技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品誤飲防止のための製剤・包装の開発と改善事例

医薬品誤飲防止のための製剤・包装の開発と改善事例

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月25日(水) 10時30分16時30分

プログラム

第1部. 医療過誤防止と最新の適正使用情報提供への取組

(2016年5月25日 10:30〜12:00)

 講師が先駆的に取り組んできた、錠剤への両面印刷の技術は日々進化する中でスタンダード化され、現在では両面印刷錠が一般化されつつある。しかし、印刷の濃淡にはまだまだ改善の余地を残す。また、可変情報を含む新バーコード対応や、新たに個装ケースから読み取れる最新の適正使用情報についてまとめる。

  1. 大原薬品工業の紹介
    1. 目指すべき方向性
    2. アライアンスなど
  2. ジェネリック医薬品の現状
    1. 医療費の動向
    2. 行政の取り組み
    3. ジェネリック医薬品の役割
  3. 医療過誤・調剤過誤の現状
  4. PTPシートと錠剤両面印刷について
    1. 取り組みの経緯 「医療現場の願いを形にかえて」
    2. 製剤特性に合わせた印刷方法
    3. 識別性の高いPTPシートデザイン
  5. 個装ケースから読み取れる適性使用情報
    1. 新バーコード対応の状況と表示方法
    2. IT化された個装ケース QRコードから最新の添付文書を確認
  6. 安定供給
    • 質疑応答

第2部. 小児が取り出せず高齢者に取り出しやすい包装 (ESOP) の開発

(2016年5月25日 12:45〜14:45)

 現在厚労省により、PTPシートのCR包装の導入が検討されているが、高齢者や指先の不自由な人が薬を取り出しにくくなりアドヒアランスの低下が懸念される。今回、弊社の特許技術 Seal & Foldを利用しCRSFを考慮した次世代錠剤包装「ESOP」を紹介する。

  1. 会社案内、演者紹介
  2. 特許技術Seal & Foldの説明
  3. 背景
    • 誤飲事故
    • 誤薬問題
    • 残薬問題
  4. ESOPの紹介
  5. CRSFを配慮
  6. VTR
    1. 使い方VTR
    2. 高齢者の取出しVTR
    3. 子どもの取出しVTR
  7. 試験
    1. 視認性、表示性
    2. PTPとの機能比較
    3. 使用性評価基準実験結果 (アンケート結果)
    4. 各種試験結果
  8. PTPからESOPへ (ESOP導入でこれほど変わる!) Before After
    • 質疑応答

第3部. ~事例から学ぶ~誤飲の事例と求められる包装

(2016年5月25日 15:00〜16:30)

  • 誤飲の事例
  • 実際に現場で求められている包装 など
  • 質疑応答

講師

  • 久松 栄一
    大原薬品工業 株式会社 営業本部
    ジェネリック担当部長
  • 盛本 修司
    株式会社モリモト医薬
    代表取締役
  • 菅野 浩
    済生会横浜市東部病院 薬剤部

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/15 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2025/12/15 原薬製造における洗浄プロセスの設計と洗浄バリデーション オンライン
2025/12/15 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/15 欧州・米国・アジア各国の知っておくべき薬価制度と最新動向 オンライン
2025/12/15 治験総括報告書及びCTD2.5の効率的な作成法と照会事項の分析 オンライン
2025/12/16 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/12/16 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/12/16 インド・中国・ASEANにおける医薬品薬事・薬価戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/12/16 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/16 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2025/12/16 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2025/12/16 製薬用水の品質確保、PIC/S GMP Annex 1改訂で新たに定義された汚染管理戦略の製薬用水への適用 オンライン
2025/12/16 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2025/12/17 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/17 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/17 オーファンドラッグの患者数、売上予測と事業化のポイント オンライン
2025/12/17 QA・QC担当者/監査員が今すぐ実践できるGMP監査対応とリスクベース監査の手法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集