技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プレフィルドシリンジ・キット製剤の開発と使いやすさ向上

医師が考えるキット製剤に向いている薬剤、不向きな薬剤とは

プレフィルドシリンジ・キット製剤の開発と使いやすさ向上

~痛みがなく、使いやすいデザインの考察~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月6日(火) 10時30分17時15分

プログラム

第1部. 痛みの客観的定量評価法と注射針穿刺の低浸襲化を目的としたマイクロ無痛針の開発

(2018年2月6日 10:30〜12:30)

 本講座では、ほぼ無痛で血液を採取することが可能な「雌蚊の血液吸引メカニズムを模倣」して設計された血液採取デバイスの開発についてお話しします。特に同開発を通して得られた要素技術である、難加工材でありながら生体適合性を有するチタンでの「無痛針」の創製技術について解説します。また痛みの定量化手法についても言及し、注射針穿刺の低浸襲化を目的としたマイクロ無痛針の開発も解説する。
 ウェアラブル健康監視システムにより日々の健康管理を通して予防医療が可能となり、さらに極細管創製技術で創製された、ほぼ蚊の口と同サイズの「世界最小の金属製の注射針」は糖尿病予備軍数を含む糖尿病患者の方々にも、負担軽減に効果を発揮するでしょう。ウェアラブル健康監視システムの実現は、患者の方々のみならずご家族にも福音となるでしょう。

  1. 要素技術
    1. 穿刺機構について
    2. 極細管創製技術
  2. 痛みの客観的評価法に基づく新しい無痛針の開発
    1. 痛みの客観的評価法
      • 間接的手法
      • 直接的手法
    2. 痛みの客観的評価法による針の設計
      • 異形針
      • 中実針
  3. バイオセンサシステム
  4. 機能性を有する極細管/針
    • ピンポイント領域での測定が可能なpHセンサーの開発
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部. 使いやすさを考慮したオートインジェクターの開発事例

(2018年2月6日 13:15〜13:45)

 本講座では、ほぼ無痛で血液を採取することが可能な「雌蚊の血液吸引メカニズムを模倣」して設計された血液採取デバイスの開発についてお話しします。特に雌蚊と同等な吸引能力を有するマイクロポンプ、機能性薄膜アクチュエータ創製技術、の開発についてご紹介いたします。また開発において新たな問題提起を行い、さらなるインジェクターの要となる新規バルブレスマイクロポンプの開発についても言及します。

  1. 種々のマイクロポンプの機能について
    1. 圧電振動型ポンプ
    2. 形状記憶合金マイクロポンプとその設計因子の探索
  2. 機能材料創製手法の開発
    1. 実験計画表による因子選定
    2. 最良因子による最適化
    3. 薄膜創製手法について
  3. 機能性を有する極細管/針
    • 小型化を目的としたポンプ機能を有するバルブレスマイクロポンプ
    • 質疑応答

第3部. 薬剤師からみたプレフィルド・キット製剤等の使用の現状と求めるデザイン、使いやすさ

(2018年2月6日 14:00〜15:30)

  • アドヒアランスの向上のために
  • プレフィルド/キット製剤の使いやすさ
  • 安全性について
  • 自己注射について
  • デバイスを考える
  • 残薬問題の解決法
  • 求めるデザイン、使いやすさ
  • 在宅に向けた剤型の改良点
  • 今後の展望と課題 など
  • 質疑応答

第4部. 麻酔科で使用されるプレフィルド/キット製剤の実際と求めるデザイン、使いやすさ

(2018年2月6日 15:45〜17:15)

 プレフィルド/キット製剤の必要性と求めるデザインに関して、臨床現場での経験を踏まえて臨床医の立場から説明します。

  1. プレフィルド/キット製剤について
    1. プレフィルド/キット製剤とは
    2. 日本国内におけるキット製剤
    3. プレフィルド/キット製剤の利点
    4. プレフィルド/キット製剤の欠点
  2. 麻酔科で頻用される薬剤
    1. オピオイド鎮痛薬
    2. 鎮静薬
    3. 循環作動薬
    4. 降圧薬
    5. その他の薬剤
  3. 理想のキット製剤
    1. キット製剤に向いている薬剤
    2. キット製剤に不向きな薬剤
    3. キット製剤に求めるデザイン/使いやすさ
  4. 終わりに
    1. 痛くない注射のコツ
    2. 医療の費用対効果
    3. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 槌谷 和義
    東海大学 工学部 精密工学科
    教授
  • 槌谷 和義
    東海大学 工学部 精密工学科
    教授
  • 森 英樹
    岡山赤十字病院
    薬剤部長
  • 佐々木 翼
    帝京大学病院 麻酔・ペインクリニック科
    助教

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 生成AIを使用した戦略的なFDA査察 & PMDA査察対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更) 実施方法セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/8/21 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/8/22 医療機器の市場ニーズ調査・マーケティング手法のポイント オンライン
2025/8/22 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/8/26 IEC62304 医療機器ソフトウェアの規制徹底解説と演習で理解する要求仕様書・アーキテクチャ設計書作成方法 (2日間) オンライン
2025/8/26 タンパク質の吸着特性とその評価 オンライン
2025/8/26 IEC62304 医療機器ソフトウェア要求仕様書の作成とリスクマネジメント オンライン
2025/8/27 添加剤・資材メーカー・製造委託先を含む監査のポイント / 監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2025/8/27 サイバーセキュリティにおける脅威モデリングを含む医療機器ソフトウェアの要求事項・アーキテクチャ設計書作成 オンライン
2025/8/28 ISO 13485:2016の要求事項をふまえた医療機器プロセスバリデーションの進め方とその統計的手法・サンプルサイズ オンライン
2025/8/28 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン
2025/8/28 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 オンライン
2025/8/28 医療AIが変える画像診断の未来 オンライン
2025/8/28 医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント オンライン
2025/8/29 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン
2025/8/29 医療AIが変える画像診断の未来 オンライン
2025/8/29 医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント オンライン
2025/8/29 医療関係者に響くプレゼン術 速習編 東京都 オンライン