技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

超臨界二酸化炭素を用いた樹脂発泡成形の制御

超臨界二酸化炭素を用いた樹脂発泡成形の制御

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月2日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 発泡成形に関連する製品を扱う技術者、設計者、生産技術担当者
    • 車両
    • 機械
    • 電子機器
    • 電子部品
    • 建材
    • 日用品 など
  • 成形品における二次加工に関連する技術者
  • 成形材料・発泡剤の技術者、開発者
  • 発泡成形で課題を抱えている方

修得知識

  • プラスチックの基本且つ重要特性である粘弾性特性
  • 発泡成形と粘弾性特性の関係
  • 超臨界流体の特性とその応用法
  • 粘弾性特性を基準とした発泡成形プロセスの基礎
  • 粘弾性特性を基準とした発泡体の設計法の基礎

プログラム

 本セミナーでは、超臨界二酸化炭素を用いたプラスチック発泡成形の基礎と最新動向について解説します。強度向上が図れる発泡体の設計法、任意の気泡を有する発泡体の成形プロセスや成形条件の選定に関する基準並びに発泡に必要な素材特性について説明します。
 プラスチック系素材は、粘弾性という弾性的な性質と粘っこい粘性的な性質を有する素材であり、これらの性質は時間並びに温度によっていずれかの挙動あるいは共存する挙動として現れることから取り扱いが困難であります。しかしながら、粘弾性特性を示すがゆえに所望の気泡を有する発泡体の設計が可能となります。この素材の粘弾性特性を一つの基準とした超臨界二酸化炭素を用いた発泡体の設計法について平易に説明します。

  1. 発泡の原理
    • ここでは物理的発泡法の原理について説明します
      1. 物理的発泡の発泡原理の定性的説明
      2. 均一核生成の基礎理論
  2. 発泡制御に必要な発泡素材の諸特性
    • ここでは、発泡の制御に必要な発泡素材の特性として、粘弾性特性と溶解特性の必要性と測定法について説明します
      1. 素材の粘弾性特性 (弾性率の時間 – 温度依存性)
      2. 素材の溶解特性
  3. 粘弾性特性に基づいた発泡制御法と成形プロセス
    • ここでは、発泡条件を決定する方法として、素材の粘弾性特性を基準とした方法について説明します
      1. バッチ式発泡成形システム
      2. 連続発泡成形システム (押出成形、射出成形、ブロー成形:発泡用金型)
      3. 発泡に及ぼす影響因子と発泡制御
        1. 基本的な影響因子
        2. 超臨界流体とその応用
        3. 溶解特性
        4. 粘弾性特性に基づいた発泡制御法
  4. 発泡体の諸特性と強度向上法
    • ここでは、発泡体の諸特性と強度向上法について説明します
      1. 鈴構造体と減衰特性
      2. 強度向上法
        1. 微小気泡による強度向上
        2. 分子配向による強度向上
        3. その他の強度向上

講師

会場

東宝土地 株式会社 高橋ビルヂング
東京都 千代田区 神田神保町3-2
東宝土地 株式会社 高橋ビルヂングの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,056円 (税別) / 46,500円 (税込)
複数名
: 33,056円 (税別) / 35,700円 (税込)

案内登録割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する方
    2名様まで 40,741円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 30,741円(税別) / 33,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,741円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,741円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 71,481円(税別) / 77,200円(税込)
  • STbook会員登録を希望しない方
    2名様まで 43,056円(税別) / 46,500円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 33,056円(税別) / 35,700円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,056円(税別) / 46,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 43,056円(税別) / 46,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 76,111円(税別) / 82,200円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/24 脱炭素燃料の現状と将来、バイオ燃料の最新動向とCO2排出量削減効果 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/25 海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望 オンライン
2025/4/25 大気中CO2の直接回収技術 オンライン
2025/4/25 CO2回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と技術 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン