技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年5月31日 10:00〜11:30)
1981年に保険診療上、インスリン製剤とヒト成長ホルモン製剤の在宅自己注射が認められた。当時はガラスバイアル製剤を皮下投与用のシリンジにその都度分注し投与する必要がある上、一般市民からの認知度も低く、自己注射には常に負のイメージが存在していた。しかしその後、ペン型のカートリッジ式注射器が導入され、特殊な世界をイメージさせていた自己注射も徐々にその様子が変化した。特にインスリン製剤はデバイスへ様々な工夫が加えられ、自己注射器は大きな進化を遂げた。さらに追随し、数多くのプレフィルドシリンジ製剤が発売され、医療現場での有効性が確立された。しかしその反面、注射器であるという共通の外観が各製剤間の識別性を低下させ、メディケーションエラーの温床ともなっている。
そこで本講では、在宅自己注射の現状とそこで使用されている注射製剤の包装形態に着目し、今後の望まれるデバイスの方向性について考えたい。
(2017年5月31日 12:15〜13:45)
自己注射は様々な分野の治療の選択肢として拡大している。糖尿病患者では小児から高齢者まで、様々な年齢において、学校や職場、家庭、介護現場など様々な生活状況のなかで施行されていて、生命をつなぐ手段として重要である。また、関節リウマチにおいては、有効な治療手段として手に障害を持つ患者や、高齢者においても使用されている。これらの分野以外でも、ホルモン治療など使用数が少ない分野でも、医薬品としての重要性は大きい。一方、使用について、年代別研究や分野別調査など大規模な患者調査などが難しいことから、問題点が把握されていないことも考えられる。
このような中で、患者の自己注射使用に対する選択願望、使用経過における考慮する点、医療従事者の対応状況、外来診療では把握できない危機管理項目などについて、現状や報告などから検討してみる。また、今後のデバイス開発や調査研究の必要性などについても考察してみる。
(2017年5月31日 14:00〜15:30)
これから在宅医療が増加するうえで、如何にアドヒアランスを向上させるか、そして自己注射のデバイスを工夫して少しでもストレスなく投与していただくか検討する時期にきている。そして、国レベルの問題になっている残薬を解決する為に、薬剤師が何を考え、どう実行していくかを伝えたい。また、ポリファーマシー (多剤投与) 対策も忘れてはならない。病院薬剤師は、患者と共に考え、保険調剤薬剤師へシームレスな連携をしなければならない。
(2017年5月31日 15:45〜17:15)
2016年4月より費用対効果評価の試行的導入が始まりましたが、今後の新規医薬品の薬価交渉戦略においてはこうした動向を意識した考え方を取り入れる必要があると考えられます。
本講座では医療経済的観点からみた自己注射製剤の価値評価のポイントを、試行的導入に関する中医協におけるこれまでの討議や最新の費用対効果評価方法の紹介も織り交ぜながら、わかりやすく解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/28 | Excelスプレッドシートの作成、バリデーション、運用管理のポイント | オンライン | |
2025/2/28 | 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント | オンライン | |
2025/2/28 | データインテグリティの重要性とGMP文書への落とし込み方 | オンライン | |
2025/2/28 | DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 | オンライン | |
2025/2/28 | アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 | オンライン | |
2025/3/3 | 治験薬GMP 入門講座 | オンライン | |
2025/3/3 | わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント | オンライン | |
2025/3/3 | 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント | オンライン | |
2025/3/3 | PIC/S GMP Annex I 改定セミナー | オンライン | |
2025/3/4 | 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Dコース:CMC申請・薬事デザイン編) | オンライン | |
2025/3/4 | PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 | オンライン | |
2025/3/4 | ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発 | オンライン | |
2025/3/5 | 一変申請・軽微変更の具体的理解と齟齬発見時の対応 | オンライン | |
2025/3/5 | (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける | オンライン | |
2025/3/5 | (薬物) 国内治験と国際共同治験のモニタリング業務の差異と実務対応力の習得 | オンライン | |
2025/3/5 | 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 | オンライン | |
2025/3/5 | 無菌製剤・再生医療等製品の工場における査察対応とGMP改善業務 | オンライン | |
2025/3/5 | コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保 | オンライン | |
2025/3/5 | 2025年最新の疼痛治療戦略および求める薬剤のプロファイル | オンライン | |
2025/3/5 | 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と空調設備の設計・維持管理 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2020/3/30 | 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点 |
2020/3/24 | リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ - |
2020/2/27 | 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 |
2019/8/1 | データインテグリティ規程・手順書 |
2019/6/27 | FDAが要求するCAPA導入の留意点 |
2019/6/27 | EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用 |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2019/4/24 | 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/10/30 | 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2 |
2018/9/28 | 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発 |
2018/8/31 | がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2018/6/29 | 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集 |
2018/5/30 | GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装 |
2018/5/18 | 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場 |
2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
2018/1/30 | バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 - |
2017/9/29 | 疾患・病態検査・診断法の開発 |
2017/8/31 | きのこの生理機能と応用開発の展望 |