技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

イノベーションを起こす少人数チームの作り方と運営の方法

イノベーションを起こす少人数チームの作り方と運営の方法

~どのようにして既存組織や専門性の枠を越え、少数精鋭チームを作り出すか~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年9月17日(火) 10時00分17時00分

プログラム

第1部. イノベーションを生みだすチームの力をいかに高めるか

~R&D現場における少数精鋭チームマネジメントのフレームワーク~

(2019年9月17日 10:00〜13:00)

 ものづくり企業・技術系企業の成長へむけてイノベーションの創造が求められるなか、R&D (研究・開発) 現場におけるチーム、特に既存の組織や専門性の枠を越えて編成する少数精鋭チームの生産性をいかに高めるかは重要な課題となっています。しかし、実際の現場では、イノベーター育成など個人を対象とした施策に偏り、イノベーションを生み出すチームの力を高めるための取り組みは十分行われていない例が見られます。本講演では、 株式会社 ケミストリーキューブが様々な企業のR&D現場を支援する中で培った実践手法を中心に、イノベーションへ向けたチームマネジメントのコンセプトとフレームワークを解説します。

  1. 変化するR&Dへの期待とチームの重要性
    1. ものづくり企業・技術系企業を取り巻く環境変化と危機感
    2. イノベーションとは
    3. 変化するR&Dへの期待と現場の悩み
    4. “チーム”はR&D自己変革の鍵を握る
  2. チームマネジメントのコンセプト
    1. チームとグループの違い ~チームの条件~
    2. 意思がないところにイノベーションは生まれない
    3. チームメンバーの選び方 ~基本的な資質~
    4. コミュニケーションに投資する
  3. チームマネジメントのための5つのフレームワーク
    1. チームビジョン ~チームは何を目指し、何を実現するのか~
    2. フューチャーアイマップ ~コミュニケーションの基盤をつくる~
    3. プロトタイピング ~仮説をイメージアップし、練り上げる~
    4. ワイガヤ ~フランクで対等な議論で本質を突き詰める~
    5. 振り返り ~行動から得た気づきを学びに変える~
  4. 経営者の役割
    1. チームマネジメントは現場の課題ではない
    2. 経営者の役割は“管理”ではなく“支援”
    3. イノベーションを生み出す組織文化をつくる
    • 質疑応答

第2部. リコーにおけるイノベーションを生むベンチャー企業とのチーム作り、運営の方法

(2019年9月17日 13:45〜15:15)

 ベンチャーとの新規事業開発について実践例を交えて説明します。新規事業に求められる要件を示した後、社内でのチームビルディング、さらにベンチャーとのチームビルディングについて、その考え方、やり方を紹介します。現実は理屈通りに進まない部分が多くありますので、それらを実践の中の具体例としていくつか取り上げます。最後に、ベンチャーとのチームビルドを実践するにあたり、普段からどのような活動が必要なのか、などやっていることや考えていることを紹介します。

  1. 新規事業の要件
    1. 既存事業と新規事業の対比から
  2. チームビルディング
    1. 既存組織の中でのチーム作りの問題について
  3. ベンチャーとのチームビルディング
    1. 必要性~期待するもの、課題など
  4. 実践例紹介
    1. 現場の声を交えて
  5. オープンイノベーションに際して・・
    • 質疑応答

第3部. 川崎重工業におけるイノベーションを創出する少人数組織設立と運営の方法

(2019年9月17日 15:30〜17:00)

  1. 川崎重工業について
    1. 歴史
    2. 製品、技術
    3. 組織
  2. イノベーションの必要性
    1. イノベーション考察
    2. なぜイノベーションが必要か
  3. イノベーション組織
    1. 当社のイノベーション設立経緯
    2. 活動内容
    3. 組織規模とチームの役割
  4. 今後の有り方
    • 質疑応答

講師

  • 平木 肇
    株式会社 ケミストリーキューブ
    代表取締役 / イノベーションコンサルタント
  • 大谷 渉
    株式会社リコー スマートビジョン事業本部
    執行役員 / 事業本部長
  • 野田 真吾
    株式会社 日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部
    チーフ・コンサルタント

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/2 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/10/6 交渉学とネゴシエーションの実践テクニック オンライン
2025/10/7 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 オンライン
2025/10/9 技術・研究開発部門における実践的マネジメントとそのポイント オンライン
2025/10/9 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント オンライン
2025/10/9 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2025/10/9 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/10 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン
2025/10/10 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/14 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2025/10/14 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/15 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/10/15 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/10/17 コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/10/17 コミュニケーションがスムーズになるロジカルシンキングに基づいた報連相のポイント オンライン
2025/10/20 AIエージェント、生成AIのR&D部門への導入、活用法 オンライン
2025/10/21 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/22 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 オンライン
2025/10/23 生成AI時代の研究DXと実践的AIエージェントによる業務進化の最前線 オンライン
2025/10/23 「話し方・聴き方」養成講座 オンライン