技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

サーフェイス (表面) デザインのための触り心地・質感の評価と素材設計・開発への応用

サーフェイス (表面) デザインのための触り心地・質感の評価と素材設計・開発への応用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、触り心地の定量評価と製品開発への応用について詳解いたします。

開催日

  • 2016年6月16日(木) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 触覚・触感・手触り感に関連する技術者、開発者、マーケティング、品質評価担当者
    • 衣料
    • 化粧品
    • 医療機器
    • 医療器具 (人工皮膚、人工指 等)
    • 自動車
    • 樹脂材料、スポンジ
    • ロボット
    • バーチャルリアリティなど

プログラム

第1部 CMFによるサーフェイスデザインの考え方

(2016年6月16日 10:00〜12:00)

 わかるようでわからないCMFデザインを知る。
 価値観は大きな流れ (時代の気分) と個人の経験値から構成されています。CMFデザインはその価値観基準が異なる人々に商品の「魅力」を伝える為に大切なもの。CMFデザインは心の豊かさを提供する為には必要不可欠となっています。 CMFの概念から活用法まで概要をお伝えします。

  1. CMFとは?
  2. CMFができること
  3. 価値観は時代の気分と経験値で決まる
  4. 感性の大切さ
  5. 色の大切さ
  6. すべてに関わるCMFデザイン
    • 質疑応答

第2部 素材設計・素材開発のための表面形状と触りごこちの考え方

(2016年6月16日 12:45〜14:45)

  1. マイクロスコープを用いた表面微細形状の観察
  2. SD法による感性アンケート
  3. 表面微細形状とその触り心地の関係についての考察
  4. 「高級感」と表面微細形状の関係
  5. 「上品さ」と表面微細形状の関係
  6. 「しっとり」と表面微細形状の関係
  7. 「さらさら」と表面微細形状の関係
  8. 「マットな」と表面微細形状の関係
  9. まとめと今後の展開
    • 質疑応答

第3部 素材・材料の触り心地デザインのためのオノマトペの活用

(2016年6月16日 15:00〜17:00)

 素材の触り心地を表すために用いられる「さらさら」「ふわふわ」といった オノマトペが表す感性的印象を数量化する手法、システムについて紹介 します。さらに、最近開発した、素材とオノマトペの対応関係の個人差を把握するシステムについても紹介します。
 受講者の皆さまに、研究用に開発した素材に触れていただいたり、システムを操作していただきながら、素材とオノマトペの関係性について理解を深めていただきたいと思います。

  1. オノマトペの特長
  2. オノマトペの音に反映される手触りの快不快
  3. オノマトペが表す感性的印象を数量化するシステムについて
  4. システムのデモ
  5. オノマトペと素材の対応関係の個人差を把握するシステムについて
  6. 研究用素材の開発手順
  7. 素材とオノマトペの関係性についての実体験
  8. オノマトペ生成システムによる新しい触り心地デザインの可能性について
    • 質疑応答

講師

  • 玉井 美由紀
    株式会社 FEEL GOOD CREATION
    代表取締役
  • 國本 桂史
    名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科
    教授
  • 坂本 真樹
    電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 総合情報学専攻
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/16 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/18 革新的な製品を生み出すエンジニアのためのシーズ起点型デザイン思考 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/29 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/15 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2025/5/23 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2025/5/23 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/5/26 色と質感の感性手法評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/30 製品音の快音技術