技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年6月28日 10:00〜11:30)
研究部門における働き方改革の成否のポイントは、「限られた時間・人員の中で、如何に短期に効率よく確率高く研究成果を出すか (生産性向上) 」にかかっている。ファンケルでは、化粧品・健康食品という商材の研究開発を行っており、比較的スピーディな成果創出が求められる。
本講演では、研究所における効率的な成果創出の試み、成果創出に対するモチベーション向上のための試みを例示しながら、短期的な商品開発のための研究だけでなく、将来のイノベーション創出 (新たなる研究領域への挑戦) に繋がるような研究の進め方を紹介する。
(2018年6月28日 12:15〜13:45)
富士ゼロックスは設立から50年以上にわたって着実な発展を遂げてきた。 堅実なコピー産業とプリント産業が会社の堅成長を支え、同時にこのことが会社の文化を形成し、新たなビジネスの創出を妨げてきた。そして今、この堅実な産業構造に陰りが迫っている。変革が求められる富士ゼロックスにおいて、研究技術部門はどう動いているのか。研究現場の視点から、研究者のあるべき姿、研究管理のあるべき姿を議論してみたい。
(2018年6月28日 14:00〜15:30)
これからの経営の本質は、サスティナビリティです。その中心はあらゆる場でのイノベーションです。また継続的なイノベーションが必要です。オープンイノベーションも必要です。その原動力は、現場での能力発揮です。そのために、現場力が最大限発揮できないと成果は、出ません。ところが、従前の無駄なヒエラルキーと管理方法が現場力発揮を妨げています。またイノベーションについてもテクノロジーとの混同が混乱を招いています。イノベーションはバリューの創出とその浸透です。現場の活性化と余裕を与えのは、働き方改革です。まさに働き方改革はこれからの経営の中心です。優良企業の実践例を踏まえて具体論を説明します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/13 | 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 | オンライン | |
2025/2/13 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 | オンライン | |
2025/2/14 | R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 | オンライン | |
2025/2/14 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/2/17 | 技術者、研究者のための効果的なタイムマネジメント | オンライン | |
2025/2/18 | 産学連携の概要と共同研究契約・交渉のポイント | オンライン | |
2025/2/20 | 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 | オンライン | |
2025/2/20 | 研究開発におけるKPIの設定と活用の考え方・進め方 | オンライン | |
2025/2/21 | デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 | オンライン | |
2025/2/25 | 不確実性を考慮した事業性評価の実践 | 東京都 | 会場 |
2025/2/26 | 産学連携の概要と共同研究契約・交渉のポイント | オンライン | |
2025/2/27 | 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/2/28 | 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 | オンライン | |
2025/2/28 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/2/28 | 研究開発領域における戦略の立案と実行のマネジメントにおいて押さえるべき3つのポイントとその実践事例 | オンライン | |
2025/3/5 | 研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント | オンライン | |
2025/3/6 | 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 | オンライン | |
2025/3/7 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/3/10 | 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り | オンライン | |
2025/3/10 | デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2012/7/27 | 合同労組・ユニオン&未払い残業代徹底対策セミナー |
2011/10/27 | 「未払い残業代請求」トラブル対応法 |
2011/7/27 | 退職して貰いたい人を上手に辞めさせる処方箋 |