技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応

日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応

~食品衛生法改正法案、ポジティブリスト化の動向~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、国内での業界自主基準や食品衛生法の改正状況、今後の動向、欧米での容器包装の法規制、日・米・欧の比較まで分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2018年8月9日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 食品に関連する技術者、品質担当者
  • 食品包装に関連する技術者、品質担当者
    • プラスチック
    • 紙・板紙
    • インク
    • フィルム
    • 印刷
    • 接着剤
    • 添加剤 など

修得知識

  • 食品衛生法の基礎
  • 日本国内における容器包装規制・自主基準
  • EUにおける容器包装規制
  • 米国における容器包装規制
  • 日本、欧州・米国の規制の比較・相違点
  • 食品衛生法改正法案、ポジティブリスト化の動向
  • ポジティブリスト制における新規物質申請制度と安全性に関する考え方
  • 日本・欧州・米国の法規の違い、溶出試験基準、今後の食品衛生法の動向

プログラム

 2018年通常国会に、食品用器具・容器包装の安全性の確保や規制の国際的整合性の確保のため、人の健康を損なうおそれがない場合を除き、合成樹脂等を対象として、規格が定められていない原材料を使用した器具・容器包装を販売等してはならないこととするとともに、製造者は、適正製造管理規範を遵守しなければならないこととする食品衛生法改正法案が提出された。本改正 (ポジティブリスト化) の動向について概説する。
 欧州では、食品用器具・容器包装の3つのEU指令が統合されEU規則 (通称プラスチック規則) へと強化され、ポジティブリスト、疑似溶媒、適合性テスト (成分移行試験) などが刷新されている。このプラスチック規則を説明するともに、この欧州規則への適合性の確認手順について概説する。
 米国での容器包装の衛生法規 (容器包装の連邦規則集) における、プラスチック個別規格、紙・板紙、添加剤等の規格、安全性試験について概説する。また、欧州・米国共にポジティブリスト制を採用し、新規物質申請制度があり、申請制度及び安全性に関する考え方について説明する。
 最後に、日本・欧州・米国の法規の違いについて概説し、今後の食品衛生法の動向について述べる。

  1. 日本における容器包装規制・自主基準
    1. 食品衛生法における容器包装の法規制
      1. 食品衛生法概要
      2. 容器包装の法規制
      3. 容器包装の規格基準および試験方法
      4. 乳および乳製品の成分規格
    2. 業界自主基準
      1. 合成樹脂および添加剤に関する自主基準
      2. 乳容器、印刷インキ、接着剤、石油ワックスに関する自主基準
    3. 今後の食品衛生法動向
      1. PL化の検討
        • 「食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会」のとりまとめ
        • 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会での審議
        • 食品用器具及び容器包装の規制の在り方に関する技術検討会
        • 食品衛生法改正案
      2. 再生品 (プラスチック・紙) の使用のガイドライン 他
  2. 欧州における容器包装の法規制
    1. EUにおける法規制
      1. 総括的規則
        • アクティブ
        • インテリジェント材料
        • トレーサビリティ等
      2. 食品に接触することを意図するプラスチック材料及び製品の欧州規則 (プラスチック規則)
        1. 化学物質ポジティブリスト
          • 認可されたモノマー、他の出発物質、微生物醗酵高分子、添加剤及び重合助剤
          • 化学物質のグループ規制
        2. 材料及び製品への規制
        3. 食品疑似溶媒
        4. 適合宣言
        5. 適合試験
          • 特殊移行量試験
          • 総移行量試験
          • 換算係数 (FRF)
        6. 多層材料及び製品のEU規則
      3. プラスチック規則のガイドライン
        1. プラスチック規則の全般的なガイドライン
        2. サプライ・チェーンにおける情報に関するガイドライン
    2. 新規物質の申請ガイドライン
    3. 安全性評価
  3. 米国における法規制と安全性試験・評価
    1. 米国における法規制
      1. 連邦食品医薬品化粧品法 (FFDCA)
      2. 容器包装関連の連邦規則集
        1. ポジティブリスト
          • 間接食品添加物
            • 接着剤
            • 缶コーティングなど
          • 間接食品添加物
            • 紙および板紙の成分
          • 間接食品添加物:ポリマー
            • オレフィンポリマー
            • ナイロン
            • PET
            • ポリスチレン等の概説
          • 間接食品添加物
            • 添加物
            • 製造助剤
            • 殺菌剤
          • FCN認可申請制度 (上市前届出制度)
        2. 安全性試験
        3. 多層構成の米国規制
    2. FDA認可申請制度
      • FCN制度 (食品接触物質上市前届出制度)
    3. 安全性評価
  4. 日・米・欧の比較
    1. 使用材料の認可制度
    2. 溶出試験基準
    3. 新規物質認可基準 (毒性試験)
    • 質疑応答

講師

  • 藤井 均
    藤井包装技術事務所
    所長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/18 食品製造工場の点検と監査のポイント オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/4/23 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/4/25 包装・パッケージ業界の最新トレンドと「紙化」市場の可能性 オンライン
2025/4/28 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/5/9 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/12 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/5/20 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/28 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/28 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/6/10 安全で安心な食品をお客様に届けるための食品工場の品質管理 (点検・監査など) のポイントとトラブル対策 会場・オンライン
2025/6/27 サプリメント (機能性表示食品) におけるGMP (製造・品質管理の基準) 実施にむけた理解と実践 オンライン