技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、聴覚の仕組み・音の基礎から解説し、ヒトが「心地よい」と感じる音をデザインするポイントと官能評価の定量的な測定方法について解説いたします。
(2019年9月2日 10:00〜13:00)
音は、空気の振動という物理的な現象であるとともに、耳から脳に至る聴覚系で神経処理がなされて「聴こえ」が生み出される生理・心理的な現象でもある。本講演では、耳に届いた音を処理する聴覚系の仕組みと機能の概要について紹介する。 音は、空気の振動という物理的な現象であるとともに、耳から脳に至る聴覚系で神経処理がなされて「聴こえ」が生み出される生理・心理的な現象でもある。本講演では、耳に届いた音を処理する聴覚系の仕組みと機能の概要について紹介する。
(2019年9月2日 13:45〜14:30)
音は目に見えないため、「どのようなことが起きているのか?」「その現象を正しく測定できているのか?」など容易には判断できません。その測定にあたっては習うより慣れよではなく、あらかじめ基礎的な知識を習得しておくことが重要です。本講演では、音を測定する上での基礎的な知識や注意点・ポイントを中心に、音響試験室の種類やマイクロフォン・サウンドレベルメータの取り扱いや、音質評価について、その概略を説明します。
(2019年9月2日 14:45〜17:00)
私たちの身の回りは様々な製品で満ち溢れています。その中で競合他社との差別化を図り、高付加価値の製品作りをしていくためには、これまでの機能追求の考え方だけではなく、所有する喜びや満足感など感性に訴える商品開発も重要になってきます。『快音化』も付加価値を向上する方法の一つであり、洗濯機やゴルフクラブなど様々な製品に適用されています。本講演では製品の快音化設計を進めていくにあたり、どのように感性量を数値化し、設計に落とし込んでいくか具体的な事例を交えてご紹介します。
本セミナーの第3部ではパソコン実習がございます。
各自、 “R” をインストールしたノートPCをお持ち下さい。
詳細はセミナーお申込み後に、ご連絡致します。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/19 | エモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 触覚・手触り感の官能評価手法とセンシング・評価システムの最新開発動向 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 健康食品の製品設計とGMP対応 | オンライン | |
| 2025/11/26 | アンケート・官能評価におけるt検定と分散分析 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 異音認識と雑音抑制ならびに分離技術 | オンライン | |
| 2025/12/3 | 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ | オンライン | |
| 2025/12/4 | 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ | オンライン | |
| 2025/12/4 | 健康食品の製品設計とGMP対応 | オンライン | |
| 2025/12/10 | Rで実践するマーケティングデータ分析入門 | オンライン | |
| 2025/12/11 | Rで実践するマーケティングデータ分析入門 | オンライン | |
| 2025/12/15 | AIを活用した感性の「見える化」と製品付加価値向上への活用 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 分析法バリデーション基礎講座 | オンライン | |
| 2025/12/16 | AIを活用した感性の「見える化」と製品付加価値向上への活用 | オンライン | |
| 2025/12/17 | 触感・感性トライボロジーの最先端 ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み | オンライン | |
| 2025/12/18 | 次世代型スマートテキスタイルが拓く新市場とそれに向けた技術・製品・サービスの開発 | オンライン | |
| 2025/12/23 | スキンケア化粧品開発の基礎および原料選択と処方設計のポイント | オンライン | |
| 2025/12/24 | アンケート・官能評価の多変量解析 統計解析の応用編 | オンライン | |
| 2025/12/24 | スキンケア化粧品開発の基礎および原料選択と処方設計のポイント | オンライン | |
| 2025/12/25 | 高級感、上質感を感じるメカニズムと定量化技術 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/5/31 | 脳波計測・解析の実用ハンドブック |
| 2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
| 2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
| 2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
| 2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
| 2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
| 2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
| 2020/12/30 | 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス |
| 2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
| 2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
| 2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
| 2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
| 2018/5/31 | 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発 |
| 2017/6/30 | 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用 |
| 2017/5/31 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 |
| 2016/4/28 | ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用 |
| 2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
| 2014/8/20 | 音声認識〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2014/8/20 | 音声認識〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2014/5/10 | 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |