技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子結晶化、配向制御、核剤の使い方、構造解析

高分子結晶化、配向制御、核剤の使い方、構造解析

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月28日(水) 10時30分 17時10分

修得知識

  • 「結晶状態」と「非晶状態」の割合、偏在、構造変化による樹脂物性のコントロール
  • 解析に用いられる機材、条件設定、試料前処理、成形品質や樹脂物性評価への応用

プログラム

第1部 核剤による高分子の結晶化とその応用

~核剤の作用機構と上手な使い方~

(2016年9月28日 10:30〜11:50)

新規ポリマー開発と比較して核剤 (あるいは添加剤) の利用による改良は、低コストで目的とする物性改良を獲得することができ、タイムリーに市場要求に応えられる場合 (可能性) がある。 こうした側面から、核剤・透明化剤の上手な活用方法について概説する。
  1. 核剤により得られる特性と作用機構
    1. 組織構造と特性改善の関係
    2. 核剤の作用機構
  2. ポリプロピレン (PP) の結晶化と核剤
    1. PPの結晶化と結晶構造
    2. PP用核剤の種類
    3. 各種核剤の性能比較
    4. 核剤による制御と改善
    5. 新規核剤の開発動向
    6. 核剤の使用方法
  3. その他の高分子用核剤
    • 質疑応答

第2部 合成・成形プロセス中の高分子の 結晶化機構と配向構造の制御

(2016年9月28日 12:40〜14:00)

ポリプロピレンやポリエチレンなどの半結晶性の高分子は、身の回りで使われている。化学工場で重合されてから最終製品となるまでに、様々に加工されるので、その履歴が最終的な製品性能に影響している。 本講ではプラスチック製品の性能に大きな影響を及ぼす結晶の配向構造が形成されるメカニズムを中心に説明する。高分子に馴染みのない方にもわかるように、重合から成形方法まで、一通りの技術内容も平易に解説する。
  1. ポリオレフィンの重合と結晶化
    1. ポリオレフィンとは
    2. ポリプロピレンの重合
    3. 分子鎖の「からみあい」とは
    4. 重合パウダーの結晶化特性
    5. 重合パウダーのペレット化
    6. ペレットの結晶化特性
  2. ポリオレフィンの成形加工
    1. コンパウンドとは
    2. 各種添加物によるポリオレフィンの結晶構造の変化
      1. 造核剤
      2. フィラー
      3. 異種ポリマー
    3. 固体の延伸と溶融体の延伸
    4. 延伸による結晶化
    5. 流動による結晶化 (伸長流動と せん断流動)
    6. 冷却速度と結晶化
    7. 射出成形における構造形成
      1. スキン – コア構造
      2. ファウンテンフロー
      3. 流動挙動と結晶構造の関係
    8. フィルム成形における結晶構造の形成
  3. 成形品の構造と物性、その制御
    1. 機械的な物性の発現機構
      1. 弾性率と耐衝撃性
      2. 耐熱性
    2. 成形加工性
      1. 流動性と機械的な物性
      2. 成形不良との関係 (ウエルドを中心に)
  4. より詳しく知りたい人へのアドバイス
    • 質疑応答

第3部 高分子材料の結晶構造解析とその応用

(2016年9月28日 14:15〜15:35)

 結晶性高分子のX線構造解析手法は、低分子化合物などで通常用いられている単結晶構造解析とは大きく異なっている。
 本講演では、その手法の概略といくつかの解析例について紹介し、繊維状高分子の構造解析でどの程度の構造が得られるかについてお話しする。

  1. 繊維回折とは ー単結晶解析との違いについてー
  2. 繊維状高分子の構造解析手法
    1. 繊維回折データの処理
    2. Linked-atom法による繊維状高分子の構造解析
  3. 結晶構造解析例
    1. 脂肪族ポリエステル
      1. ポリテトラメチレンサクシネートの構造転移機構の解明
      2. 放射光を用いたポリテトラメチレンアジペートα型の結晶解析
    2. キトサンおよびキトサン錯体
      1. キトサン水和型と無水型の結晶解析
      2. 放射光を用いたキトサン錯体の結晶解析
    3. モデル化合物の構造情報を利用したカードラントリアセテートの結晶解析
    • 質疑応答

第4部 流動場における高分子結晶化と構造解析

(2016年9月28日 15:50〜17:10)

 高分子を成形、加工する際には「流動」や温度変化などを伴い、結晶化して材料を作成する。本発表では、高分子の成形加工前後、および成形加工中の結晶化挙動について、詳述すること高分子の流動場を利用した高機能化について述べる。

  1. 高分子構造解析の基礎
    1. 構造解析手法概論
    2. 顕微鏡法
      1. 顕微鏡の仕組み
      2. 光学顕微鏡
      3. 電子顕微鏡、AFM
    3. 散乱の手法
      1. 散乱の基礎
      2. X線散乱
      3. 大型施設の利用
      4. 自分で組み立てる光散乱装置
    4. 分光法・熱的・力学的手法
  2. 高分子の結晶化について
    1. 高分子の結晶とは何だろうか?
    2. そもそも高分子の結晶化では何が起こっているか?
      1. 結晶成長プロセス
        • 結晶核生成、ラメラの成長
      2. ラメラ成長プロセス
      3. 核形成について
    3. 流動が及ぼす影響についての議論
      1. 静置場と流動場の相違
      2. 流動場での結晶化プロセス
      3. 高分子鎖の変形
    4. 流動場での結晶化の実例
    5. その他延伸プロセスでの結晶化
  3. 材料の高性能化および劣化についての議論
    • 質疑応答

講師

  • 野村 和清
    株式会社ADEKA 樹脂添加剤本部 樹脂添加剤開発研究所 添加剤研究室
    主任研究員
  • 小林 豊
    山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター
    産学連携教授
  • 野口 恵一
    東京農工大学 学術研究支援総合センター 機器分析施設
    教授
  • 松葉 豪
    山形大学 大学院 有機材料システム研究科 有機材料システム専攻
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/21 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/21 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/23 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/5/26 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン
2025/5/26 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/27 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/5/27 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 オンライン
2025/5/27 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2025/5/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/5/28 高分子材料の劣化 オンライン
2025/5/28 電気絶縁材料の劣化現象とその診断技術 オンライン
2025/5/28 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2015/9/1 マンガと写真でわかる初歩のシート成形
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策