技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年3月29日 10:00〜12:00)
STP (セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング) は、医療用医薬品マーケティングにおいても戦略・戦術上の要として最も重要な基盤 (要) であり、中でもポジショニングはブランドにとっての「憲法」とも称される通りその核心を成すといってよい。
STPは有機的な三位一体を成すべきであるが、実際には不十分な市場分析やその理解、一貫性やバランスの欠如、ときに理論偏重のマニアックな取り組みの結果として、実現性や実効性を伴わない「ちぐはぐな」事例もしばしば見受けられる。
本講では、自らの経験と若干の事例を踏まえながら、医療用医薬品マーケティングにおける要としてのSTPの意義と重要性、策定から実行と検証に至るプロセスとポイントについて共有・議論したい。
# マーケティング戦略の要としてのSTP
(2018年3月29日 12:45〜14:45)
訪問規制などによりMRが勤務医などとの面会が困難になってきた。一方で、SoVが処方変更のキードライバーではなくなってきている。 MRによるディテールがなければ、製薬メーカーやMRに対する基本的な信頼関係が醸成されず、処方には至らない。MRのコールやディテールの土台があったうえで、e-ディテールや講演会、P2P (Peer-to-Peer;個人的につながりがある他の医師からの影響) などがキードライバーとなって、処方ブランド変更に至る。ゆえに、依然としてMRによるディテールは重要である。
そこで本講では、ディテールでドクターに印象付けるためのキーメッセージの要件と話法の組み立て方を具体的に解説させていただく。
(2018年3月29日 15:00〜16:30)
医薬品マーケティグにおいて、過去も現在も「ポジショニング戦略」の重要性は変わりません。いかに、ターゲットとなる医療者のマインドの中で自社製品のポジショニングを築くことができるかがとても重要です。 現在、ポジショニング・メッセージを伝える手段として大きなウェイトを占めるようなってきたのが、「デジタル・コミュニケーション」です。デジタル・コミュニケーションとは、ウェブサイトをはじめSNS、動画などアナログ以外のすべてのコミュニケーションです。 昨今のIT技術の進展に伴い、コミュニケーション手段が増えると同時に、顧客データのアクセスやウェブ上の行動データの収集が可能になってきました。 そんな中で、デジタルマーケティングの活用は医薬品マーケティングの戦略テーマの1つです。
本講演では、デジタルマーケティングでディテール・メッセージを効果的に届け、ポジショニングを確立するプロセスや方法について、実例を通して紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/29 | 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 | オンライン | |
2025/10/30 | 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 | オンライン | |
2025/10/30 | アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 | オンライン | |
2025/10/30 | 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 | オンライン | |
2025/12/26 | GMP基礎講座 (2日間) | オンライン |