成長するジェネリックへの対抗法と差別化のための視点を解説する
先発品企業のためのジェネリック対抗の落とし穴と製品マネジメント戦略
~GEを逆手に取る戦略とは? 先発メーカーとして何ができるか?~
東京都 開催
会場 開催
個別相談付き
  概要
  	本セミナーでは、医薬品などにおける特許切れ対応や、製品マネジメントとゾロ対策について解説いたします。
 
 
  開催日
  
- 
			 2017年2月21日(火) 12時30分
			~
			 16時30分
 
  受講対象者
  
	  	
		- 製剤における知的財産担当者、管理者
- 製剤発明の特許申請担当者
 
   
 
  修得知識
  
	  	
		- 先発品メーカーの特許切れ対応
- 製品マネジメントとゾロ対策
- 領域のライフサイクル・マネジメントによるゾロ対策
- ジェネリックが注目される背景
- 先発品メーカーの逆転の戦略
 
   
 
  プログラム
  
	  	 特許切れは予め分かっているのに、特許切れ対応はできていますか? 緊急導入を毎度、突然言い過ぎていませんか?
 できることをしっかりやればゾロ対策もできます。
	
		- 先発品メーカーの特許切れ対応:
 普通は、
		- 結晶型改良
- 剤型改良
- 用法・用量追加
 他に無いのか?
 
- 製品マネジメントとゾロ対策:
 製品戦略の落とし穴
		- 後継品がないのはゾロ対策戦略がないため
- 武田薬品は2007年度売上高3962億円になる
	
		- 糖尿病治療薬「アクトス」が2011年に米国で特許切れ
 
- エーザイも07年間売上高2910億円のアルツハイマー型
	
		- 認知症治療薬「アリセプト」が10年11月に米国で特許切れ
 
- 後手に回る製品戦略の原因、社内を退治する
 
- 領域のライフサイクル・マネジメントによるゾロ対策:
	
		- 製品マネジメントではゾロ対策ができなかった。
- 第一選択薬のMTX (販売 : ワイス/武田、沢井) を売っている
- メジャーは抗体医薬を持たない。もしあればゾロ対策ができた。
- つまり、製品マネジメントではいけない。
 
- ジェネリックとの差別化は正攻法以外にある
	
		- ポイント1 満足度の高い製品領域でも新製品はできる
	
- ポイント2 今は無い市場が大きく成長する
	
		- 利便性
- 安全性 の視点を組み替える
- 新機序のみが、薬ではない
 
- ポイント3
	
		- 製品があれば後から領域を作る
- 領域戦略は机上の空論と後づけ
- 領域シェア1位はメジャーが予想できず、寧ろ否定した製品
- 領域戦略では否定した
- 他、具体的ポイントを解説
 
 
- ジェネリックが注目される背景
- 医薬品業界小史
- 医療保険制度
- 業界の特徴的変化
- 同党市場になる要因
- 先発品メーカーの逆転の戦略
	
		- GEを逆手に取る戦略は?
- 先発メーカーとして何ができるか?
- 役に立つ良い企業になれるか?
- 今のままもうけ主義でいくか?
- 何主義で行くべきか?
 
- 変わるジェネリックの流通形態と成長するジェネリックへの対抗法
	
		- ビジネス全体、ビジネス生態系を考える
- 従来の企業戦略論で事業環境とされてきた「産業 (構造) 」や「市場」は既に変わった
- 企業の内外がシームレスに結びついた「ビジネスネットワーク」を作り続け、
- ビジネス・エコシステム」 (ビジネス生態系) と捉える企業が勝つ。
 
 
   
 
  主催
  
	  
	  お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
   
 
  お問い合わせ
	  
	  (主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
 
  受講料
  
	
	  1名様
 : 
	  
46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
	  
	  
	  
	  
	  
	 
   
 
	割引特典について
	
		- R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
	
		- 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
- 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
- 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)