技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望

ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望

~社会実装に向けた材料・構造・製造から耐久性向上やリサイクル、製造コストまでを解説~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2025年8月29日〜9月4日を予定しております。
  • ライブ配信を欠席し、アーカイブ配信のみ受講をご希望の場合は、通信欄に「ライブ欠席、アーカイブのみ受講」とご記入ください。

概要

本セミナーではペロブスカイト太陽電池の開発背景、材料、構造、製造技術を基礎から解説したうえで、最新の高性能化動向や宇宙用途まで視野に入れた技術応用の現状を紹介いたします。
さらに、鉛の使用やリサイクル、社会実装に向けた課題と展望までを詳細に解説いたします。

開催日

  • 2025年8月28日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • ペロブスカイト太陽電池の原理
  • ペロブスカイト太陽電池の構造
  • ペロブスカイト太陽電池の使用材料
  • ペロブスカイト太陽電池の製造法
  • ペロブスカイト太陽電池の社会実装の課題

プログラム

 ペロブスカイト太陽電池は、大阪・関西万博をはじめとする各地での実証試験が始まり、社会実装に向けた機運がますます高まっている。しかし、実用化に向けては、その性能および耐久性を高めることに加え、この新型太陽電池をどのように活用するかという観点から、社会システムを含むインフラの整備、さらには回収およびリサイクルに関する議論を深めていく必要がある。
 そこで本講演では、まずペロブスカイト太陽電池がどのような背景のもとで誕生したのかについて、我が国における有機系太陽電池の研究開発の歩みを振り返りながら紹介する。また、使用されている材料や製造工程を解説することで、この太陽電池が直面する課題について整理して紹介する。さらに、高性能化および高耐久化を目指した研究開発の最新動向と、そのトレンドについても詳しく解説する。

  1. ペロブスカイト太陽電池 最近の動向
  2. ペロブスカイト太陽電池が注目される理由
  3. ペロブスカイト太陽電池の作り方
    1. 成膜方法および材料
    2. 性能の特長
    3. ペロブスカイト太陽電池の構造
  4. ペロブスカイト太陽電池はどのように開発されたのか
    1. 色素増感太陽電池とペロブスカイト太陽電池
    2. 光電変換材料
    3. 湿式太陽電池から固体太陽電池への転換
  5. ペロブスカイト太陽電池材料
    1. 電子輸送層 (ETL層)
    2. 正孔輸送層 (HTM層)
    3. 透明導電膜
  6. ペロブスカイト太陽電池の性能向上とヒステリシス
    1. I – V特性およびMPPT測定
  7. 高効率化にむけた結晶品質の向上
  8. 耐久性試験と劣化機構の解析
  9. 宇宙用太陽電池としての検討
  10. ペロブスカイト太陽電池の製造技術の課題
    1. ダイコート、インクジェット
    2. レーザースクライビング、メカニカルスクライビング
  11. 鉛の使用とリサイクル
    1. 鉛の使用の問題
    2. 非鉛系の最新動向
    3. ペロブスカイト太陽電池のリサイクル
  12. 製造コスト
  13. ペロブスカイト太陽電池の社会実装に向けて
    • 質疑応答

講師

  • 池上 和志
    桐蔭横浜大学 医用工学部 臨床工学科
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/28 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/12/2 量子水素エネルギー (QHe) の実用化と事業化戦略 東京都 会場・オンライン
2025/12/3 スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 オンライン
2025/12/4 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/8 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/9 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/15 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/16 太陽電池の耐久性向上技術と高効率化 オンライン
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2026/1/15 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/16 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/20 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 オンライン
2026/1/21 脱炭素で注目の水素エネルギー、その活用のための「高圧水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2026/1/28 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2026/1/28 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた耐久性向上技術と事業化動向 オンライン
2026/2/19 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/6 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2025/4/7 ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/7 ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/12/27 ペロブスカイト太陽電池の開発動向と特性改善
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/1/16 ペロブスカイト太陽電池〔2023年版〕 (PDF版)
2023/1/16 ペロブスカイト太陽電池〔2023年版〕
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望