技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発担当者・技術者が行うべきマーケティング活動の全体像 (マーケティング・サイクル) の把握とその具体的活動 (実践編)

価値づくり特集セミナー

研究開発担当者・技術者が行うべきマーケティング活動の全体像 (マーケティング・サイクル) の把握とその具体的活動 (実践編)

~マーケティング活動上の課題と解決策 / 顧客への正しいアプローチ / 情報の収集・まとめ・分析・整理のポイント~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年8月22日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • 研究開発部門が担うべきマーケティング活動の全体像 (マーケティング・サイクル)
  • 研究開発部門の方が日々行うべきマーケティング具体的活動

プログラム

 本セミナーにおいては、研究開発部門が担うべきマーケティング機能を「研究開発のマーケティング・サイクル」として説明し、このマーケティング・サイクルに沿って、特に、研究開発担当者が行うべき日々の具体的マーケティング活動を『実践的』な視点から議論をします。

  1. はじめに
    1. 「研究所は人間の気持ちを研究するところであって技術を研究するところではない」 (本田宗一郎)
    2. 日立の「顧客起点型」研究開発
    3. 研究開発担当者をマーケティング志向にするための4つの要素
  2. マーケティングの必要性の認識
    1. 21世紀の日本の産業界の現実
    2. 日本企業が行く道
      1. 新興国企業の追撃とその対象
      2. 日本企業が行く道:革新的製品・技術の追求
    3. Gabage in Garbage out
    4. なぜ研究開発においてマーケティングが重要か?
    5. 研究開発におけるマーケティングとは?:ホンダの例
  3. マーケティングの基本知識の理解 押さえておくべきマーケティングの重要概念 (抜粋)
    1. 顧客価値
    2. 顕在ニーズ vs. 潜在ニーズ
    3. 市場知識、技術知識、自社の強みのスパーク
    4. 「価値づくり」の視点:VACES
    5. 市場を理解する3軸 (TAD)
  4. マーケティングの組織制度の構築
    1. 「良いテーマ」の継続的創出の体制:スパークのための4つの要件 (概要のみ)
    2. 革新的テーマ創出のための環境の用意:ステージゲートの導入
  5. 日々の具体的マーケティング活動の実行
    1. 誤ったアプローチ「どのような問題を抱えていますか?」
    2. 正しいアプローチ (その1) :仮説提案の作成と主体的提案
    3. 正しいアプローチ (その2) :主体的な情報発信
    4. 研究開発のマーケティング・サイクル
    5. 研究開発のマーケティング・サイクルにおける仮説と検証の効果
  6. 顧客との面会アポイントメント
    1. 面会アポイントメント取りは難しくない
    2. 顧客との面会のアポイントメントをとるための全体プロセス
    3. タスク1:対象市場セグメントの特定
    4. タスク2:企業リストを作成
    5. タスク3:面会対象者リストを作成
    6. タスク4:面会アポイントメントとり
  7. 情報発信
    1. 情報発信向けの2つの種類のコンテンツ
    2. 主体的なコミュニケーション活動
    3. コミュニケーションの体制
  8. 顧客からの問合せ
    1. 顧客からの問合せ受付の重要性とその対応
  9. 顧客との面会と情報入手
    1. 顧客との面談に必要とされる活動
    2. 面談参加者の人選
    3. 面談準備
      1. 一つ一つの面談は大事に扱う
      2. 面談に向けての4つの準備項目
    4. 面談の実施
      1. 面談実施の10の重要ポイント
    5. 面談実施後の作業
    6. 面談の重要な点
      1. 面談で完璧はあり得ない
      2. 面談を人間の鍛錬の場と捉える
    7. 知財管理について
  10. 情報蓄積・分析・整理
    1. 何のための「情報蓄積・分析・整理」か?
    2. 情報蓄積・分析・整理」の対象の情報
    3. テーマ案発想基『情報』
    4. テーマ案定義『情報』
    5. テーマ案評価に必要な『情報』
  11. その他情報収集
    1. 情報源について
    2. 9つの情報源
    3. 情報収集における重要なポイント
  12. 社内の「市場情報」データベース
    1. 情報蓄積フォーマット (例)
  13. 対象市場セグメント設定・変更
    1. STP
    2. セグメンテーション
    3. ターゲティング
  14. テーマ創出・変更
    1. スパークのための3つの原料
    2. アイデア創出法:ブレーンストーミング
    3. アイデア創出のフレームワーク
    4. 本質の追求
    5. 隣接可能性
    6. MECE (もれなく、だぶりなく)
    7. 着想
    8. 連想・発展
  15. 発信・提案内容の作成・修正
    1. テーマのまとめ
    2. テーマまとめのテンプレート
    3. 仮想カタログ
  16. グループワーク
    • 討議テーマ:「研究開発部門におけるマーケティング活動上の課題と解決策」
  17. 最後に
    • 質疑応答

講師

  • 浪江 一公
    ベクター・コンサルティング 株式会社
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 Excelを使った医薬品売上予測 オンライン
2025/7/29 リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 オンライン
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/7/31 デジタルマーケティングの法律相談 (全3回) 会場・オンライン
2025/7/31 デジタルマーケティングの法律相談 (委託・第三者提供編) 会場・オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/22 医療機器の市場ニーズ調査・マーケティング手法のポイント オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/25 技術者・研究者のためのマーケティング実践 オンライン
2025/8/25 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/25 デジタルマーケティングの法律相談 (安全管理措置・発展編) 会場・オンライン