技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

振動発電技術、デバイスの開発動向とその応用展開

振動発電技術、デバイスの開発動向とその応用展開

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、振動発電について取り上げ、材料開発から素子作製技術、応用事例まで最新動向を詳解いたします。

開催日

  • 2020年3月23日(月) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 振動発電の応用が考えられる製品の技術者
    • 自動車
    • 電子機器
    • 機械
    • エネルギー
    • 電子部品
    • 携帯電話 など
  • 振動発電に関連する技術者
  • 振動発電で課題を抱えている方

修得知識

  • 振動発電技術の開発動向
  • 小型振動発電機器の開発と応用
  • 振動発電素子の概要・開発動向と応用例

プログラム

第1部 新しい高性能ポリマー・エレクトレット材料の開発と環境発電への応用

(2020年3月23日 10:00〜12:00)

 近年、エネルギーハーベスティング技術が着実に進化してきており、そのアプリケーションは機械・インフラの監視から電池レス・ウエアラブルデバイスの駆動へと広がりつつあります。
 本講演では、環境発電の応用先や環境振動発電の原理を概観するとともに、エレクトレットを用いた環境発電デバイスの開発、量子化学計算を援用した新しいエレクトレット材料の開発の最先端について解説します。エレクトレット材料、振動発電を用いたデバイス開発や研究開発に取り組まれている方々が、現状と将来展望を俯瞰できる絶好の機会ですので、どうぞご参加下さい。

  1. 環境発電
    1. IoTデバイスの電源としての環境発電
    2. 力学的エネルギーを用いた環境発電
    3. 機械振動・人の運動に伴う振動の特性
  2. 環境振動発電の原理
    1. 発電器の駆動形式
    2. 電磁誘導,圧電,静電誘導の理論発電密度
    3. エレクトレット発電の原理
  3. エレクトレットを用いた環境発電デバイス
    1. MEMS技術を用いた力学的環境発電器
    2. ウエアラブルデバイス向けの回転型発電機
  4. 新しいポリマー・エレクトレット材料の開発
    1. アモルファスフッ素樹脂を用いたエレクトレット
    2. 量子化学計算を援用した新しいエレクトレット材料の開発
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部 圧電薄膜を用いた振動発電素子の開発と応用技術

(2020年3月23日 12:45〜14:45)

  1. 圧電MEMSの概要と特徴
    1. 圧電薄膜を用いたMEMS応用デバイス
    2. 圧電薄膜技術の特徴
  2. 圧電材料および圧電特性
    1. 圧電効果と圧電材料
  3. 圧電材料の薄膜化
    1. ゾルゲル法とスパッタ法
  4. 圧電振動発電技術
    1. 圧電振動発電の特徴
    2. 素子構造と出力計算
  5. 金属箔上PZT薄膜を用いた振動発電素子
  6. まとめと課題
    • 質疑応答

第3部 カリウムイオンエレクトレット技術と振動発電素子への応用

(2020年3月23日 15:00〜17:00)

 様々な原理の振動発電素子が研究されていますが、静電型は内部インピーダンスが大きい (出力電圧は大きいが電流は少ない) という電源としては好ましくない性質があります。しかし、それゆえ人がほぼ感じないような微弱でランダムな振動からでも発電し、蓄電できる性能を持たせることができます。
 本講座では、線形静電型振動電素子の等価回路を導出し、そこから導かれる特性について詳細に解説します。また広帯域化を実現する非線形振動発電素子の設計法についても説明します。そして実際の環境インフラによる発電実験についても、我々の実験結果を紹介したいと思います。

  1. エレクトレット型静電素子の利点
  2. カリウムイオンエレクトレット膜の形成方法
  3. カリウムイオンエッレクトレットの静電型MEMS素子への応用
  4. 線形静電型振動発電素子の等価回路と発電特性
  5. 非線形静電型振動発電素子の作製と評価
  6. 低消費電流間欠動作無線システムの作製例
  7. 環境インフラ振動による発電特性
  8. 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 鈴木 雄二
    東京大学 大学院 工学系研究科 機械工学専攻
    教授
  • 神野 伊策
    神戸大学 大学院 工学研究科 機械工学専攻 センシングデバイス工学分野
    教授
  • 橋口 原
    静岡大学 工学部 機械工学科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/29 CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 オンライン
2025/9/30 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/10 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/16 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/22 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/30 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号)
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/4/24 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2015/3/27 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/1/30 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2014/12/19 2015年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望