技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

判決事例を踏まえた医薬品特許の判断の動向と知財戦略

判決事例を踏まえた医薬品特許の判断の動向と知財戦略

~新規性・進歩性/明細書の記載要件と範囲/プロダクト・バイ・プロセス・クレーム/存続期間延長~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年4月24日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品に関連する研究開発担当者、事業開発担当者、知的財産担当者

修得知識

  • 特許審査の最近の傾向
  • 医薬発明の審査基準の動向
  • 医薬品分野の特許要件・記載要件に関する判決事例の最近の傾向
  • 医薬品特許の権利解釈に関する判決事例の最近の傾向
  • 特許権の存続期間の延長に関する判決事例の最近の傾向
  • 今後の特許戦略の構築に必要な知見

プログラム

 医薬品の特許戦略は、企業の経営戦略として重要な役割を担っており、とくに、特許権の取得と権利行使は、医薬品の収益力を大きく左右する重要な観点です。
 本講演では、医薬品分野の特許要件や権利解釈に関する最近の裁判例をご紹介し、実務上の留意点について解説します。講演者は、特許庁で20年間、医薬品分野を中心に特許審査・審判を担当しており、講演者の実務経験に基づく講演が行われる予定です。

  1. 最近の医薬品特許の動き
    1. 医薬品分野の特許出願の動向
    2. 医薬品分野の特許審査の傾向
    3. 医薬発明の審査基準の運用
  2. 医薬品分野の特許要件の判断に関する最近の傾向
    1. 新規性・進歩性に関する特許審査の傾向
    2. 新規性・進歩性について争われた最近の判決事例
      1. 発明の効果の主張が争われた事例
        • アレルギー性眼疾患事件:知財高裁2017年11月21日判決/2017年 (行ケ) 10003号
      2. 周知技術の考え方が争われた事例
        • 眼科用組成物事件:知財高裁2017年8月29日判決/2016年 (行ケ) 10162号
      3. 引用発明の組合せが争われた事例
        • 動脈硬化予防剤事件:知財高裁2014年9月10日判決/2013年 (行ケ) 10209号
        • 輸液製剤事件:知財高裁2014年7月16日判決/2013年 (行ケ) 10089号
      4. 用法・用量に関する医薬発明について争われた事件
        • ゾレドロネート事件:知財高裁2014年12月26日判決/2014年 (行ケ) 10045号
      5. 新規性喪失の例外について争われた事例
        • NK細胞活性化剤事件:知財高裁2017年11月30日判決/2016年 (行ケ) 10279号
  3. 医薬品分野の記載要件の判断に関する最近の傾向
    1. 明細書の記載要件に関する特許審査の傾向
    2. 明細書の記載要件について争われた最近の判決事例
      1. 医薬データの開示の程度が争われた事例
        • 脂質含有組成物事件:知財高裁2017年10月13日判決/2016年 (行ケ) 10216号
      2. 特許請求の範囲の用語の解釈が争われた事例 (添加シュウ酸と解離シュウ酸
        • オキサリプラチン事件:知財高裁2017年3月8日判決/2015 (行ケ) 10167号
      3. 特許請求の範囲の用語の明確性が争われた事例
        • 眼科用清涼組成物事件:知財高裁2017年1月18日判決/2016年 (行ケ) 第10005号
      4. 分割出願の適否について争われた事例
        • ピタバスタチンカルシウム事件:知財高裁2018年1月15日判決/2016年 (行ケ) 10278号
  4. 医薬品特許の権利侵害の判断に関する最近の重要判決
    1. 医薬品分野の均等侵害について争われた事例
      • マキサカルシトール事件:最高裁2017年3月24日判決/2016年 (受) 1242号
    2. 特許請求の範囲に記載された用語の解釈について争われた事例
      • オキサリプラチン事件1:知財高裁2016年12月8日判決/2016年 (ネ) 10031号
      • オキサリプラチン事件2:知財高裁2017年4月27日判決/2016年 (ネ) 10103号
    3. プロダクト・バイ・プロセス・クレームについて争われた事例
      • プラバスタチン事件:最高裁2015年6月5日判決/2012年 (受) 1204号、2658号
    4. 特許権の存続期間の延長について争われた事例
      • アバスチン事件:最高裁2015年11月17日判決/2014年 (行ヒ) 356号
    5. 存続期間が延長された特許権の効力について争われた事例
      • オキサリプラチン事件:知財高裁2017年1月20日判決 (2016年 (ネ) 10046号
  5. 今後の特許戦略の課題と方向性
    1. 最近の判決事例を踏まえた今後の特許戦略について
    2. 今後のLCM戦略について (研究開発とジェネリック
    3. AI関連技術 (人工知能) の影響について
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/7/2 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/7/2 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 「バイオ医用高分子」入門 東京都 会場・オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/7/3 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/7/3 PIC/S GMP Annex I改定セミナー オンライン
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/4 営業秘密漏洩対応と予防策 オンライン
2024/7/5 分割出願、及び、除くクレームを活用した強い特許権の取得・行使のための特許戦略 オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/7/20 油圧機器 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/20 油圧機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/12 日本特許出願人社名変更事典
2013/7/12 外国特許出願人社名名寄せ事典
2013/6/10 HP〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/10 HP〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/10/5 電子辞書 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)