技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、リウマチ診療と開発の現状、患者が求めている医療、今後のリウマチ診療の動向について、講師の経験を交えて詳解いたします。
2003年の生物学的製剤 (バイオ) の登場は関節リウマチ (RA) 診療を激変させました。バイオの投与で患者は関節の腫れと痛みから開放され、QOLも大きく改善し、健常人と変わらない ADLを維持することも可能となりました。これに合わせる様にRA診断の為の検査が進歩し、新たな診断基準も出されました。極発症早期RAと診断し、早い段階から積極的な治療を行なうことが求められ、T2Tという概念も提唱されました。
その後も続々とバイオが登場し、2013年には経口低分子量化合物 (JAK阻害薬) が出て、2014年にはインフリキシマブのバイオシミラーも出ました。患者にとっては治療の選択肢が拡がると同時に自分自身で治療法を決めるのが益々むずかしくなっています。新規の薬剤やバイオシミラーの開発が今も進んでいます。RA治療がもっと複雑になります。
一方で我が国は超高齢社会を迎えています。新しい治療によりRA患者の予後も改善し、寿命も延びています。更に80歳台、90歳台で新たにRAを発症される患者もいます。
新規治療薬は高価であり、その恩恵にあずかれない患者も沢山います。
この様な高齢者や新規治療薬の恩恵にあずかれない患者にどの様な医療を提供出来るか、今後も考えていかなければなりません。
これからの超高齢社会で医療者はどの様なRA医療を提供していくべきか、私なりの考えを話したいと思います。
発行年月 | |
---|---|
2020/3/30 | 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点 |
2020/3/24 | リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ - |
2020/2/27 | 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 |
2019/8/1 | データインテグリティ規程・手順書 |
2019/6/27 | FDAが要求するCAPA導入の留意点 |
2019/6/27 | EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用 |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2019/4/24 | 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/10/30 | 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2 |
2018/9/28 | 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発 |
2018/8/31 | がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2018/6/29 | 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集 |
2018/5/30 | GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装 |
2018/5/18 | 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場 |
2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
2018/1/30 | バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 - |
2017/9/29 | 疾患・病態検査・診断法の開発 |
2017/8/31 | きのこの生理機能と応用開発の展望 |