技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

日米欧に対応した治験薬の製造と品質管理

ライブ配信セミナー

日米欧に対応した治験薬の製造と品質管理

~申請資料作成から有効期間設定にどう対応すべきか~
オンライン 開催

開催日

  • 2020年6月9日(火) 10時00分 16時30分

修得知識

  • 臨床試験とそこで使用される治験薬の特徴
  • 日本におけるGCP省令と治験薬の関係
  • 医薬品GMPと治験薬GMPのポイント
  • 日米欧における治験開始までのプロセス
  • 治験薬から最終的な製品へ、 – 一貫性と同等性がKey –
  • 治験薬の有効期間をどう設定するか
  • 治験薬の委託製造とその管理上のポイント
  • 治験薬の輸送試験とGDP
  • バイオ医薬品の品質管理とカルタヘナ法

プログラム

 新薬の有効性を検証するために、臨床試験は避けて通ることのできない重要なプロセスである。そして、この試験に使用される治験薬の開発・製造・品質管理の失敗は、そのまま新薬開発の失敗につながる。しかし、開発初期段階にある治験薬は、承認された医薬品とは異なる製造・品質管理上の特徴、たとえば、品質規格の設定、製造法に関するバリデーション、そして治験薬GMPへの対応など、いろいろな課題がある。さらに、医薬品のグローバル開発が一般的となった今日、国内だけではなく海外で使用される治験薬への対応も求められている。本セミナーでは、治験薬製造・品質管理に向けた5つの課題を取り上げ、そうした課題にどう対応すべきか、演者のこれまで経験を中心に紹介する。

  1. はじめに
    1. 新薬開発の基本的なプロセスと治験薬の位置付け
    2. 薬機法上の治験薬とそれが意味するもの – 治験と臨床試験 –
    3. マイクロドーズ試験と治験薬
    4. 臨床薬理試験、探索的臨床試験、検証的臨床試験と治験薬
    5. 治験薬に求められる包装
    6. 治験薬に係る過去の話題 – Phase 1用治験薬はcGMPの対象外? –
  2. 治験薬と品質リスクマネジメント
    1. リスクとは何か – リスク管理?危機管理? –
    2. 治験薬に対する品質リスクマネジメント
    3. 医薬品のライフサイクルマネジメントにおける治験薬の位置付け
  3. 治験薬製造におけるポイント – その1:治験を開始するまでプロセス –
    1. 日米欧規制当局が求める治験階までのプロセス
    2. 原料の入手と品質管理 – 原材料の安定供給 –
    3. 治験薬の品質規格をどう設定するか
  4. 治験薬製造におけるポイント – その2:治験薬GMPを理解する –
    1. 治験薬GMPのポイント – 医薬品GMPと何が異なるか –
    2. 開発段階で治験薬も変わっていく? – 一貫性と同等性 –
  5. 治験薬製造のポイント – その3:バリデーションかベリフィケーションか –
    1. 治験薬GMP及びQ&A集に見る治験薬のプロセス管理の特徴
    2. バリデーション/ベリフィケーションかの判断基準とは?
  6. 治験薬製造のポイント – その4:有効期間をどう設定するか? –
    1. 治験薬に求められる有効期間とは? – 再製造可、延長か –
    2. 治験薬の有効期間をどう設定するか?
    3. 治験薬の輸送中の安定性をどう担保するか
  7. 治験薬製造のポイント – その5:委託製造への対応 –
    1. 委託製造先をどうやって決めるか?
    2. 技術移転のポイント – 技術の移転から知識の移転へ –
    3. 製造で問題が発生した時の対応 – トラブル事例を中心に –
  8. バイオ医薬品の治験薬
    1. カルタヘナ法とは何か
    2. バイオ医薬品の品質管理と治験開始までのプロセス – 経験を基に –
    3. バイオ医薬品の品質管理上のポイント – 規制当局の視点 –
  9. まとめ

講師

  • 宮嶋 勝春
    PURMX Therapeutics, Inc.
    シニアダイレクター

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/10 再生医療等製品の商業生産に向けた技術移管、バリデーション オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/10 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/10 希少疾患治療薬開発にむけた治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/2/10 敗血症の病態/診断/治療の現状と医療現場が求める新薬像 オンライン
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける オンライン
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験のモニタリング業務で理解すべき基本的な関連法規 オンライン
2025/2/12 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/12 GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 オンライン
2025/2/12 局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/2/12 医療機器における臨床試験戦略立案および実施のポイント超入門講座 オンライン
2025/2/12 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/12 QA担当者が抑えるべきGMP適合性調査対応と査察当局による指摘事例と対策 オンライン
2025/2/12 医療機器GCP入門 (解釈・運用・遵守) オンライン
2025/2/12 特定臨床研究での求められる信頼性レベル・逸脱対応と監査実施 (事例をふまえ) オンライン
2025/2/13 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2025/2/13 ニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) に対する分析技術、試験法開発 オンライン
2025/2/14 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/2/14 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発