技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヒートシールの条件設定、不具合対策と品質評価

ヒートシールの条件設定、不具合対策と品質評価

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

開催日

  • 2016年11月14日(月) 10時00分 17時00分

修得知識

  • ヒートシールの基礎知識
  • 基材・バリア材・シーラント材の選定
  • 層構成のポイント
  • ヒートシールの条件設定、不具合対策と品質評価

プログラム

第1部 ヒートシールの基礎と品質評価

(2016年11月14日 10:00〜13:45)

プラスチック容器の種類とヒートシール技術について概要を示す

  1. プラスチック容器
    1. 種類と材料構成
    2. 使用材料の特性
  2. ヒートシールの基礎
  3. シール方法
    1. ヒートシール
    2. インパルスシール
  4. ヒートシールの不具合
    1. はみ出し
    2. 発泡
  5. 適正なヒートシールの実施
    1. 熱電対を使用する温度測定法
    2. 溶着面温度に影響する因子
    3. 実生産におけるヒートシール条件設定時の注意点
  6. 検査方法
    1. 外観検査
    2. シール強度
    3. 成形容器の破裂試験
    4. 耐圧縮試験
    5. 落下試験
    • 質疑応答

第2部 軟包装におけるシーラント材、ヒートシール技術

(2016年11月14日 14:00〜17:00)

  1. 軟包装とは
    1. 包装の役割
    2. 包装に係る要求物性
      1. 食品の保存と要求物性
      2. 医療・医薬の要求物性
      3. 精密電気・電子の要求物性
    3. 包装用フィルムと特徴
    4. 印刷基材
      1. PET
      2. ONY
      3. OPP等
    5. バリアー材
      1. アルミ箔
      2. EVOH
      3. 蒸着PET
      4. GLフィルム
    6. シーラント材
      1. LDPE
      2. LLDPE
      3. CPP
      4. EVA
      5. アイオノマー (サーリン)
      6. EMAA
      7. ポリアクリルニトリル (バレックス)
      8. ヒートシールPET
      9. ヒートシールEVOH
      10. ホットメルト
      11. 共押出シーラント
    7. グラビア印刷とは
    8. 貼合せ方式とは
      1. 押出方式
      2. ドライラミネート方式
      3. ウエットラミネート方式
    9. スリッター加工とは
    10. 製袋加工とは
  2. ヒートシール技術とは
    1. シーラントフィルムに要求物性
      1. ヒートシール強度
      2. 低温ヒートシール性
      3. ホットタック性 (熱間剥離強度)
      4. 夾雑物シール性
      5. 耐熱・耐寒性
      6. 屈曲強度 (ゲルボフレックス強度)
      7. 突き刺し強度
      8. 衝撃強度等
    2. シール方式
      1. ヒートシール法
        1. バーシール
        2. ベルトシール
        3. ダイロール
        4. 溶断シール
      2. インパルス法
      3. 高周波シール法
      4. 超音波シール法
    3. 製袋機加工技術
      1. 製袋機の基礎ユニットについて
      2. 各種製袋形態
        1. 三方パウチ、ジップ付三方パウチ
        2. スタンディングパウチ、ジップ付スタンディングパウチ
        3. 平底パウチ ジップ付平底パウチ
        4. ガゼットパウチ
        5. 全周抜異形パウチ
        6. 機能付きパウチ
      3. 製袋のクレーム対応
    4. 充填シール機
      1. 縦ピロー
      2. 横ピロー
      3. 給袋充填機
      1. 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/7 易解体性接着材料の設計と開発動向 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発