技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年6月6日 10:30〜12:10)
人体に触れずにバイタルサインを計測する技術の研究がにわかに活発になっている。例えば、レーダーを用いることにより、体表面上に生ずる呼吸と心拍に伴う微細な動きを捉える。このような非接触バイタルサイン計測の利点は、患者への負担が極力少なく、しかも無拘束・無意識などが挙げられる。
本技術を活用し、「社会安全システム(感染症)」、「在宅ヘルスケア」分野に焦点を当て、革新的な医用機器の実用化研究・開発について紹介する。
(2017年6月6日 13:00〜14:40)
心拍数とその変動は重要な生体情報であり、活動量推定やストレスモニタリングから心疾患の予兆検出までさまざまな応用が提案されています。しかし、従来のウェアラブルデバイスではセンサ部を直接皮膚に接触させる必要があり、ユーザビリティの低さが普及を阻む大きな課題となっていました。そのため、衣服の上から、あるいは体から離れた位置から心拍を計測する、非接触心拍計測技術が注目され研究が進められています。
本講演では特にマイクロ波ドップラーセンサを用いた非接触計測技術に着目し、基礎と課題、技術動向、及び信号処理技術について解説します。
(2017年6月6日 14:50〜16:30)
本講座ではMIMOシステムを用いたマイクロ波バイタルサイン計測法について解説します。マイクロ波センシングの最大のメリットは非接触であることです。特に、MIMOシステムと呼ばれる複数アンテナを用いることによって、呼吸や心拍等のバイタルサインの検出感度を飛躍的に高めるだけではなく、生体の位置も推定することが可能になります。
今回は実際にはハードウェアをどのように作れば良いのか?アルゴリズムはどうすれば良いのか?マイクロ波センシングで何をどこまでセンシングできるのか?などについて詳しく解説いたします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/28 | 光トランシーバの最新動向と課題 | オンライン | |
2025/7/28 | ポリマー光導波路集積技術とその応用 | オンライン | |
2025/7/29 | 5G/Beyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術 | オンライン | |
2025/7/30 | 5G/Beyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術 | オンライン | |
2025/7/30 | ダイヤモンドNV量子センシングの基礎・研究動向および高感度化・将来展望 | オンライン | |
2025/7/30 | プログラム医療機器の事業化と開発の進め方のポイント | オンライン | |
2025/7/31 | センサから取得した時系列データの処理・解析技術と機械学習の適用 | オンライン | |
2025/7/31 | ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) | オンライン | |
2025/7/31 | 包装プロセスに関するバリデーション | オンライン | |
2025/8/1 | プログラム医療機器の事業化と開発の進め方のポイント | オンライン | |
2025/8/4 | ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) | オンライン | |
2025/8/4 | 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 | オンライン | |
2025/8/4 | 激変の宇宙ビジネスへの挑戦 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/5 | 電波吸収体・シールド技術の基礎と最適設計・計測技術 | オンライン | |
2025/8/6 | 時系列データの分析について : 基礎と応用 | オンライン | |
2025/8/6 | 医療機器EO滅菌の基礎と滅菌バリデーションおよびEO排出規制とEO残留物測定のポイント | オンライン | |
2025/8/6 | 光トランシーバの最新動向と課題 | オンライン | |
2025/8/7 | ISO 13485:2016の要求事項をふまえた医療機器プロセスバリデーションの進め方とその統計的手法・サンプルサイズ | オンライン | |
2025/8/7 | 医療機器の承認申請時に抑えるべき薬事申請書・添付資料 (STED) の作成の留意点 | オンライン | |
2025/8/18 | 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/4/28 | 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版) |
2021/4/28 | 医療機器の保険適用戦略 |
2021/3/15 | 体温計 (CD-ROM版) |
2021/3/15 | 体温計 |
2021/2/26 | 高速・高周波対応部材の最新開発動向 |
2020/10/28 | QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/6/19 | 2020年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望 |
2020/6/11 | 5GおよびBeyond 5Gに向けた高速化システムおよびその構成部材 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/11/21 | 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド) |
2019/11/21 | 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD) |
2019/6/27 | FDAが要求するCAPA導入の留意点 |
2019/6/21 | 2019年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望 |
2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
2019/1/29 | 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用 |
2018/11/30 | EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |