技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、人の内面状態、「嬉しい」、「楽しい」、「わくわく」の計測と評価、活用について詳解いたします。
心理学的測定法、生体信号、脳計測等のアプローチと、感性、感情の可視化、新製品開発への活用について詳解いたします。
(2020年5月18日 10:00〜12:00)
安心感、快適感、わくわく感といった感性は、物質的な豊かさではなく精神的な豊かさを求める21世紀の社会の新しいパラダイムにおいて、極めて重要であると考えられる。2007年には、経済産業省が「感性価値創造イニシアティブ」を発表し、従来のものづくりの価値観である「機能」「信頼性」「価格」を超える第四の価値軸として「感性価値」を提案した。
そこで私は、これらの感性の定量的な計測による空間やインタラクティブシステムの評価を研究として行ってきた。このセミナーでは、特にわくわく感の生体信号 (特に心拍) を用いた定量的な計測方法について、実例を主体に解説する。
(2020年5月18日 12:45〜14:45)
わくわくする気持ちや楽しい気持ちは、感性工学が対象とする人間の心理的現象です。ただし、そうした気持ちは感情の一種であって、感性とは多少異なります。感性というのは、可愛いとか美しいとか格好いいというように、対象物の属性として認識される特性のことで、感情というのは、対象物を知覚したときに感じられる感情的印象です。感性が直感的認識というような認知プロセスの一種であるのに対して、感情は (それと密接な関係があるのですが) 情動ブロセスの一種です。
その意味で、まず測定対象である感性という概念について適切な理解を得ていただいた後に、それを測定する心理学的な尺度構成法をご説明します。いろいろな手法がありますが、今回は、評定尺度とマグニチュード推定法という2つの手法に焦点を当てます。手法の使い方には、何かを体験している最中に測定する手法と、その状態を想像したり記憶から想起したりして測定する手法とがあります。これらの手法について、具体的な事例をつかって演習風に説明します。そのためには、皆さんに協力していただいて、わくわく感や楽しさに関するデータを集めさせていただきます。なお、評定尺度という手法はしばしばリッカート法とも呼ばれているものです。
(2020年5月18日 15:00〜17:00)
近年、人間の脳を非侵襲に計測する技術の発展に伴って、未知の脳機能に迫ることが可能になってきた。本講演の前半においては、脳の基礎知識を説明した上で、最先端の脳計測技術の特徴や選び方を解説する。後半においては、これらの技術によって明らかになった予測や期待感、情動に関する最新の研究事例を解説する。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/4/12 | 心地よさの計測、数値化と製品開発 | オンライン | |
2023/4/17 | 官能評価における特許の基礎と審査基準、強い特許明細書の書き方 | オンライン | |
2023/4/19 | ウェアラブルセンシング技術の総合知識と最新動向 | オンライン | |
2023/4/19 | ヒューマンセンシングの基礎知識と実践ノウハウ | オンライン | |
2023/4/26 | 材料・商品開発のための触感評価と触覚センシング活用ノウハウ | オンライン | |
2023/4/27 | 化粧品の品質保証の考え方と具体的な保証試験のポイント | オンライン | |
2023/5/15 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2023/5/22 | 色と質感の感性評価 | オンライン | |
2023/5/24 | 脳波計測の基礎からBrainTechに繋がる応用研究 | オンライン | |
2023/6/2 | 脳計測技術の本質的理解と応用 | オンライン | |
2023/6/21 | 分析法バリデーションと分析トラブル防止のために | オンライン | |
2023/7/3 | 分析法バリデーションと分析トラブル防止のために | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2018/5/31 | 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発 |
2017/6/30 | 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用 |
2017/5/31 | スキンケア化粧品の官能評価ハンドブック |
2017/5/31 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 |
2016/4/28 | ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2014/5/10 | 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/5/10 | 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |