技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

R&Dテーマの資源配分を決定する技術ポートフォリオマップの作り方

R&Dテーマの資源配分を決定する技術ポートフォリオマップの作り方

~既存の延長線上の開発競争・価格競争から脱却するにはどうすれば良いか / 有望な研究開発テーマに重点的に投資するための手法を大公開~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年1月23日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

 近年、新事業開発が中期経営計画に明記されるなど、新価値創造は企業のミッションとして明示されるようになりました。その中で、R&D部門は新価値創造の起点としての役割発揮をますます期待されています。一方で、これまでR&D部門は事業部門の個別顧客対応の支援など、既存事業・技術の延長線上にある開発業務が中心となり、特定事業に紐付かないコーポレートの共通費で実施する開発テーマの提案ができていないといった課題が存在します。また、技術が高度化・複雑化するにつれ開発テーマの細分化も進んだことから、自社の経営幹部からは「R&D部門は一体何をやっているのか、全体像が見えない」と指摘され、コミュニケーションギャップも拡大をしています。
 そこで、本セミナーでは、コーポレートの予算を使うべき、既存の事業・技術の延長線上にはない、潜在ニーズの発見によるR&D部門らしい開発テーマを提案するための方法論。及び、その開発テーマに対し、自社の保有技術の全体像を把握し、戦略的な資源配分を決定するための技術ポートフォリオマップの策定方法について、現役の経験豊富なコンサルタントが解説します。

  1. 既存の延長線上の開発競争・価格競争から脱却する必要性
  2. 既存の延長線上にはない、新しい顧客価値:魅力品質とは
  3. 魅力品質を発見するためのマネジメント手法:シャイニングスター構想法とは
  4. 新しい顧客価値を、自社の技術の強みで実現することに意義がある
  5. 自社の技術の強みを「顧客価値機能」を起点として整理する、技術棚卸手法
  6. 多くの保有技術から、戦略的な資源配分を決定する技術ポートフォリオマップ
  7. 技術ポートフォリオマップの2つの活用方針:新事業開発と技術戦略策定
  8. 新しい顧客価値と、自社の技術の強みとのマッチング検討
  9. 新事業開発における企業実践事例のご紹介
  10. 技術戦略策定における企業実践事例のご紹介
    • 質疑応答

講師

  • 高橋 儀光
    株式会社 日本能率協会コンサルティング 経営コンサルティングカンパニー 技術戦略センター
    チーフコンサルタント

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/14 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/14 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/16 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/21 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン