技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年7月25日 10:00〜11:30)
かつての日本の「もの創り」の成功体験から、機能別組織の擦り合わせが強みで、人材の育成も徒弟制度タイプのOJTが基盤でした。しかしグローバル化と価格破壊の流れの中で、一つの企業内で取り囲んだ技術がスピードを失い、陳腐化してしまいます。
これからは、技術を軸とししたビジネスモデルの構築がまず必要です。つまりその技術がどんな市場価値を生み、「いくら儲かるか?」です。新しい技術は、そのままビジネスには、なりません。 スピード・タイミングが大事です。そうすると「自前主義」から「オープンイノベーション」への発想のシフトが重要です。具体的には、 それぞれの企業、組織の強みを活かしてアライアンスする事です。 アライアンスは、相互理解のために、専任プロジェクトチームを作る事が必要です。 大切なのは、プロジェクトリーダーの任命と育成です。 プレゼンは価値を理解・共有する貴重な場です。パワーポイントでスライドを作る事ではなく練習が大切です。少ない枚数のわかりやすいスライドでビデオに撮って練習して振り返ります。 ユーザーを味方にする 最大の味方はイノベーションの理解者であるユーザーです。社内は敵です。特に上層部は、批判する事が仕事です。 新規分野ならなおさらです。プレゼンに必要な点は、ユーザーからの応援評価です。 会議メンバーに基礎知識がない場合は、まずユーザーにレクチャーの時間を作ってもらうことが必要です。
(2017年7月25日 12:15〜13:45)
昨今、企業のオープンイノベーション (以下、OI) の機運が高まっている。 OIでは自他の技術やアイデアを組み合わせて、更なるイノベーション獲得を目指すため、従来から共同研究・開発をしていた大学や企業とは別の、未知のパートナー探索が重要である。 サントリーグループは「人と自然と響き合う」という企業理念のもと、最高の品質を目指した商品やサービスをお届けし、世界の生活文化の発展に貢献するとともに総合酒類食品企業としてグローバルに更なる成長を目指しており、一層の飛躍を目指して、OIを推進している。
本講演では、パートナー探索の手法と共に、当グループの事業ならびに、OIの取り組みの一端を紹介する。
(2017年7月25日 14:00〜15:30)
変化の激しい時代において、新規事業を自社だけで取り組むことは難しく外部連携は欠かせませんが、新規領域の開発に向けた社内体制を整える事も同時に大切です。新規事業の難しさの根幹は (経営トップの意思) (社内外との連携力向上) (カオステーマの取り扱い) にあると考え、それを織り込んだ社内開発体制を築くことが肝心です。
オープンイノベーションに向けた社内開発体制つくりをムラテックの事例を基にご紹介させていただき、最後に社内外の連携力を高めるオープンイノベーション・ハブの試みをご説明します。
(2017年7月25日 15:45〜17:15)
顧客ニーズの高度化や多様化、企業間との競争激化、研究開発期間の短縮要求、投入資源の限定という環境の中、社内外のリソースを柔軟に絡めることで、新しい商品やサービスを作り出すオープン・イノベーション活動が注目を浴びています。
大阪ガスは、オープン・イノベーション活動に早期から取り組み、その実績を上げて きています。 ここでは、大阪ガスのアウトサイドイン型オープン・イノベーション活動オープン・イノベーション活動を通して、研究開発テーマの早期事業化とその実施ポイントにつ いて紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/1/20 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) | オンライン | |
2025/1/20 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編) | オンライン | |
2025/1/23 | ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント | オンライン | |
2025/1/24 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/1/27 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) | オンライン | |
2025/1/29 | 研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化 | オンライン | |
2025/1/30 | デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策 | オンライン | |
2025/1/30 | 特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 2022 | オンライン | |
2025/1/30 | 特許情報からみたBeyond 5G 材料開発戦争 2023 | オンライン | |
2025/1/30 | 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド | オンライン | |
2025/1/31 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/1/31 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/2/6 | 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 | オンライン | |
2025/2/7 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/2/7 | 研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化 | オンライン | |
2025/2/12 | 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド | オンライン | |
2025/2/13 | 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 | オンライン | |
2025/2/13 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 | オンライン | |
2025/2/14 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/2/14 | R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |