技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

オープンイノベーションによる研究開発テーマの早期事業化とその進め方

オープンイノベーションによる研究開発テーマの早期事業化とその進め方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年7月25日(火) 10時00分17時15分

プログラム

第1部. オープンイノベーションによる新規事業テーマ推進と管理の仕方

(2017年7月25日 10:00〜11:30)

 かつての日本の「もの創り」の成功体験から、機能別組織の擦り合わせが強みで、人材の育成も徒弟制度タイプのOJTが基盤でした。しかしグローバル化と価格破壊の流れの中で、一つの企業内で取り囲んだ技術がスピードを失い、陳腐化してしまいます。
 これからは、技術を軸とししたビジネスモデルの構築がまず必要です。つまりその技術がどんな市場価値を生み、「いくら儲かるか?」です。新しい技術は、そのままビジネスには、なりません。 スピード・タイミングが大事です。そうすると「自前主義」から「オープンイノベーション」への発想のシフトが重要です。具体的には、 それぞれの企業、組織の強みを活かしてアライアンスする事です。 アライアンスは、相互理解のために、専任プロジェクトチームを作る事が必要です。 大切なのは、プロジェクトリーダーの任命と育成です。 プレゼンは価値を理解・共有する貴重な場です。パワーポイントでスライドを作る事ではなく練習が大切です。少ない枚数のわかりやすいスライドでビデオに撮って練習して振り返ります。 ユーザーを味方にする 最大の味方はイノベーションの理解者であるユーザーです。社内は敵です。特に上層部は、批判する事が仕事です。 新規分野ならなおさらです。プレゼンに必要な点は、ユーザーからの応援評価です。 会議メンバーに基礎知識がない場合は、まずユーザーにレクチャーの時間を作ってもらうことが必要です。

  1. テルモの紹介
  2. テルモのイノベーションの歴史
  3. これからの技術と価値
  4. スペックからバリューへの展開
  5. 従前の方法論の間違い
    1. 塗り絵のSWOT分析
    2. 旧態依然のPDCA
  6. 身近なイノベーションの実例
  7. アライアンスの成功例
  8. 気付いていない日本の素晴らしさ
  9. 開発者としての哲学

第2部. 早期事業化のためのオープンイノベーションにおける協業先の選定と組み方、進め方

(2017年7月25日 12:15〜13:45)

 昨今、企業のオープンイノベーション (以下、OI) の機運が高まっている。 OIでは自他の技術やアイデアを組み合わせて、更なるイノベーション獲得を目指すため、従来から共同研究・開発をしていた大学や企業とは別の、未知のパートナー探索が重要である。 サントリーグループは「人と自然と響き合う」という企業理念のもと、最高の品質を目指した商品やサービスをお届けし、世界の生活文化の発展に貢献するとともに総合酒類食品企業としてグローバルに更なる成長を目指しており、一層の飛躍を目指して、OIを推進している。
 本講演では、パートナー探索の手法と共に、当グループの事業ならびに、OIの取り組みの一端を紹介する。

  1. イノベーションと環境変化
    1. 環境変化
    2. オープンイノベーションとは
  2. 弊社の事業概要
    1. 事業概要
    2. サントリーのイノベーション
  3. 協業先の探索方法
  4. 弊社のオープンイノベーションの取組み

第3部. 早期事業化のためのオープンイノベーションの 社内体制整備とそのポイント

(2017年7月25日 14:00〜15:30)

 変化の激しい時代において、新規事業を自社だけで取り組むことは難しく外部連携は欠かせませんが、新規領域の開発に向けた社内体制を整える事も同時に大切です。新規事業の難しさの根幹は (経営トップの意思) (社内外との連携力向上) (カオステーマの取り扱い) にあると考え、それを織り込んだ社内開発体制を築くことが肝心です。
 オープンイノベーションに向けた社内開発体制つくりをムラテックの事例を基にご紹介させていただき、最後に社内外の連携力を高めるオープンイノベーション・ハブの試みをご説明します。

  1. ムラテックの紹介と全社開発マネジメントの構図
    1. ムラテックの紹介
    2. 全社開発マネジメントの構図
  2. 新規事業とオープンイノベーション
    1. 新規商品・事業の事例
    2. なぜ、今オープンイノベーションなのか
    3. 新規事業取り組みの難しさ
  3. 新規事業創出に向けた社内体制整備
    1. コアの明確化 (プラットフォーム技術)
    2. 将来を読む (ロードマップ)
    3. カオスのマネジメント (ステージゲート)
    4. オープンイノベーションに向けた社内体制つくり
  4. オープンイノベーションの留意点と成功のポイント
    1. オープンイノベーションの留意点
    2. 相互の信頼関係に基づいたパートナーシップ
    3. チャレンジを是とする企業風土

第4部. オープンイノベーションによる研究開発テーマの早期事業化と実施ポイント

(2017年7月25日 15:45〜17:15)

 顧客ニーズの高度化や多様化、企業間との競争激化、研究開発期間の短縮要求、投入資源の限定という環境の中、社内外のリソースを柔軟に絡めることで、新しい商品やサービスを作り出すオープン・イノベーション活動が注目を浴びています。
 大阪ガスは、オープン・イノベーション活動に早期から取り組み、その実績を上げて きています。 ここでは、大阪ガスのアウトサイドイン型オープン・イノベーション活動オープン・イノベーション活動を通して、研究開発テーマの早期事業化とその実施ポイントにつ いて紹介します。

  1. 自社のスタンスを知る (大阪ガスの事例紹介)
  2. オープン・イノベーション室の設置
  3. オープン・イノベーション活動に必要なメンバーの人数とその適性
  4. 研究課題 (外部から調達したいニーズ) 把握のためのキャラバン活動
  5. ニーズをウオンツに変換
  6. 技術探索のためのマッチング活動の事例
  7. 提案された技術の見極め方法
  8. オープン・イノベーション活動の課題とその解決策
  9. オープン・イノベーション活動による副次的効果
  10. 進化するオープン・イノベーション活動

講師

  • 松村 啓史
    テルモ 株式会社
    取締役顧問
  • 前川 知浩
    サントリーグローバルイノベーションセンター 株式会社 研究部
    主任研究員
  • 中尾 敬史
    村田機械 株式会社 研究開発本部 全社開発推進
    シニアエキスパート
  • 樋口 裕思
    大阪公立大学 高分子化学研究グループ
    客員教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/9/8 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン
2025/9/10 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/12 新事業における技術ロードマップの作成と活用 オンライン
2025/9/12 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/15 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/18 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/18 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/19 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン
2025/9/19 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/9/19 「既存技術」を活かして“勝てる”新規事業を実現する成功のツボとは? オンライン
2025/9/22 ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ オンライン
2025/9/25 ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会