技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エポキシ樹脂の硬化メカニズムと硬化反応の定量化、解析技術

エポキシ樹脂の硬化メカニズムと硬化反応の定量化、解析技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、エポキシ樹脂の硬化反応メカニズムから硬化剤選定、配合設計などの基礎から、硬化不良やクラックのトラブルを防ぐポイントを解説いたします。
また、エポキシ樹脂の硬化度や反応過程を解析し、硬化条件を最適化するための手法を解説いたします。

開催日

  • 2018年3月7日(水) 10時00分17時00分

プログラム

第1部 エポキシ樹脂の硬化メカニズムと硬化剤の特徴

(2018年3月7日 10:00〜11:30)

 エポキシ樹脂は、成形性、接着性、電気絶縁性、機械的強度、、、と様々な良い特徴を持ち、多くの分野で便利に用いられている。エポキシ樹脂は、主鎖となる樹脂だけでなく、硬化剤をいろいろと選ぶことができるのと同時に、その種類によって物性も大きく変わるので、適用されるアプリケーションによって適切に硬化剤を選択する必要がある。
 本講では、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂に使われるさまざまな硬化剤の化学構造と、その硬化メカニズムの基礎を導入して、目的の物性に応じた材料設計について解説する。

  1. エポキシ樹脂の化学構造と特徴
    1. エポキシ樹脂とその硬化物の構造
      1. エポキシ樹脂とは
      2. エポキシ環の反応性
      3. エポキシ樹脂硬化物の構造と特徴
    2. ビスフェノール型エポキシ樹脂の構造と特徴
      1. ビスフェノールA型樹脂の特徴と用途
      2. ビスフェノール型のバリエーション
    3. ノボラック型エポキシ樹脂の構造と特徴
    4. その他のエポキシ樹脂の構造と特徴
  2. 主な硬化剤の特徴と硬化メカニズムの基礎
    1. 硬化剤の種類と活性水素
    2. アミン系硬化剤の種類と硬化反応
      1. 脂肪族ポリアミン
      2. 脂環式ポリアミン
      3. 芳香族ポリアミン
      4. 変性ポリアミン
    3. ポリチオール硬化剤の硬化反応と特徴
    4. 酸無水物系硬化剤の種類と硬化反応
    5. フェノール系硬化剤の硬化反応と特徴
    6. その他の硬化剤
      1. 触媒系硬化剤
      2. 潜在性硬化剤
    • 質疑応答

第2部 エポキシ樹脂の構造制御による常温・速硬化技術

(2018年3月7日 12:10〜13:40)

 1%エポキシ樹脂速硬化技術は、近年重要な課題であり、複雑化するフォ-ミュレ-ションの中で 他 の要求性能を満たしつつ達成しなければのが現状です。常温硬化領域において、速硬化技術の 基礎 (特長・メリット・デメリット) を学び、今後の開発に活かして頂く。

  1. エポキシ樹脂現状と速硬化の重要性
  2. エポキシドの反応性エポキシ樹脂速硬化技術の分類
  3. エポキシ樹脂速硬化技術の分類
    1. 反応促進
    2. 架橋度向上
    3. その他
  4. 反応促進 ~高反応性素材の利用~
  5. 反応促進 ~反応促進剤の併用~
  6. 架橋度向上 ~多官能性素材の利用~
    1. エポキシ樹脂
    2. アミン類
  7. 第3成分の併用
    1. アクリレ-ト類
    2. 芳香族エステル類
  8. アミン系以外の素材 ~メルカプタン系硬化剤~
  9. まとめ (一覧対比表)
  10. エポキシ樹脂速硬化の今後の課題
    • 質疑応答

第3部 反応速度式によるエポキシ樹脂の硬化反応度の定量化

(2018年3月7日 13:50〜15:20)

 本講座では、熱硬化性樹脂の代表的な反応評価技術を紹介し、得られた反応特性の定量化法として種々の反応速度式を紹介します。また、硬化反応速度式のパラメータの算出方法及び硬化反応式の応用、活用方法について実例を示しながら詳説します。さらに、特定の反応速度式を用いないModel-free kinetics法による硬化度定量化法の概要についても紹介します。

  1. 代表的な硬化特性の評価方法とその特徴
    1. 力学的方法
    2. 誘電法
    3. DSC法
  2. 硬化反応速度式
    1. n-th order model
    2. Autocatalytic model
    3. Kamal model
    4. Diffusion-control modeling
    5. Deng-Isayav model
  3. 硬化反応速度式の誘導
    1. 反応速度パラメータの決定法
    2. 反応速度パラメータと硬化速度
  4. 硬化反応速度式の活用
    1. 反応速度パターン、温度と反応速度
    2. 成形過程における硬化度の推定
    3. 硬化・流動性のCharacterization
  5. Model-free kinetics法
    1. MFK法の概要
    2. MFK法の適用例
    • 質疑応答

第4部 熱分解分析・質量分析によるエポキシ樹脂の硬化度・硬化反応解析

(2018年3月7日 15:30〜17:00)

 代表的な熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂は、一旦硬化するとあらゆる溶媒に不溶かつ不融となるため、その分析は一般に大変難しい。
 本講ではこのようなエポキシ樹脂の硬化度や硬化反応過程を解析する手法として、熱分解ガスクロマトグラフィーに代表されされる熱分解分析法、および必要に応じて分解反応処理を組み合わせたマトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法を取り上げ、それぞれの原理や特徴、および代表的な応用例を紹介する。本講を通じて、これらの手法が実際の現場において活用されることを期待したい。

  1. 熱分解分析による解析
    1. 樹脂材料分析における熱分解分析の位置づけ
    2. 熱分解ガスクロマトグラフィーの原理と特徴
    3. 熱分解ガスクロマログラフィーによるエポキシ樹脂硬化物の分析
    4. 熱分解ガスクロマログラフィーによるエポキシ樹脂硬化反応の解析
  2. 質量分析法による解析
    1. 樹脂材料分析における質量分析の位置づけ
    2. マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法 (MALDI-MS) の原理と特徴
    3. MALDI-MSによるエポキシ樹脂硬化初期反応の解析
    4. MALDI-MSと超臨界メタノール分析を組み合わせたエポキシ樹脂の硬化度・硬化反応過程の解析
    • 質疑応答

講師

  • 久保内 昌敏
    東京科学大学 物質理工学院 応用化学系
    教授
  • 高岸 純一
    大都産業 株式会社 生産本部 製品事業所 生産技術室
    所長
  • 吉井 正樹
    株式会社セイロジャパン
    技術顧問
  • 大谷 肇
    名古屋工業大学 大学院工学研究科 物質工学専攻
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/20 ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 オンライン
2025/11/20 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と新しい機能性高分子材料の開発 オンライン
2025/11/20 レオロジー入門 オンライン
2025/11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 東京都 会場・オンライン
2025/11/20 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/11/20 ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 オンライン
2025/11/20 プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント オンライン
2025/11/21 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 オンライン
2025/11/21 エポキシ樹脂の基礎と各硬化剤の使い方およびフィルム化技術 オンライン
2025/11/21 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/11/21 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 オンライン
2025/11/21 結晶性高分子の強度を支配するタイ分子の基礎理解と材料の高強度化・高耐久化設計 オンライン
2025/11/21 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/11/21 光導波路用感光性樹脂の材料設計指針と導波路作成・微細加工技術 オンライン
2025/11/24 結晶性高分子の強度を支配するタイ分子の基礎理解と材料の高強度化・高耐久化設計 オンライン
2025/11/25 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/11/25 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/26 「ポリプロピレン」の材料としての基本的な構造、特性、その応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート