技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ソーラー水素製造の触媒技術とその高効率化、低コスト化

ソーラー水素製造の触媒技術とその高効率化、低コスト化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年8月29日(火) 10時30分16時30分

プログラム

第1部 塗布プロセスを用いた光触媒パネルによるソーラー水素製造

(2017年8月29日 10:30〜12:00)

  1. 人工光合成によるソーラー水素製造
    1. 人工光合成とは
    2. 半導体光触媒による水分解水素製造
    3. 実用化に向けた課題
  2. 光触媒を用いるソーラー水素製造
    1. 水分解光触媒の開発変遷
    2. 可視光応答型光触媒
    3. 水素製造モジュール
    4. 光触媒パネルによる水素製造
  3. 複合粒子型光触媒パネル
    1. Zスキーム型水分解システム
    2. 光触媒パネルへのZ スキーム水分解の適用
    3. 可視光応答型光触媒の高結晶性微粒子の開発
    4. 複合粒子型光触媒パネルの開発?
  4. 混合粉末型光触媒シート
    1. 光触媒シートとは?
    2. 固体メディエーターを導入した混合粉末型光触媒シート
    3. 塗布プロセスによる混合粉末型光触媒シートの開発
    • 質疑応答

第2部 太陽光利用による水から水素を高効率で生成できる光触媒

(2017年8月29日 12:45〜14:15)

 将来の水素をエネルギー源とする社会 (水素社会) の実現において、太陽光のみをエネルギー源とし、無限の資源である水を原料とし、水の還元による水素を発生する光触媒について述べる。

  1. エネルギー社会
    1. 化石燃料エネルギー社会
    2. 電気エネルギー社会
    3. 水素エネルギー社会
  2. 光触媒の基礎
    1. 光励起
    2. 電荷分離
    3. 電荷移動
    4. 電荷再結合
    5. 酸化
    6. 還元
  3. 光触媒反応
    1. 酸化
    2. 還元
    3. 生成物分析
    4. 分光測定
    5. 一粒子触媒反応
    6. 一分子触媒反応
  4. 光触媒効率の向上
    1. 助触媒
    2. 光増感剤
    3. ドーピング
    4. 形状効果
    5. 結晶面選択性
  5. 広帯域光応答触媒
    1. 可視光応答化
    2. 近赤外光応答化
    • 質疑応答

第3部 太陽光・電力利用によるCO2還元資源化

(2017年8月29日 14:30〜16:00)

  1. はじめに
  2. 二酸化炭素還元触媒に求められる要件
  3. CO2還元反応を行う金属酵素に学ぶ – 二核金属中心の重要性
  4. 鉄二核中心触媒の設計と電気化学的CO2還元反応
  5. 触媒耐久性,生成物選択性
  6. 二核反応中心でのCO2還元反応機構
  7. 他の金属錯体触媒との比較
  8. 今後の展開と展望
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/25 工業触媒の基礎知識 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/29 CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 オンライン
2025/9/30 液化水素貯蔵材料の特性、課題と今後の展望 オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 オンライン
2025/10/10 金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、およびその抑制手法 オンライン
2025/10/10 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/14 ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術 オンライン
2025/10/15 ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 オンライン
2025/10/16 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/26 カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート
2021/4/20 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021
2021/2/19 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/11/30 触媒の劣化対策、長寿命化
2020/11/13 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望