技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自社の現商品が通用しなくなる未来を想定した新商品・新事業の構想力向上法

自社の現商品が通用しなくなる未来を想定した新商品・新事業の構想力向上法

~将来、自社の商品に置き換わるモノができ、自社の現商品が必要なくなるとしたら~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月20日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 研究開発部門で、現商品の改良改善でない新しい商品や事業のアイデア出しに悩まれている人
  • イノベーティブな新事業・新商品を企画する役割の人 (商品企画部、事業企画部、研究開発部)

修得知識

  • 今の商品の改良改善ではない新事業・新商品を、未来起点で構想する力
  • イノベーションはS字カーブの乗り換えという認識
  • 意識的に今の商品の存在価値を否定して、未来の新事業・新商品を考えだす思考法

プログラム

 イノベーティブな新事業・新商品を構想するには、今の商品の延長線ではなく、あえてストレッチした未来像をイメージアップすることがひとつの方法です。しかし、どうしても既成概念に捉われがちで、現状を否定して思考することは、なかなか容易なことではありません。
 本研修では、ストレッチした未来 (抽象的ではなくディテール) を構想し、その未来からバックワードで考える発想法とそのアイデアの練り上げ過程を体感できます。

  1. 現状の延長線を否定して未来像を考える思考法
    1. イノベーションは、今の延長線でないことを考えること
    2. イノベーションは、S字カーブの乗り換え
    3. 同じS字カーブ中での改善、次のS字に乗り換える革新
    4. S字カーブいろいろ (身近なもの普及曲線)
    5. イノベーション前後の世界の違いの例 (写真)
    6. S字カーブ (静かで緩やかな変化)
  2. ストレッチした未来を考える思考法
    1. 今から将来を考える
    2. 未来から歴史を眺めてみる
      • 【グループ演習】ストレッチした未来を考える演習
  3. 変化を前提に考える思考法
    1. 自社の現製品を作らなくなる日をイメージする
    2. 他業界で起こったイノベーションからその本質を学ぶ
    3. 変化が、現実の“脅威”になった業界の考察
    4. 変化を“機会 (チャンス) ”にしつつある業界の考察
    5. アンゾフのマトリックスの新しい解釈
    6. 次の土俵で考える
    7. 新たな戦略オプション
  4. まとめ
    1. 未来のリアルワールドを考えること
    2. 変化の“波が襲う”のではなく、変化で“景色が変わる”
    • 質疑応答

会場

タイム24ビル

2F A会議室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 品質機能展開 (QFD) の基本と実践的活用法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/16 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/18 革新的な製品を生み出すエンジニアのためのシーズ起点型デザイン思考 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/6/27 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 オンライン