技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

「かわいい」と感じる心理・定量的評価と商品開発

「かわいい」と感じる色とは? 「かわいい」感情とは?

「かわいい」と感じる心理・定量的評価と商品開発

~モノづくりやサービスに活かすヒント~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、「かわいい」の心理的・定量的な測定法と、かわいらしさの演出と付与技術について詳解いたします。

開催日

  • 2020年4月28日(火) 10時30分16時00分

修得知識

  • 「かわいい」の定義
  • 感情としての「かわいい」
  • 「かわいい」と感じる心理メカニズム
  • 「かわいい」と感じることで生じる行動の変化
  • 「かわいい」に導かれたデザインの方向性

プログラム

第1部. 女性における「かわいい」感性の分類とその特徴について

(10:30~12:00)

 「かわいい」は多くの女性にとって欠かすことのできない普遍的な言葉である。この言葉のメリットは、一言で評価し受け入れることができるところにあり、会話の中で共感し合い、気分を盛り上げることに貢献している。「好き」や「いいね」より適用範囲が広いことも使用頻度が増えた背景にあるのではないかと思われる。今では様々なシーンの会話に登場するようになり、何かを形容する言葉にとどまらず、個人の感情を含みながらコミュニケーションのための言葉としても機能している。それゆえ「かわいい」と一言で言っても、表現されている微妙なニュアンスは発言した個人により様々なものであると考えることができる。このように都合のよい、便利な言葉であるがゆえにその背後に潜む意味は曖昧なままに拡大している。
 そこで、本セミナーでは、女性が「かわいいと感じる色」や「共感できるかわいさ」のタイプ分類を試み、どのようなタイプがどのくらい存在するのか、そしてそれぞれの嗜好特性がどのようなものかについて、定量的な調査を基に分析した結果について解説する。
 なお、「かわいいと感じる色」の分類に関しては、2014年の日本感性工学会論文誌に掲載された論文「かわいい色の調査結果に基づく評価者のクラスター分類とその嗜好特性」の内容を基に構成したものである。

  1. はじめに
  2. 「かわいいと感じる色」を切り口に「かわいい」を探る
    1. 概要
    2. 年代別にみたかわいいと感じる色
    3. かわいいと感じる色のタイプ分類
    4. かわいいと感じる色のタイプ別の特徴
  3. 「共感できるかわいさ」を切り口に「かわいい」を探る
    1. 概要
    2. 共感できるかわいさのタイプ分類
    3. 共感できるかわいさのタイプ別の特徴
  4. 「かわいい」商品開発に向けて

第2部. 「かわいい」と感じる心理とモノづくりへの応用

(12:45~16:00)

 「かわいい」という言葉は、私たちの日常生活にあふれています。しかし、「かわいい」とは何か、「かわいい」と何がよいのかについての実証研究は多くありません。
 このセミナーでは、2019年に出版した本の内容に基づき、現在、国内外で明らかになっている「かわいい」に関する科学的知見をまとめてご紹介します。「かわいい」という語の歴史、かわいいと感じる対象のカテゴリー、かわいいものに接することが人間に与える影響について説明するとともに、「かわいい」と感じるための要件や、「かわいい」をモノづくりやサービスに活かすヒントについてお話しします。また、質問を事前にお寄せいただければ、その場でお答えします。

  1. 背景
    1. 「かわいい」は文化的・経済的な日本の顔
    2. 「かわいい」は一時の流行なのか?
    3. 「かわいい」に定義は必要か?
  2. 「かわいい」という語の意味
    1. 「かわいい」のイメージ
    2. 「かわいい」 vs. 「カワイイ」
    3. 「かわいい」に対する態度と男女差
  3. かわいさの原点: ベビースキーマ
    1. 幼さとかわいさの関係
    2. いろいろな「かわいい」とその共通点
    3. 「かわいい」の定義
  4. 感情としての「かわいい」
    1. 「かわいい」はモノの属性ではない
    2. 「かわいい」感情のモデル
    3. 「かわいい」と感じるメカニズム
  5. 「かわいい」感情がもたらす効果
    1. 個人内で生じる効果
    2. 社会的関係に及ぼす効果
    3. 「かわいい」感情の強さとパーソナリティ
  6. 「かわいい」の二層モデル
    1. 生物学的基盤
    2. 文化的要因
    3. 日本の「かわいい」は輸出できるか?
  7. 「かわいい」に導かれたモノづくり
    1. 「カワいいモノ」研究会の紹介
    2. 誰をターゲットにするか?
    3. 「社会とのつながり」を意識する
  8. まとめ
    • 「かわいい」研究のこれから

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

案内割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/25 匂いセンシング & 匂いの提示・調合技術の基礎と応用および研究開発動向 オンライン
2025/7/30 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/8/1 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/8/5 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/6 官能評価の基本とアンケート作成、データ分析のポイント オンライン
2025/8/6 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/18 官能評価の基本とアンケート作成、データ分析のポイント オンライン
2025/8/18 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/19 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/20 においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 色と質感の感性手法評価 オンライン
2025/8/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/26 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/9 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/9/19 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 東京都 会場・オンライン