技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品マーケティングにおけるポジショニング策定とディテールへの展開

医薬品マーケティングにおけるポジショニング策定とディテールへの展開

~競合優位なポジショニングと、医師に“刺さる”メッセージの作成~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年3月29日(木) 10時00分 16時30分

プログラム

第1部. 医薬品マーケティングにおけるSTPの意義とポジショニング設定のプロセス

(2018年3月29日 10:00〜12:00)

 STP (セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング) は、医療用医薬品マーケティングにおいても戦略・戦術上の要として最も重要な基盤 (要) であり、中でもポジショニングはブランドにとっての「憲法」とも称される通りその核心を成すといってよい。
 STPは有機的な三位一体を成すべきであるが、実際には不十分な市場分析やその理解、一貫性やバランスの欠如、ときに理論偏重のマニアックな取り組みの結果として、実現性や実効性を伴わない「ちぐはぐな」事例もしばしば見受けられる。
 本講では、自らの経験と若干の事例を踏まえながら、医療用医薬品マーケティングにおける要としてのSTPの意義と重要性、策定から実行と検証に至るプロセスとポイントについて共有・議論したい。 # マーケティング戦略の要としてのSTP

  1. 三位一体としてのSTP戦略のポイントと留意点
    • セグメンテーション (医師や患者の基本プロファイルから思考/行動パターンまで)
    • ターゲティング (選択と集中の意義)
    • ポジショニング (ブランド価値の結晶: Brand Positioning Statement)
  2. BPS策定における分析対象とプロセス
    • 二次情報
    • PMR
  3. ポジショニング実践としてのメッセージ構築とプロモーション・ミクス
  4. ポジショニング戦略の実効性向上と成果の検証
    • 質疑応答

第2部. ディテールでドクターに印象付けるためのキーメッセージの要件と話法の組み立て方

(2018年3月29日 12:45〜14:45)

 訪問規制などによりMRが勤務医などとの面会が困難になってきた。一方で、SoVが処方変更のキードライバーではなくなってきている。 MRによるディテールがなければ、製薬メーカーやMRに対する基本的な信頼関係が醸成されず、処方には至らない。MRのコールやディテールの土台があったうえで、e-ディテールや講演会、P2P (Peer-to-Peer;個人的につながりがある他の医師からの影響) などがキードライバーとなって、処方ブランド変更に至る。ゆえに、依然としてMRによるディテールは重要である。
 そこで本講では、ディテールでドクターに印象付けるためのキーメッセージの要件と話法の組み立て方を具体的に解説させていただく。

  1. キーメッセージは、都度、製品力も考慮に入れて構築する
  2. 製品の機能の訴求のみでは効果が薄い。顧客心理における価値にまで言及すること
  3. 医師のソーシャルスタイルを見極めて、そのソーシャルスタイルに合致した話法を組み立てて、ディテールすること
  4. メッセージの医師への浸透度に関する調査の紹介、および最適なメッセージ浸透手法の分析について
    • 質疑応答

第3部. ポジショニング・メッセージのデジタルマーケティングでの展開法をどう具体化するか?

(2018年3月29日 15:00〜16:30)

 医薬品マーケティグにおいて、過去も現在も「ポジショニング戦略」の重要性は変わりません。いかに、ターゲットとなる医療者のマインドの中で自社製品のポジショニングを築くことができるかがとても重要です。 現在、ポジショニング・メッセージを伝える手段として大きなウェイトを占めるようなってきたのが、「デジタル・コミュニケーション」です。デジタル・コミュニケーションとは、ウェブサイトをはじめSNS、動画などアナログ以外のすべてのコミュニケーションです。 昨今のIT技術の進展に伴い、コミュニケーション手段が増えると同時に、顧客データのアクセスやウェブ上の行動データの収集が可能になってきました。 そんな中で、デジタルマーケティングの活用は医薬品マーケティングの戦略テーマの1つです。
 本講演では、デジタルマーケティングでディテール・メッセージを効果的に届け、ポジショニングを確立するプロセスや方法について、実例を通して紹介します。

  1. ポジショニング戦略を開始する前の5つの質問
  2. デジタルマーケティングとポジショニング戦略
    1. デジタルコミュニケーションマップ (全体像)
    2. SNSのトレンド
    3. メールマーケティングは今でも有効?
  3. ディテールメッセージを伝えるコミュニケーション手段と方法の実際
    1. 接点づくりは、AISASからDeCAXへ
    2. インタラクションを通してメッセージを刺す方法
    3. 体験を届けてメッセージを刺す方法
  4. デジタルとアナログの融合
    1. 求められるMRのITリテラシーと参画
    2. メッセージの個別化もアナログとデジタルの融合で
  5. ポジョニングの強さをシンプルに図る指標NPSとは?
  6. 事例紹介
    • 質疑応答

講師

  • 近藤 健二
    トランサージュ株式会社
    取締役
  • 谷口 公嗣
    株式会社CMCエクスメディカ 学術企画本部
    エグゼクティブフェロー
  • 富本 充昭
    株式会社 ディープインパクト
    代表取締役社長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/16 GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 オンライン
2025/5/19 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/5/19 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 オンライン
2025/5/20 クラウド活用の留意点とCSV実践 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2025/5/20 三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/20 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/20 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/5/20 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/5/20 超入門 GMP省令セミナー オンライン
2025/5/21 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/21 GVP基礎講座 オンライン
2025/5/21 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2025/5/21 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/5/21 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/5/22 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) オンライン
2025/5/22 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)