技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エポキシ樹脂における硬化剤の選定技術と高機能化

エポキシ樹脂における硬化剤の選定技術と高機能化

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、求める物性に応じたエポキシ樹脂の硬化剤の選定方法について詳解いたします。

開催日

  • 2017年5月18日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 多官能チオールによるエポキシ樹脂の低温硬化技術とその物性

(2017年5月18日 10:30~12:00)

 チオール化合物は、エポキシ硬化の硬化剤として使用されるが、一方では、その特殊な反応性から、硬化速度や硬化物特性の面からも注目されている。しかし、その硬化特性や硬化物特性は、使用するモノマーの構造に左右され、複雑な挙動を示す。
 本講演では、チオール化合物を硬化剤として使用するにあたり、特性がどのような挙動をとるかについて紹介する。

  1. チオール系硬化剤の種類と特徴
  2. チオール系硬化剤の使い方
    1. 硬化性組成物
    2. チオールとエポキシ硬化組成物の安定性
  3. チオール系硬化剤とエポキシ樹脂の硬化
    1. 速硬化と低温硬化
    2. チオール基周辺構造の影響
    3. 低温・速硬化の利用
  4. チオール系硬化剤を用いた硬化物の特性
    1. 機械強度
    2. 耐水性/耐薬品性
    3. 耐候性
  5. エポキシ塗料への適用
  6. 各種用途への応用
    • 質疑応答

第2部 酸無水物系硬化剤の使用方法と耐熱性、耐湿性、揮発性の改善

(2017年5月18日 12:50〜14:30)

 企業の研究・開発・製造に携わる技術者・研究者の方々に対し、酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤の正しい取り扱い方法を学んで頂くと共に、弊社の取り組みと製品群をご紹介させ て頂きたいと思っております。

  1. 酸無水物系エポキシ硬化剤の概要
    1. 酸無水物の使用方法
      1. 酸無水物基とエポキシ基の反応
      2. 硬化条件の設定
    2. 酸無水物の種類と特徴
      1. 酸無水物系硬化剤の一般的特徴
    3. 酸無水物を使いこなすポイント
      1. 酸無水物/エポキシ樹脂配合比率の最適化
      2. 当量比と硬化物性との相関
      3. エポキシ樹脂配合のポイント
      4. 吸湿による硬化物性の低下
      5. 酸無水物の安全衛生上の留意点
  2. エポキシ硬化物性の改良例
    1. 高耐熱・耐湿性液状酸無水物
    2. 不揮発性酸無水物
    • 質疑応答

第3部 フェノール樹脂のエポキシ樹脂硬化剤への適用

(2017年5月18日 14:40〜16:30)

 フェノール樹脂はエポキシ樹脂の硬化剤として電気・電子材料分野で重要な位置を占めている。
 このフェノール樹脂をエポキシ樹脂硬化剤として用いた場合の特性及び、技術的な展開について紹介する。

  1. フェノール樹脂のエポキシ樹脂硬化剤への適用
    1. フェノールとエポキシの反応
    2. ノボラック系硬化剤
    3. アミノトリアジンノボラック硬化剤
    4. ポリフェノール系硬化剤
  2. フェノール樹脂系の技術的な展開例
    1. アミノトリアジンノボラック硬化剤の応用例
    2. 特殊フェノール樹脂系硬化剤とその応用例
    • 質疑応答

講師

  • 室伏 克己
    昭和電工 株式会社 事業開発センター 融合製品開発品研究所
    シニアリサーチャー
  • 永島田 貴之
    新日本理化株式会社 研究開発本部 研究開発部
    副主任研究員
  • 佐藤 泰
    DIC 株式会社 ポリマ第一技術本部 ポリマ技術5グループ
    主任研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2024/6/27 プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2024/6/28 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/6/28 プラスチックリサイクルのための素材識別技術と高度選別装置の開発 オンライン
2024/7/2 ポリマー合成の自動化とプロセス分析 オンライン
2024/7/3 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン
2024/7/3 ポリウレタン技術 入門講座 オンライン
2024/7/4 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構と その制御・対策 オンライン
2024/7/4 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2024/7/5 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2024/7/5 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2024/7/9 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2024/7/9 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2024/7/10 プラスチック用添加剤の基礎と活用のポイント オンライン
2024/7/10 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2024/7/10 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2024/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/7/11 高分子制振・防振材料に必要な基礎知識と具体的な設計・評価方法 オンライン
2024/7/11 再生医療のための機能性高分子バイオマテリアル オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/3/31 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/28 微量ガスの高感度分析方法
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/20 高分子材料のフラクトグラフィ