技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

わくわく感、楽しさの定量評価技術

わくわく感、楽しさの定量評価技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、人の内面状態、「嬉しい」、「楽しい」、「わくわく」の計測と評価、活用について詳解いたします。
心理学的測定法、生体信号、脳計測等のアプローチと、感性、感情の可視化、新製品開発への活用について詳解いたします。

開催日

  • 2020年5月18日(月) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 生体信号 (心拍) による わくわく感の定量評価

(2020年5月18日 10:00〜12:00)

 安心感、快適感、わくわく感といった感性は、物質的な豊かさではなく精神的な豊かさを求める21世紀の社会の新しいパラダイムにおいて、極めて重要であると考えられる。2007年には、経済産業省が「感性価値創造イニシアティブ」を発表し、従来のものづくりの価値観である「機能」「信頼性」「価格」を超える第四の価値軸として「感性価値」を提案した。
 そこで私は、これらの感性の定量的な計測による空間やインタラクティブシステムの評価を研究として行ってきた。このセミナーでは、特にわくわく感の生体信号 (特に心拍) を用いた定量的な計測方法について、実例を主体に解説する。

  1. わくわく感の計測
    1. インタラクティブシステムのわくわく感の生体信号による評価 (ゲーム)
      1. 実験システムと実験方法
      2. 評価方法 (アンケートと生体信号)
      3. 実験結果と考察
    2. インタラクティブシステムのわくわく感の生体信号による評価 (車載機器)
      1. 実験システムと実験方法
      2. 評価方法 (アンケートと生体信号)
      3. 実験結果と考察
    3. インタラクティブシステムのわくわく感の生体信号による評価 (VRシステム)
      1. 実験システムと実験方法
      2. 評価方法 (アンケートと生体信号)
      3. 実験結果と考察
  2. わくわく感としてのかわいい感の計測
    1. かわいいという感性価値
    2. わくわく感としてのかわいい感の心拍による評価
      1. 実験システムと実験方法
      2. 評価方法
      3. 実験結果と考察
    3. 癒し系かわいい感の心拍による評価
      1. 実験システムと実験方法
      2. 評価方法
      3. 実験結果と考察
  3. わくわく感、かわいい感とラッセルの円環モデル
  4. 応用事例紹介とまとめと今後の展望

第2部. わくわく感や楽しさの心理学的測定法

(2020年5月18日 12:45〜14:45)

 わくわくする気持ちや楽しい気持ちは、感性工学が対象とする人間の心理的現象です。ただし、そうした気持ちは感情の一種であって、感性とは多少異なります。感性というのは、可愛いとか美しいとか格好いいというように、対象物の属性として認識される特性のことで、感情というのは、対象物を知覚したときに感じられる感情的印象です。感性が直感的認識というような認知プロセスの一種であるのに対して、感情は (それと密接な関係があるのですが) 情動ブロセスの一種です。
 その意味で、まず測定対象である感性という概念について適切な理解を得ていただいた後に、それを測定する心理学的な尺度構成法をご説明します。いろいろな手法がありますが、今回は、評定尺度とマグニチュード推定法という2つの手法に焦点を当てます。手法の使い方には、何かを体験している最中に測定する手法と、その状態を想像したり記憶から想起したりして測定する手法とがあります。これらの手法について、具体的な事例をつかって演習風に説明します。そのためには、皆さんに協力していただいて、わくわく感や楽しさに関するデータを集めさせていただきます。なお、評定尺度という手法はしばしばリッカート法とも呼ばれているものです。

  1. 感性という概念と感性工学という領域についての基本的な説明
  2. 心理学的尺度とはどういうものか
  3. 感性的印象を定量的に測定する心理学的手法にはどういうものがあるか
  4. 評定尺度とマグニチュード推定法という尺度化の手法について
  5. それぞれの具体的な手順と得られた尺度の使い方

第3部. 脳計測技術と期待感に関する脳活動の計測事例

(2020年5月18日 15:00〜17:00)

 近年、人間の脳を非侵襲に計測する技術の発展に伴って、未知の脳機能に迫ることが可能になってきた。本講演の前半においては、脳の基礎知識を説明した上で、最先端の脳計測技術の特徴や選び方を解説する。後半においては、これらの技術によって明らかになった予測や期待感、情動に関する最新の研究事例を解説する。

  1. 脳の基礎
    1. 脳の概要
    2. 脳・神経細胞の構造と機能
  2. 脳計測技術
    1. EEG (脳波)
    2. MEG (脳磁図)
    3. fMRI (機能的磁気共鳴画像法)
    4. NIRS (近赤外分光法)
    5. 脳計測技術の比較と選定ポイント
  3. 期待感に関する脳計測事例
    1. 潜在的な予測・期待に関する脳活動
    2. 映像視聴時の期待感に関する安静時脳活動
    3. 情動情報等の読み取り
    4. 脳情報の応用可能性と注意点

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/5/31 スキンケア化粧品の官能評価ハンドブック
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/30 製品音の快音技術