技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、誰も教えてくれない「座りの科学」を基礎からじっくり学んでいただきます。
自動車用シート、椅子開発に関わる方はぜひご参加下さい。
若者の自動車離れ、高齢ドライバーによる交通事故、AI (人工知能) 自動車、地球温暖化など人間にとって便利であった自動車が正と負を表出する時代に入った。時代が変わっても、自動車の運転姿勢や乗車姿勢は、座姿勢以外には考えられない。即ち、足が床に着き、臀部・背面・後頭部と接する座具姿勢である。言い換えれば、シートはこれらをうまく支持する役割をもつ。
近年、量産いす・シート設計の多くはCADによるもので、手書きによる原寸図作成はほとんど姿を消した。いす・シートは人体系家具として建築・インテリア・人間工学分野において扱っており、原寸による寸法や角度を決めてきた。1㎜の寸法、1°の角度が座り姿勢や座り心地に影響することから原寸図には重要な意味があった。今では、パソコンによる作図に変わってしまったため、この1㎜、1°の意味は実感として伝わってこない。この設計段階から座りに対する人体との関係が軽薄になってきて、できたものが身体に合わない、違和感があるなど、心地のよさが失われた座具の氾濫に繋がってしまっている。
知人の椅子デザイナーI氏は、人間工学をマスターしたデザイナーで、未だに手書きによる椅子設計を行っている。 (1) 人間工学の学問マスター、 (2) 原寸図からいす製作へとアナログ的なアプローチ、これらが完成度の高い椅子づくりに至っているのは間違いのない事実で、彼の作品には常に合格点がつく。仮に量産シートであっても、彼の様なものづくり環境を構築していくならば、合格点に近いシートづくりが可能となる筈である。これは、45年を越える座り研究の経験から言えることである。
日本のいす生活の歴史は極めて短い。座り方も選び方も、そして造り方も誰も教えてくれない。その中でのいす・シートづくりは、視覚的に評価されても心地よさを備えた座具が生まれないのは当たり前のことである。文科省が子供たちに座ることの意味と座り方を教えたなら、欧米に劣らない座具を作ることができる。この様な背景の中で、「いすづくり」や「いす使い」に役立つ知識を伝えることができるならば、この上ない教授冥利につきる。AI自動運転に多くの関心と期待がもたれる時代に、日常生活での着座姿勢は、人間の寿命を短くするという研究結果が異常なほどに家具メーカーに影響し、座り姿勢による作業が悪もの扱いされている。人体の骨格構造や姿勢と重力などの観点からみると、座姿勢は人体に無理を強いる姿勢であることは間違いない。これらについて繰り返し説いてきたが、残念ながらいす・シートづくりの世界にはその声が届いていかなかった。実に残念なことである。
本セミナーでは、これらの疑問に対して正しい解釈ができ、あるべきシートづくりの在り方を「シートづくりの基礎」として伝えたい。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/12 | ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 | オンライン | |
2025/2/13 | 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ | オンライン | |
2025/2/13 | 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 | オンライン | |
2025/2/14 | 外観目視検査の正しい進め方と精度向上すり抜け防止の具体的手法 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/17 | 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 | オンライン | |
2025/2/26 | 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 | オンライン | |
2025/2/27 | 自動車産業における高分子材料のこれからを考える | オンライン | |
2025/2/28 | 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 | オンライン | |
2025/2/28 | 人間工学の基礎と製品開発への適用 | オンライン | |
2025/3/5 | 官能評価の基礎とアンケートの作り方 | オンライン | |
2025/3/7 | 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 | オンライン | |
2025/3/10 | 官能評価データの検定と解析法 | オンライン | |
2025/3/10 | エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/3/11 | Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 | オンライン | |
2025/3/14 | 商品開発のための感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み | オンライン | |
2025/3/14 | 官能評価の基礎とアンケートの作り方 | オンライン | |
2025/3/21 | 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 | オンライン | |
2025/3/24 | 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 | オンライン | |
2025/3/26 | プロダクトデザインにおける生成AIの活用と次世代製品の創出 | オンライン | |
2025/3/27 | 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/12/13 | 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
2018/12/14 | 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/30 | EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2017/11/17 | 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/5/31 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 |
2016/12/16 | 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望 |
2016/11/16 | 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2016/4/28 | ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用 |
2016/2/26 | 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |