技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用

高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子の分子構造についての基礎知識と最新の分析手法による評価法について詳しく解説いたします。

開催日

  • 2018年11月7日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 高分子の結晶と高次形態についての基礎知識
  • 立体規則性や結晶化度などの基礎知識
  • 固体高分解能NMR、熱分析などの分析装置の詳細な基礎知識と応用例

プログラム

 高分子材料は工業用途、日常用途として幅広く用いられている。しかし新規材料を開発するときあるいは材料の物性改善を行う時には、開発方針を立てる必要があります。そのためには詳細な分子構造解析を行う必要があり、分析手法ばかりでなく高分子構造の知識を修得することが必要不可欠です。
 本講座では高分子の分子構造についての基礎知識と最新の分析手法による評価法について詳細に述べます。その結果、材料開発、物性改善に役立つヒントが得られることを期待しています。

  1. 高分子材料と歴史
    1. “高分子”の概念以前の高分子材料
    2. 高分子量の化合物という概念の確立
    3. 高分子材料の概観
  2. 高分子のキャラクテリゼーション
    1. 分子量と分子量分布
    2. SEC (GPC) による分子量測定の原理と注意点
    3. 粘度法、光散乱法による分子量決定
  3. 高分子の結晶と高次構造
    1. 房状ミセル、ラメラ、球晶
    2. ポリオレフィンの立体規則性
    3. 相構造
      • 結晶
      • 非晶
      • 中間相
  4. 結晶化度
    1. 熱分析
      • 結晶化度
      • ガラス転位点
      • 融点とラメラ長の関係
    2. X線
    3. 密度法
  5. 分子構造、物性解析
    1. 固体高分解能NMR
      • 結晶化度
      • 緩和時間
      • 分子運動性
      • 相構造
    2. X線回折 (結晶構造、結晶化度) 中性子回折
    3. 赤外分光
      • らせん構造
      • 架橋点の定量
    4. 力学物性
      • ヤング率
      • 最大応力
    • 質疑応答

会場

滋慶医療科学大学院大学

11F 講義室3

大阪府 大阪市 淀川区宮原1-2-8
滋慶医療科学大学院大学の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/27 DSAリソグラフィへ向けたブロック共重合体の合成と自己組織化プロセス オンライン
2025/6/27 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/6/27 絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価 オンライン
2025/6/27 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2025/6/30 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/7/1 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2025/7/2 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2025/7/2 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2025/7/4 ポリウレタンフォームの材料設計と機械特性の解析、予測 オンライン
2025/7/4 高分子の相溶性と結晶化の基礎的理解と高次構造形成の考え方 オンライン
2025/7/4 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2025/7/8 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2025/7/14 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策 オンライン
2025/7/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント オンライン
2025/7/30 廃プラスチックのリサイクル最新動向 オンライン
2025/7/30 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/20 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン