技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

潜在ニーズ発掘と新商品開発への活かし方

潜在ニーズ発掘と新商品開発への活かし方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年7月13日(金) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部. イノベーションによる商品開発

(2018年7月13日 10:30〜12:00)

 イノベーションとは「技術革新」の結果として「製品やサービス」を生み出し「人間の社会生活を大きく変革」することと定義されているが、商品の性能・品質が向上してきた現在、お客様の求める魅力ある品質を掴み取った商品開発は簡単ではない。
 本講演では、弊社での商品開発の事例を紹介し、特に、最近製品化した産業技術総合研究所で発見された焼かないセラミックス膜形成技術 (エアロゾルデポジション法:AD法) といったイノベーション技術をベースとした製品化の事例を中心に説明する。その中で、この製品化において、新商品開発で問題となる【魔の川】、【死の谷】を如何にして乗り越えて来たかの秘話についても論ずる。

  1. イノベーションについて
    • イノベーションとは
    • 日本におけるイノベーション
  2. イノベーションとセレンディピティについて
    • セレンディピティとは
    • イノベーションとセレンディピティの関係
    • これまでの事例について
  3. 我社におけるイノベーションによる商品開発
    • 会社概要説明
    • 製品事例紹介
  4. 我社におけるイノベーション技術による商品開発
    • イノベーション技術について (エアロゾルデポジション法)
    • イノベーション技術による商品開発事例 (「次世代半導体製造装置用部材の開発」)
  5. 今後のグローバルを見据えた商品開発について
  6. まとめ
    • 質疑応答

第2部. SNSによる潜在ニーズの見つけ方と新商品開発への活かし方

(2018年7月13日 12:45〜14:15)

 2018年1月に立ち上げた『POSMEプロジェクト』は“日本の女子高生”と“様々な知見を持つ企業”のオープンイノベーションで、多種多様な価値を一緒に生み出すプロジェクトです。発表後、多くのメディア、企業、そして女子高生からの反響をいただきました。
 なぜ社会はこのプロジェクトに期待するのか、その理由をそれぞれの視点から考察してみます。また、第一弾として発売された「プレイカラーチップ」を題材にし、当時の活動を振り返りながら、商品のコンセプト作りにおけるターニングポイントと視点の持ち方についてご紹介します。

  1. POSMEプロジェクト
    • 事業概要
    • 社会からの反響
    • 立ち上げの背景
    • 事業の仕組み
    • 女子高生チーム
    • パートナー企業
    • クリエイティブプラットフォーム
    • 現状と展望
  2. プレイカラーチップ
    • 開発背景
    • コンセプト
    • 開発スキーム
    • 起こしたい変化 (ムービー紹介)
    • 質疑応答

第3部. 潜在ニーズの見つけ方と、商品開発へのポイント

(2018年7月13日 14:30〜16:00)

 アース製薬は虫ケア用品 (殺虫剤) の開発のほか、虫ケア用品で培ってきた技術やノウハウを活かした家庭園芸製品の開発や、オーラルケア、入浴剤、消臭芳香剤、防虫剤、洗浄剤などの日用品など年間100SKUを超える商品を上市しています。コンシューマー商品のテーマ発掘においては技術者目線とお客様目線が重要であり、世代や役職に関係なく自由に意見とアイデアを述べられるオフィス形態とワークフロー創りに取り組んでいます。
 今回は商品テーマ発掘の仕組みについて商品開発事例を通じて説明します。

  1. アース製薬の事業内容
  2. 研究開発の役割と体制
  3. テーマ設定と商品化ワークフロー
  4. リーン商品開発
  5. グループ企業との人と情報の交差
  6. 商品開発事例
  7. コンシューマー商品開発における基礎研究
    • 質疑応答

講師

  • 清原 正勝
    TOTO株式会社 総合研究所
    副所長 / フェロー
  • 山﨑 賢 (山崎 賢)
    株式会社 資生堂 POSME事業総合
    プロデューサー
  • 永松 孝之
    アース製薬株式会社 研究開発本部
    執行役員 / 研究開発本部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/18 革新的な製品を生み出すエンジニアのためのシーズ起点型デザイン思考 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/23 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/5/27 自社コア技術から発想するテーマ創出法 オンライン