技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

光硬化に用いられる光重合開始剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応

光硬化に用いられる光重合開始剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、UV硬化樹脂の材料配合、照射条件の最適化、硬化後の反り・変形・変色の防止、光が届きにくい所への遅延硬化、ハイブリット硬化の適用について詳解いたします。

開催日

  • 2018年7月23日(月) 10時00分17時30分

受講対象者

  • 紫外線硬化樹脂に関連する技術者、開発者、研究者
    • ナノインプリント
    • 電子部品・光学部品などの接着・乾燥
    • 印刷インキの乾燥
    • 塗料・塗装コーティング剤の乾燥・硬化
    • 光ファイバ等の保護コーティング
    • 光造形
    • 3Dプリンター
    • ジェルネイル等の装飾品 など
  • 紫外線硬化樹脂の初心者、これからUV硬化性樹脂の開発に携わる方
  • 紫外線硬化処理で課題を抱えている方

修得知識

  • 材料配合や照射条件の最適化
  • 硬化後の「反り」や「変形」、「変色」の防止
  • 深部・影になって光が届きにくい所への遅延硬化、ハイブリット硬化の適用

プログラム

第1部 光重合の概要、光開始反応とその増幅

(2018年7月23日 10:00〜11:30)

 UV硬化は光開始剤の分解とその後に起こるモノマーの熱化学反応の組み合わせである。光化学反応は原則として「1光子=1化学反応」であるが、複数の化学反応を連結して最初の光反応を増幅することにより、高感度化や影部分のUV硬化が可能となる。これらの新規な感光システムについて述べる。

  1. UV硬化の基礎
  2. 光ラジカル重合開始剤
    1. 構造と特性
    2. 新規な光ラジカル重合開始剤
  3. 光塩基発生剤
    1. 第1級・第2級アミン発生系
    2. 第3級アミン・強塩基発生系
  4. カスケード式化学で構築する高感度UV硬化材料
    1. 酸増殖剤の開発と応用
    2. 塩基増殖剤の開発と応用
    3. 連鎖硬化剤の開発と応用
    4. フロンタル重合系
    5. レドックス開始重合系
    • 質疑応答

第2部 (ラジカル系の) 光重合開始剤の種類と 特性とその使い方

(2018年7月23日 12:20〜13:30)

 本講座では光硬化に使用するラジカル系の光重合開始剤の種類と特徴を説明する。また、各種硬化条件での光重合開始剤の適切な選定および使用方法、光硬化において問題となる硬化阻害要因とその対処法や光重合開始剤に起因する光硬化以外の問題点についても詳しく紹介する。特に、光重合開始剤の光吸収特性を考慮した選定法を紹介する。

  1. 光重合開始剤を用いた光硬化技術
    1. はじめに 光硬化とは
    2. 光硬化の用途
    3. 光硬化に使用する光の波長
    4. 感光性組成物
    5. 光硬化過程と重合開始剤の光反応過程
    6. ラジカル重合とカチオン重合
    7. 光硬化特性を決定する因子
  2. (ラジカル系を中心とした) 光重合開始剤の種類、特性および反応メカニズム
  3. 光重合開始剤の最適使用法
    1. 各種硬化条件での最適選定及び最適使用
    2. 光硬化阻害因子とその改善法
    3. 2次特性に着目した光重合開始剤の最適選定 – 黄変、臭気、揮発性
    • 質疑応答

第3部 光酸発生剤・光カチオン開始剤および 光塩基発生剤の特長と光硬化

(2018年7月23日 13:40〜14:50)

 光酸発生剤・光カチオン開始剤および光塩化発生剤に関して、本稿では一般的な物性の他、使い方や機能面での優位性、取扱い上の留意点などについて、弊社製品での事例を踏まえて解説いたします。

  1. 光酸発生剤・光カチオン開始剤
    1. オニウム塩全般について
    2. それぞれの特色と応用例
  2. 光塩基発生剤
    1. 開発の動向について
    2. 光塩基発生剤の特色と応用
    • 質疑応答

第4部 パーオキサイド系光重合開始剤の 開発とその使い方

(2018年7月23日 15:00〜16:10)

  1. 有機過酸化物の一般的な特性
    1. 有機過酸化物の特徴と用途
    2. 有機過酸化物の熱分解特性
    3. 有機過酸化物から生成するラジカル
  2. パーオキサイド系光重合開始剤の特性
    1. パーオキサイド光重合開始剤の光分解
    2. ベンゾフェノン骨格パーオキシエステルの特徴
    3. トリアジンパーオキサイド誘導体の特徴
    4. パーオキサイド系光重合開始剤による熱フロンタル重合
  3. 安全な取り扱いについて
    • 質疑応答

第5部 分子カプセルの精密設計と機能開拓

- 新しい重合開始剤や水溶化剤の開発など –

(2018年7月23日 16:20〜17:30)

 本講座では、芳香環に囲まれたナノ空間を有する分子カプセルの設計からその合成、構造、機能について紹介する。機能の1つとして、光と熱に強いラジカル重合開始剤の開発とその利用についても紹介する。

  1. 身の回りの分子カプセル
  2. 配位結合を利用した分子カプセル
    1. 分子設計と合成、構造
    2. 分子捕捉能と分子識別能
    3. ラジカル重合開始剤の物性制御
  3. π – スタッキングを利用した分子カプセル
    1. 分子設計と合成、構造
    2. ナノカーボンの内包による水溶化
    3. 金属錯体の内包による水溶化
    • 質疑応答

講師

  • 有光 晃二
    東京理科大学 創域理工学部 先端化学科
    教授
  • 倉 久稔
    BASFジャパン 株式会社 エレクトロニックマテリアルズ ディスプレイマテリアルズ開発グループ
    シニアマネージャー
  • 高橋 昌弘
    富士フイルム和光純薬 株式会社 ケミカル開発本部 機能性材料研究所
    主任研究員
  • 林 昌樹
    日油 株式会社 化成研究所 SCグループ
    グループリーダー
  • 吉沢 道人
    東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/21 マイクロリアクターの基礎知識およびスケールアップのポイント オンライン
2025/8/22 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/25 マイクロリアクターの基礎知識およびスケールアップのポイント オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン
2025/8/28 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/28 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/28 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/7/15 乳化・懸濁重合法の基礎と応用
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御