技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載用48Vシステムの開発最前線

車載用48Vシステムの開発最前線

~部品、規格、エネルギー効率、コンバータ、パワー半導体~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、車載用48Vシステムについて、補機類、エネルギー効率の視点から、具体的な各社の製品紹介を交えながら解説いたします。

開催日

  • 2016年3月7日(月) 12時30分 16時30分

プログラム

 欧州の車載用48V電源に関する情報は断片的で大局的な戦略が見えにくいが、48V化により大きく変化する補機類、エネルギー効率の視点から、具体的な各社の製品紹介を交えながら解説を行う。さらに、ボッシュが提案している48V用DC-DCコンバータの具体的な回路構成を示し、そこから我が国としてどの様にマイルド・ハイブリッドカー市場に参入するべきかを、受動素子 (インダクタ、キャパシタ) 、制御方式、パワー半導体のそれぞれの観点から議論していく。
 また新材料パワー半導体の48V 用DC-DCコンバータへの応用の可能性も模索する。実際に試作機にて適用した事例を紹介し、特に問題となるノイズについて、伝導性、放射性の両面からその技術ハードルを洗い出していく。

  1. 自動車用48Vシステムの概略
    1. 従来車両、日本国内ハイブリッドカーとの違い
    2. 48Vシステムのメリット・デメリット
    3. 48Vシステムが自動車の燃費に与える影響
    4. 48Vシステムの具体的なプロトタイプ紹介
    5. 48Vシステムの代表的な関連部品 (何がどう変わるか?)
    6. Vシステムの適用効果
    7. 48Vシステム適用が効果的な車種
    8. 48Vシステムとストロング・ハイブリッドシステムとの導入費用比較
    9. 48Vシステム導入により変化する補機類
    10. 48Vシステム用補機類の全種類表記表
  2. プロトタイプ機紹介
    1. ボッシュ社製48Vシステム
    2. コンチネンタル社製48Vシステム
    3. Valeo社製48Vシステム
    4. Hella社製48Vシステム
  3. 電動ターボチャージャの概略
    1. 電動ターボチャージャの基本
    2. 電動ターボチャージャのプロトタイプ紹介 (アウディ事例)
    3. 電動ターボチャージャに要求される技術要件
    4. 48Vシステムにおける電動ターボチャージャ
  4. 次世代電動ターボチャージャ
    1. SRモータの基本
    2. SRモータの駆動回路
    3. SRモータの実機システムと実験結果
    4. IGBTによるSRモータ駆動の限界と問題点
    5. SiCパワー半導体によるSRモータ駆動実験結果
    6. V系DC-DCコンバータ
    7. 48Vシステム用DC-DCコンバータの基本構成
    8. GaNパワー半導体のDC-DCコンバータへの適用事例
    9. 48Vシステム用DC-DCコンバータとGaNパワー半導体との親和性
    10. 48Vシステム用DC-DCコンバータプロトタイプ機紹介
    11. Vシステム用バッテリに関する最新技術動向
    12. リチウムイオンバッテリの寿命問題
    13. リチウムイオンキャパシタの性能進化状況
    14. 電動ターボチャージャ用ハイブリッド・リチウムイオン電源システムの提案
    15. ハイブリッド・リチウムイオン電源システムの実証評価

会場

大阪産業創造館

5F 研修室C

大阪府 大阪市 中央区本町1丁目4-5
大阪産業創造館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/25 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/4/30 透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向 オンライン
2025/5/9 設計段階から作り込む回路とプリント基板の実践的ノイズ対策技術 東京都 会場・オンライン
2025/5/14 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/16 透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向 オンライン
2025/5/19 電源回路設計入門 (2日間) オンライン
2025/5/19 電源回路設計入門 (1) オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 電磁界シミュレータで学ぶ高周波技術の基礎 東京都 会場
2025/5/26 電源回路設計入門 (2) オンライン
2025/5/27 過渡熱抵抗測定の基礎と測定ノウハウおよび構造関数の活用方法 オンライン
2025/5/28 パワーデバイスの基本動作から最新開発動向、課題と展望 オンライン
2025/5/28 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/5/28 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/5/29 SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向 オンライン
2025/6/2 EMC設計入門 オンライン
2025/6/3 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/6/4 SiCパワーデバイスの概要、その信頼性と国際規格動向対応、今後の展望 オンライン

関連する出版物