技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

光学樹脂の屈折率と複屈折の制御技術

光学樹脂の屈折率と複屈折の制御技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月2日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 高分子延伸による分子配向と複屈折の制御技術

(2016年12月2日 10:30〜12:10)

 高分子の延伸とは、フィルムもしくは繊維を温めて引き延ばすだけの単純な工程では有りますが、分子鎖が配向することによって高次構造が再構成され、物性も大きく変化するため、奥の深い技術です。
 本講座では、延伸・分子配向・複屈折に関する基礎的概念をしっかり述べた上で、延伸によって分子を配向させ、結果として製品の複屈折を制御するための手法について述べる予定です。

  1. 高分子の延伸工程
    1. 延伸装置と延伸条件
    2. 延伸工程で加わる力と熱
    3. 延伸の基礎方程式
  2. 延伸による分子配向制御
    1. 分子配向の3要素
    2. 延伸による分子配向
  3. 屈折率と複屈折制御
    1. 光学現象と屈折率
    2. 屈折率楕円体と光学異方性
    3. 複屈折の起源
    4. Lorentz – Lorenzの式と固有複屈折
    • 質疑応答

第2部 かご型シルセスキオキサン (POSS) による分子フィラーの設計指針と樹脂の屈折率制御

(2016年12月2日 13:00〜14:40)

 有機ポリマーと無機成分をナノレベルで混合したものを「有機 – 無機ハイブリッド」と呼ぶ。このようなハイブリッド材料には、それぞれの材料の相補的・相乗的な機能や、有機ポリマーあるいは無機物単独では見られない興味深い特性が期待できる。従来はゾルゲル法によりこれらの材料が作成されてきたが、最近、分子フィラーを用いることで、より簡便かつ多様な有機材料でもハイブリッド化することが可能となってきた。
 本講演では分子フィラーによるハイブリッド作成の基本的な設計戦略と実施例を紹介する。さらに応用として、熱機械物性と低屈折率化、アッベ数と高屈折率化という樹脂の屈折率制御において相反する物性を両立する手法について説明する。

  1. POSSの合成および同定法
    1. 八置換アルキル・アミノPOSSの合成
    2. 同定法
  2. 樹脂の剛直性・耐熱性向上のための分子フィラーへの応用
    1. これまでの研究紹介
      1. ハイブリッド化との比較
    2. 高分子の耐熱・機械的特性向上
      1. PS,PMMAの熱的・機械的特性の変化
      2. DSC,TGA,動的粘弾性による測定
    3. 応用:高分子の屈折率制御
      1. 低屈折率化 vs 熱・機械的特性の向上を両立させるPOSSフィラー
      2. 高屈折率化 vs 高アッベ数のためのPOSSフィラー
    • 質疑応答

第3部 ナノ粒子を用いた一軸延伸光学フィルムの3次元複屈折の制御

(2016年12月2日 14:50〜16:00)

 これまでの一軸延伸フィルムでは面内複屈折ΔNxyと面外複屈折Pを同時に制御することは不可能であったが、複数のナノ粒子を用いることによって一軸延伸フィルムのΔNxyとPの値を同時に制御することが可能になった。
 ナノ粒子を用いる3次元複屈折の制御方法について解説する。

  1. 液晶の光学補償の基礎
    1. 直線偏光・円偏光・楕円偏光
    2. ポアンカレー球による偏光の表示
    3. 位相差板の機能
      1. Aプレート・λ/2板・λ/4板
      2. Cプレート
  2. 液晶の光学補償
    1. 正負のAプレートによるIPS液晶の光学補償
    2. 1枚の補償フィルムによる光学補償
  3. ナノ粒子を用いた一軸延伸フィルムの3次元複屈折の制御
    1. 一軸延伸フィルムの光学特性
    2. ナノ粒子による一軸延伸フィルムの複屈折制御
    3. 2種類のナノ粒子を用いた一軸延伸フィルムの3次元複屈折制御
    • 質疑応答

講師

  • 大越 豊
    信州大学 繊維学部 繊維システム工学科
    教授
  • 田中 一生
    京都大学 大学院 工学研究科 高分子化学専攻
    教授
  • 高頭 孝毅
    山口東京理科大学 工学部 電気工学科
    理学博士

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/2 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/6/2 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 オンライン
2025/6/4 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/6/5 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/6/5 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/6/6 プラスチック製品の強度設計 オンライン
2025/6/6 樹脂用添加剤 超入門 東京都 会場
2025/6/6 光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化 オンライン
2025/6/9 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/6/9 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/6/11 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 オンライン
2025/6/11 ポリマーアロイにおける相溶化剤の使い方、分散条件の設計、評価解析 オンライン
2025/6/11 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2025/6/11 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/12 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2025/6/13 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2025/6/17 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2025/6/26 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン