技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

マーケティング活動の全体像 (マーケティング・サイクル) とその具体的活動 (実践編)

価値づくり特集セミナー

マーケティング活動の全体像 (マーケティング・サイクル) とその具体的活動 (実践編)

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月22日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 研究開発部門企画管理者・担当者
  • 実際に商品開発・研究開発に携わる管理者・担当者
  • 新規事業企画・経営企画管理者・担当者 等

修得知識

  • 研究開発部門が担うべきマーケティング活動の全体像 (マーケティング・サイクル)
  • 研究開発部門が日々行うべきマーケティング具体的活動

プログラム

 今、日本企業は、先進国企業を徹底して研究し、それに加え極めて戦略的かつ積極的・大胆な展開をする新興国企業の追撃を受けており、この傾向は今後も益々強くなることは明らかです。
 このような環境の中で、今後日本企業が成長し存続し続けるためには、継続的に革新的な製品を創出する能力を身につけることが極めて重要であることは、議論を待ちません。革新的な製品とは、大きな『顧客』価値を創出する製品であると定義することができます。この大きな『顧客』価値を創出する上で、研究開発部門は大きな責務を負っています。しかし、現状の研究開発部門は心理的にも、経営プロセス・組織的にも顧客や市場から遠いところに位置しており、『顧客』価値を創出するには 大きな問題を抱えています。
 この問題を解決する方法が、研究開発部門をマーケティング志向に変えることです。今やマーケティングは、研究開発部門が備えておかなければならないというレベルの能力ではなく、『企業存続のための必須』の能力です。
 本セミナーにおいては、研究開発部門が担うべきマーケティング機能を「研究開発のマーケティング・サイクル」として説明しこのマーケティング・サイクルに沿って、特に、研究開発担当者が行うべき日々の具体的マーケティング活動を『実践的』な 視点から議論をします。
 本セミナーは別途開催されている「研究者・技術者が知っておかなければならないマーケティングの知識と活動 (基本理論編) 」の実践編という位置づけとしています。

  1. はじめに
    1. 「研究所は人間の気持ちを研究するところであって技術を研究するところではない」 (本田宗一郎)
    2. 研究開発におけるマーケティングとは? ホンダの例
    3. 本セミナーの位置付け:基本理論編 vs. 実践編
  2. 研究開発におけるマーケティングの必要性
    1. 企業にとっての革新的テーマの定義
    2. 革新は既存の知識の新結合によって生まれる
    3. スパークのための3つの原料の一つとしての市場の知識の重要性
  3. 研究開発におけるマーケティング活動の全体像:研究開発のマーケティング・サイクル
    1. 研究開発のマーケティング・サイクルとは?
    2. 研究開発のマーケティング・サイクル構築の要件
    3. 要件1. 研究開発のマーケティングの3つの目的の存在
      • 研究開発テーマアイデアの創出
      • 研究開発テーマアイデアの評価
      • 商業化・事業化計画の策定
    4. 要件2. 市場の複雑性と不確実性への対処としての仮説と検証の必要性
    5. 要件3. 顧客との面会のための提案・情報発信の必要性
    6. マーケティング・サイクルとステージゲート・プロセスとの関係
  4. 市場情報まとめ
    1. 研究開発のマーケティング・サイクルは閉じたサイクル
    2. 「市場情報まとめ」とは
    3. マクロ動向分析
    4. 顧客ライフサイクル全体コスト構造と課題
    5. 市場ニーズまとめ
    6. 市場規模推移
    7. 競合分析
      • 競合「製品」比較分析
      • 競合「技術」比較分析
      • 競合「企業」比較分析
      • ファイブ・フォーシーズ分析
  5. 製品・事業アイデア創出・定義/修正
    1. 製品・事業アイデア創出
      • 製品・事業アイデア創出のための9つのタスク
    2. 製品・事業アイデア定義/修正
  6. 製品・事業アイデア評価資料
    1. 「製品・事業アイデア評価資料」の位置付け
    2. 評価項目の全体像
    3. 市場の魅力度
    4. 自社の適合度
    5. 財務目標の達成度
    6. リスクと対応策
  7. 評価
    1. 「評価」の位置付け
    2. 「評価」と意思決定の3つのステップ
    3. 各ゲートにおける評価
  8. 仮想カタログ/提案書/サンプル
    1. 「仮想カタログ/提案書/サンプル」の目的
    2. 「仮想カタログ」の例
    3. 「仮想カタログ/提案書/サンプル」の作成
  9. その他発信情報
    1. 自社技術・周辺技術知識蓄積・拡大モデル『BIRDS』
    2. 情報発信向けのコンテンツとしての「自社の技術」
  10. 情報発信
    1. 主体的なコミュニケーション活動
    2. 業界ポータルサイト
    3. 技術紹介メルマガ (ホンダの事例)
    4. 技術シンポジウム (GEの事例)
    5. 技術紹介ショウルーム (3Mの事例)
    6. 技術コミュニケーションの体制
  11. 顧客との面会アポイントメント
    1. 面会アポイントメント取りは難しくない
    2. 顧客との面会のアポイントメントをとるための全体プロセス
    3. タスク1:対象市場セグメントの特定
    4. タスク2:企業リストを作成
    5. タスク3:面会対象者リストを作成
    6. タスク4:面会アポイントメントとり
  12. 顧客との面会と情報入手
    1. 顧客との面談に必要とされる活動
    2. 面談参加者の人選
    3. 面談準備
    4. 面談の実施
      • 面談実施の8つの重要ポイント
    5. 面談実施後の作業
    6. 面談の重要な点
      • 面談で完璧はあり得ない
      • 面談を人間性の鍛錬の場と捉える
      • 知財管理について
  13. 面会個票
    1. 情報蓄積フォーマット (例)
  14. その他情報の収集
    1. 「その他情報収集」の意味
    2. 9つの情報源
    3. 情報収集における重要なポイント
      • 仮説と検証の重要性
      • 自身の思考による補完
  15. 最後に:マーケティングサイクルの効果
    1. 自社の差別化能力としての情報の蓄積
    2. 仮説構築能力の練磨
    • 質疑応答

講師

  • 浪江 一公
    ベクター・コンサルティング 株式会社
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 研究・企画・開発者のためのマーケティング基礎講座 オンライン
2025/5/14 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/16 研究・企画・開発者のためのマーケティング基礎講座 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/21 ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 オンライン
2025/5/21 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/22 高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー オンライン
2025/5/23 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/23 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2025/5/23 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/5/23 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/5/23 AIを活用したマーケティング最新事例 オンライン