技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品製造におけるCAPA導入と改善事例

CAPAの視点から是正と予防を考える

医薬品製造におけるCAPA導入と改善事例

~CA (予防措置) とPA (是正措置) の違い / CAPAの仕組みとSOP~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、CAPAを中心に関係する仕組みやシステムを実際の事例を交えて説明いたします。

開催日

  • 2016年10月24日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品の品質保証・品質改善担当者、管理者

修得知識

  • CAPAの理解
  • CAPA導入に必要な知識
  • CAPAの適切な運用
  • 逸脱管理
  • 製品苦情対応
  • 品質トラブルを起こさない仕組作りと運用

プログラム

 CAPAはまだ全ての製造所において導入されていないのではないだろうか。CAPAの仕組みはPIC/SのGMPやGMP省令施行通知の6つのギャップにおいても、まだ要求事項にはなっていない。しかし、欧米のGMPにおいては必須の仕組みである。また、品質サイクル (Plan-Do-Check-Action) をより確実に回して行くためには、役立つ仕組みである。
 企業においては、逸脱や苦情対応での改善事項がそのままになっているケースが散見される。また、製造を受託するためには、高い品質保証の仕組みが求められており、大手製薬企業は委託先に対して指摘事項にはしなくても、CAPA導入を推奨事項として要望しているのではないだろうか。その背景はFDAが米国販売品だけでなく、その製造所全体の品質保証の仕組みを確認するシステム査察を行っており、CAPAの仕組みが関心事項の一つになっているからである。
 苦情や逸脱が繰り返し発生するのは、是正が不十分である。予防まだ対策ができていないからである。過去に起きた品質トラブルに十分対応していれば7割の品質トラブルは防ぐことができるとも言われている。まさにCAPAを十分実施することである。
 本セミナーではCAPAを中心に関係する仕組みやシステムを実際の事例を紹介しながら説明します。

  1. ヒューマンエラーから学ぶ (CAPAの視点から是正と予防を考える)
    1. 過去の大事故
    2. 医薬品の品質トラブル
  2. リスクマネジメント
    1. ICH Q9
    2. 医薬品製造におけるリスク
      • 患者様の健康に影響する事例
      • 最近の製品回収の特徴と事例
      • 欠品リスクの事例
      • PMDAのGMP適合性調査の指摘事項と改善命令への対応
    3. 演繹法と帰納法によるアプローチ
  3. FDA査察におけるCAPAの重要性
    1. QSIT (品質システム査察ガイド) の中のCAPAについて
    2. CAPA判定フローチャート
    3. Warning Letterから学ぶCAPA
  4. 医薬品製造におけるモニタリングシステム
    1. 逸脱管理
    2. OOS/OOT
    3. 受入れ試験
    4. 製品苦情
    5. 自己点検
    6. 製品品質照査
    7. 被GMP査察
    8. GQPにおける品質情報
    9. 委託先/外部試験機関
    10. 改善をモニタリングするCAPA (是正・予防措置) の導入
  5. CAPAの仕組みとSOP
    1. CAPAの仕組み
    2. 是正と予防の違い
    3. SOP
    4. 運用
    5. CAPAが正しく実施されていることの根拠としての記録
    6. KPI (Key Performance Indicator) としてCAPAの進捗確認
  6. 再バリデーション
    1. 逸脱より
    2. 製品品質照査より
  7. 逸脱管理
    1. 仕組み/SOP
    2. 運用
    3. 是正
  8. 製品苦情管理
    1. 仕組み/SOP
    2. 運用
    3. 是正
  9. 改善事例 (CAPAの視点から是正と予防を考える)
    1. 日本薬局方標準品の純度UP対応
    2. 粒度バラツキの大きい製品の対応
    3. 溶出試験のOOT対応
    4. 年次安定性試験 (25℃×60%) 規格外対応
    5. 導入品の品質確認 (固形剤&注射剤)
    6. 注射剤のラベル無し苦情
    7. 資材メーカーのクロスコンタミによる製品回収
    8. 凍結乾燥製剤の製品回収における多くの予防措置
    9. 異物対策の予防処置
    10. GMP上乗せ基準
  10. マネジメントレビュー (CAPAの視点から)
    1. ICH Q10
    2. マネジメントレビューの仕組み
  11. 教育・訓練・認定制
    1. 認定制度
    2. ミスと犯罪の違い
    3. Spiritual 5S
  12. 最後に-人が創る品質 (Quality Culture醸成)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 脇坂 盛雄
    株式会社 ミノファーゲン製薬
    顧問

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/30 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/30 PMDAからの指摘事例にならう変更・逸脱管理とOOS/OOT対応ならびに一変・軽微変更判断 オンライン
2025/5/30 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/5/30 ゼロから始める初心者向けバリデーション オンライン
2025/5/30 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/5/30 動物用医薬品開発のための医薬品試験データの活用法と評価 オンライン
2025/5/30 GMP実務担当者が最低限知っておくべきポイント オンライン
2025/5/30 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/6/3 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/6/3 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/6/4 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/6/4 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/6/4 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/6/5 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン
2025/6/6 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2025/6/6 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析