 低温押出に最適なエレメント構成
    9. 特殊エレメントの効果的な配列
    10. 第3世代のエレメントとその構成
    11. アプリケーションへの展開例
    12. 実例
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の学生に限ります。
教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/7/23 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/25 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2025/7/25 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/28 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 オンライン
2025/7/30 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン