技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フィルムの延伸・配向性制御、物性評価、トラブル対策

フィルムの延伸・配向性制御、物性評価、トラブル対策

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月13日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 フィルム延伸技術と延伸過程における 構造発現・評価技術

(2016年6月13日 10:30〜12:15)

 高分子フィルムの延伸について、材料特性、加工技術、構造の評価などを平易に解説する。特に結晶性フィルムとしての要求特性や延伸性、構造と物性評価手法などを紹介するとともに 海外の研究動向についても紹介する。

  1. フィルム延伸過程における現象
    1. 高分子材料とフィルム成形加工技術
    2. 延伸過程と光学異方性発現の関係
    3. 一軸および二軸延伸と配向挙動
  2. 結晶性フィルム延伸過程における構造発現および評価技術
    1. 延伸フィルムの構造・物性評価
    2. 国内外のフィルム延伸の研究開発動向
    3. フィルム成形・延伸過程におけるオンライン光学異方性計測
  3. 非晶性光学フィルム延伸過程における構造発現および評価技術
    1. 一軸延伸と分子配向特性
    2. 光学延伸フィルムの構造・物性評価
    3. フィルム延伸・緩和過程におけるオンライン構造計測 (研究開発動向含)
    • 質疑応答

第2部 フィルムの成形過程における厚みムラ などの不均一現象の発生と低減策

(2016年6月13日 13:00〜14:45)

成形過程における不均一現象の理解と現象発生の要因を明確にすることは、フィルムの高品質化のために重要である。要因にはポリマー、プロセス両面があるが、本講演では分り易く解説する。

  1. はじめに
  2. フィルム成形過程における不均一現象
    1. 製膜過程における現象
    2. 延伸過程における現象
  3. 製膜過程における不均一現象の代表例
    1. 剪断流動不安定性
    2. 伸長流動不安定性
    3. ドローレゾナンス現象と厚みムラ対策
      1. 現象の発生要因
      2. 低減策
  4. 延伸過程における不均一現象の代表例
    1. 延伸による高次構造の発現と構造破壊現象
      1. 二軸延伸条件の適正化
      2. 高次構造のシミュレーション
    2. ボーイング現象とフィルム幅方向の物性不均一性
  5. おわりに
    • 質疑応答

第3部 フィルムの延伸技術と シミュレーションによる解析

(2016年6月13日 15:00〜16:30)

ディスプレイ等に用いられるフィルムなどを中心に、その製造・延伸技術を概観する。また、テンター延伸 (横延伸) シミュレーションを通して、分子鎖配向挙動の解析例を紹介する。

  1. 光学フィルムの製造プロセスと用途
    1. 原料樹脂からロールフィルム製造まで
    2. フィルム製造の各種要素プロセス
    3. プラスチックの特性と用途
  2. 延伸フィルムの配向状態
    1. 高分子の高次構造と配向
    2. 力学特性と分子鎖配向
    3. 延伸フィルムの光学特性
  3. 延伸技術による位相差フィルム
    1. 溶融押出法と延伸
    2. 逐次2軸延伸
    3. 斜め延伸
    4. ロールツーロール
  4. フィルム延伸のシミュレーション技術
    1. 応力 – 光学則
    2. 有限要素法解析
    3. 屈折率楕円体予測
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 ロールtoロールによる高機能フィルム製造のための製膜・延伸技術と塗布・ラミネート技術 オンライン
2025/4/23 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/25 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/28 微量ガスの高感度分析方法
2012/5/7 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析
2012/1/30 水処理膜の製膜技術と材料評価
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/20 高分子材料のフラクトグラフィ