技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コンピュータ化システムバリデーションの実施法 2日間講座

リスクベースによる緩急をつけた

コンピュータ化システムバリデーションの実施法 2日間講座

~力の入れ所、簡素化する所、データインテグリティ実務対応速習~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月14日(木) 10時30分10時00分
  • 2019年2月15日(金) 10時30分16時00分

受講対象者

  • CSVに関連する部門の方
    • 製造 製造技術 エンジニアリング IT
    • CMC 製剤研究 分析研究 非臨床研究
    • QC QA 薬事監査 (社内監査、委託先監査)
    • システム供給者、装置供給者、機器供給者
    • システムハウス、エンジニアリング会社、ゼネコン
  • CSVやデータインテグリティをゼロベースで習得する必要のある方
  • 知識をブラッシュアップしたい方

プログラム

以下の様な話しを良く耳にする。

  • CSV対応の装置を開発することになったが、供給者として行うべきことが判らない
  • CSV対応の装置を導入することになったが、ユーザーとして行うべきことが判らない
  • 装置メーカがCSVに尻込みしてしまい、CSV対応してくれない
  • コンピュータの知識や経験もないのにCSV担当にされてしまった
  • 社内CSV規定の判らないところを教えてくれる人がいない
  • 社内にERESポリシーがあるが、何をすればよいか判らない
  • 適正管理ガイドラインを読んだが、FS、DSに何を書けばよいか判らない
  • カテゴリ3/4の判定が人により異なる
  • FDA査察を予定しているが、GAMP5に適合したCSVが必要か
  • GAMP5と適正管理ガイドラインのどちらを優先させれば良いのか
  • 当局査察においてどのようなことがCSV不適合となるのか
  • これまでのCSV記録が査察指摘を受けないか心配
  • 装置にPLCが組み込まれているがCSV方法がわからない
  • 制御盤にPLCを組み込むが、カテゴリ5のCSVが必要か
  • 制御盤にPLCを組み込むが、FSとDSに何を書けばよいのか
  • 制御盤に色々な機器が実装されるが、CSV方法が判らない
  • ベンダーにCSVをお願いしたが、社内CSV規定とやり方がちがうがそれでよいのか
  • ベンダーの作法によるCSVの記録が査察において指摘されないか心配
  • ERES指針やPart 11は理解できたが、実システムにおける対応方法が判らない
  • データインテグリティ対応が急務とのことであるが、何を行えば良いか判らない

本講座では、上記のように皆さまがお困りの点に対して以下の4部構成によりCSVの基礎から実務対応までをじっくりと理解していただく。データインテグリティについては当局査察や供給者監査において厳しい指摘が増えている。本セミナーにおいては、これだけは知っておくべきデータインテグリティのポイントに絞って速習解説を行う。

  1. 第1部 ERESとCSVの本質と基礎
    1. 電子記録と電子署名の基礎
    2. CSVの基礎
    3. リスクマネジメントのポイント
    4. 供給者監査のポイント
    5. CSV文書
    6. GAMP5のポイント
    7. コンピュータ化システム適正管理ガイドライン
    8. 適正管理ガイドラインの当局査察方法
    9. FDAウォーニングレターに見るCSV指摘
    10. FDA Part11
    11. PIC/S Annex 11
    12. PIC/Sのコンピュータ要件
  2. 第2部 事例研究
    1. 市販標準製品のDQ、IQ、OQ、PQ
    2. コンピュータ組込機器
    3. エクセルスプレッドシート
    4. PLC組込機器
  3. 第3部 データインテグリティ速習
    • データインテグリティ対応のポイントを、標準テキストから抜粋して説明する。
      1. データインテグリティとは
      2. FDAの査察指摘
        • ラボにおける指摘
        • 製造における指摘
        • 国内における指摘
      3. PMDAのデータインテグリティ指摘動向
      4. 250件のFDA483にみるデータインテグリティ指摘トップ10
  4. 第4部 実務演習
    • 下記項目の演習を行い、講師が回答例を説明する。講師とのディスカッションをとおしCSVの「本質」と「実務ポイント」を身につけていただく。
      1. ユーザーと供給者の役割分担
      2. バリデーションアプローチ
        • システム題材:
          • 製造装置
          • 計装システム (計装制御盤)
            • PLC+ペーパーレスレコーダー+タッチパネル+デジタル調節計)
          • LIMS (ラボ情報管理システム)
          • 皆様の持ち込み事例 (時間の許す範囲で)

質疑応答

CSV/ERESやデータインテグリティに限らず、日常の業務において困っていることや疑問などにもお答えします。事前質問は大歓迎ですが、準備の都合上、可能であれば2週間前までにご提出いただけるとたすかります。

講師

  • 望月 清
    合同会社 エクスプロ・アソシエイツ
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

配布する資料

  • 「ERESとCSV」標準テキスト (400スライド)
  • 「データインテグリティ」標準テキスト (400スライド)
  • 別冊付録:データインテグリティ
    • MHRA、FDA、PIC/S、WHOの各ガイダンスの邦訳や解説など
  • 付録CD (160ファイル)
    • バリデーション計画書サンプル、Part 11、Annex 11、CSV関連の解説や邦訳、関連法令やガイダンス、データインテグリティの詳細資料など、160ファイル余を収載

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/12 体外診断用医薬品開発のための製品ストーリー作成と事業戦略策定 オンライン
2025/12/12 医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座 オンライン
2025/12/12 欧州・米国・アジア各国の知っておくべき薬価制度と最新動向 オンライン
2025/12/12 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/12/12 患者中心主義 (Patient Centricity) による医薬品マーケティングの実践 オンライン
2025/12/15 Z世代へのGMP教育とQuality Culture醸成のポイント オンライン
2025/12/15 中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備 オンライン
2025/12/15 医薬品開発における安定性試験実施のポイント オンライン
2025/12/15 無菌医薬品 GMP入門 オンライン
2025/12/15 体外診断用医薬品開発のための製品ストーリー作成と事業戦略策定 オンライン
2025/12/15 インド・中国・ASEANにおける医薬品薬事・薬価戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/12/15 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2025/12/15 原薬製造における洗浄プロセスの設計と洗浄バリデーション オンライン
2025/12/15 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/15 欧州・米国・アジア各国の知っておくべき薬価制度と最新動向 オンライン
2025/12/15 治験総括報告書及びCTD2.5の効率的な作成法と照会事項の分析 オンライン
2025/12/16 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/12/16 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーション基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発