技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、「かわいい」の心理的・定量的な測定法と、かわいらしさの演出と付与技術について詳解いたします。
(10:30~12:00)
「かわいい」は多くの女性にとって欠かすことのできない普遍的な言葉である。この言葉のメリットは、一言で評価し受け入れることができるところにあり、会話の中で共感し合い、気分を盛り上げることに貢献している。「好き」や「いいね」より適用範囲が広いことも使用頻度が増えた背景にあるのではないかと思われる。今では様々なシーンの会話に登場するようになり、何かを形容する言葉にとどまらず、個人の感情を含みながらコミュニケーションのための言葉としても機能している。それゆえ「かわいい」と一言で言っても、表現されている微妙なニュアンスは発言した個人により様々なものであると考えることができる。このように都合のよい、便利な言葉であるがゆえにその背後に潜む意味は曖昧なままに拡大している。
そこで、本セミナーでは、女性が「かわいいと感じる色」や「共感できるかわいさ」のタイプ分類を試み、どのようなタイプがどのくらい存在するのか、そしてそれぞれの嗜好特性がどのようなものかについて、定量的な調査を基に分析した結果について解説する。
なお、「かわいいと感じる色」の分類に関しては、2014年の日本感性工学会論文誌に掲載された論文「かわいい色の調査結果に基づく評価者のクラスター分類とその嗜好特性」の内容を基に構成したものである。
(12:45~16:00)
「かわいい」という言葉は、私たちの日常生活にあふれています。しかし、「かわいい」とは何か、「かわいい」と何がよいのかについての実証研究は多くありません。
このセミナーでは、2019年に出版した本の内容に基づき、現在、国内外で明らかになっている「かわいい」に関する科学的知見をまとめてご紹介します。「かわいい」という語の歴史、かわいいと感じる対象のカテゴリー、かわいいものに接することが人間に与える影響について説明するとともに、「かわいい」と感じるための要件や、「かわいい」をモノづくりやサービスに活かすヒントについてお話しします。また、質問を事前にお寄せいただければ、その場でお答えします。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/25 | 健康食品の製品設計とGMP対応 | オンライン | |
| 2025/12/3 | 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ | オンライン | |
| 2025/12/4 | 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ | オンライン | |
| 2025/12/4 | 健康食品の製品設計とGMP対応 | オンライン | |
| 2025/12/15 | AIを活用した感性の「見える化」と製品付加価値向上への活用 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 分析法バリデーション基礎講座 | オンライン | |
| 2025/12/16 | AIを活用した感性の「見える化」と製品付加価値向上への活用 | オンライン | |
| 2025/12/17 | 触感・感性トライボロジーの最先端 ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み | オンライン | |
| 2025/12/23 | スキンケア化粧品開発の基礎および原料選択と処方設計のポイント | オンライン | |
| 2025/12/24 | スキンケア化粧品開発の基礎および原料選択と処方設計のポイント | オンライン | |
| 2025/12/24 | アンケート・官能評価の多変量解析 統計解析の応用編 | オンライン | |
| 2025/12/25 | 高級感、上質感を感じるメカニズムと定量化技術 | オンライン | |
| 2026/1/13 | カラートレンドの傾向と今後の展望 | オンライン | |
| 2026/1/22 | カラートレンドの傾向と今後の展望 | オンライン | |
| 2026/1/22 | 体臭・口臭・発汗の官能評価・分析方法と消臭・制汗素材の開発ポイント | オンライン | |
| 2026/1/26 | 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 | オンライン | |
| 2026/1/29 | 透明化粧品 (化粧品・クレンジング) の処方設計に伴う安全性確保・成分選択・使用感および効能効果の評価 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2026/2/6 | 色彩と質感の感性評価手法および製品開発への実践 | オンライン | |
| 2026/2/13 | 透明化粧品 (化粧品・クレンジング) の処方設計に伴う安全性確保・成分選択・使用感および効能効果の評価 | オンライン | |
| 2026/2/19 | 感性・感情・印象の評価・定量化・モデル化への挑戦 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
| 2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
| 2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
| 2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
| 2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
| 2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
| 2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
| 2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
| 2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2012/7/30 | 製品音の快音技術 |